不便益システムデザインの魅力と可能性
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「素数ものさし」は4万本売れた大ヒット不便益商品
不便益システムデザインの魅力と可能性(5)エモーショナル・デザインと不便益の活用
川上浩司(京都先端科学大学教授)
ユーザビリティデザインを説明する際に「アフォーダンス」という概念を参照したD.A.ノーマンが、次に提唱したのが「エモーショナル・デザイン」である。この概念と不便益は同じ方向を向いている。そこで不便益を生み出すための要素を参考に、身の回りのさまざまな製品を不便益デザインに変えていく試みが行われている。中でも京都大学の生協で販売している「素数ものさし」は、4万本も売れた大ヒット商品で定番のお土産になっているという。いったいどんな不便益があるのか。その他、いくつか活用事例を紹介しながら、不便益デザインの魅力を解説する。(全7話中第5話)
時間:14分39秒
収録日:2020年12月8日
追加日:2021年5月21日
≪全文≫

●人間中心設計とは~エモーショナル・デザインの重要性~


 このように「アフォーダンス」という言葉を使って、使い勝手の良さを30年前から提唱していたノーマンさんですが、2005年に”Human-Centered Design Considered Harmful”「人間中心設計は害悪だと思われる」という論文を出しました。

 真逆なことを言っており、宗旨替えをされたのかと思ってこの論文をよく読んでみると、宗旨替えではなくて、人間中心設計を浅はかに捉えてデザインしていることが多すぎる、という主張でした。

 ノーマンさんの主張は、人間中心設計を、あたかも天動説のように人間様が宇宙の中心にいて何もしなくてよい、周りのものが動いてくれるというデザインだと捉えている人たちが多すぎるというものでした。本当の人間中心設計はそうではなく、人の動き、ないしは人の行いに意味があるようにデザインするというものです。

 それを別の言い方で唱えたのが、同じ年にノーマンさんが出された『エモーショナル・デザイン―微笑を笑う者たちのために』(原題: Emotional Design: Why We Love (or Hate) Everyday Things)です。ここでは、ユーザー中心設計を言い出したときには忘れていたもの、気づいていなかったものの1つとして、エモーショナルなデザインの重要性が指摘されています。


●「カスタマイゼーション」ではなく「パーソナライゼーション」


 ユーザビリティデザイン(人間中心設計)のときに「アフォーダンス」概念を参照したように、エモーショナル・デザインを考えるときにも、ノーマンさんはある概念を用いています。それが「パーソナライゼーション」というキーワードです。

 「人に合わせる」ということを示す言葉としては「カスタマイゼーション」があります。なぜあえてカスタマイゼーションではなくてパーソナライゼーションを使うかというと、カスタマイゼーションは、もともとデザイナーが準備した組み合わせの中からいくつか選ぶことを意味しているからです。それに対して、パーソナライゼーションとは、あるものが、買ったそのときから、少しずつ、人とその物とのインタラクションを通じて、その人になじんでいくということを指す言葉です。これは、カスタマイゼーションとは違います。

 この説明だけではよく分からないと思いますので、例を紹介します...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男