不便益システムデザインの魅力と可能性
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
写ルンです、おやつ300円まで…不便がもたらす益の数々
第2話へ進む
「不便益」とは何か――便利の弊害、不便の安心
不便益システムデザインの魅力と可能性(1)「便利・不便」「益・害」の関係
川上浩司(京都先端科学大学教授)
「不便益」とは「不便だからこそ良いことがある」ということで、そうしたこと・モノなどを指す言葉である。テクノロジーの進化によって、私たちの生活は日々便利になっている。多くの手間や時間が省かれ、人びとの生活水準が向上する一方、時にその利便性が害になることがある。「便利=益」「不便=害」というかつての認識に対して、ユーモア溢れる豊富な事例を紹介しながら「便利・不便」「益・害」の相互関係を再考する。その結果、見えてくるのは、不便なことが生活を豊かにする例、つまり「不便=益」があるということだ。(全7話中第1話)
時間:10分17秒
収録日:2020年12月8日
追加日:2021年4月23日
≪全文≫

●「便利・不便」の関係


 京都大学(収録時)と京都先端科学大学の川上浩司です。本日は「不便益」についてお話します。

 まず前提ですが、私はもともと工学部の出身です。そのときには「便利で豊かな社会を!」という言葉を何の違和感もなく飲み込んでいました。違和感もなくどころか、それが工学の使命とさえ思っていました。そのとき私は、以下の図にあるように、「便利・不便」の軸と「益・害」の軸が同じ方向を向いていることを前提としていました。あるいは両者同一で、便利だったら何でもいいだろうと考えていました。

 まず、このオレンジの矢印にあるように、便利と不便は真逆だと思っていましたが、これはオッケーだと思います。さらに、「不便」というときには、「手間がかかったり、頭を使わなければならない」という意味で使っていました。これは日本語の国語辞書の定義と少し違いますが、英語で言うと「time and effortがかかる」ということです。これは英語的な意味での不便です。

 このように定義すると、「便利・不便」を説明するのになかなか好適な例があります。


●手間を省いて便利にしてみる


 「甘栗むいちゃいました」というお菓子があります。私が子どもの頃は、甘栗は硬い殻に、爪でスリップを入れて、横からうまい具合に押さないとパリンとうまく割れてくれない不便な食べ物でした。しかし「甘栗むいちゃいました」は、硬い殻を割る必要がないため、とい非常に便利です。殻を割らずに、ユーザー様の手間をかけずに食べられる便利な商品なのです。

 この「甘栗むいちゃいました」を出しているクラシエというメーカーは、実は「ねるねるねるね」も売り出しています。ご存知のように、「ねるねるねるね」というお菓子は中に粉が入っており、食べる前にこの粉を水で溶いて練って飴ちゃんにしなくてはいけません。このようにユーザー様に一手間かけさせます。

 これは人気で、すごいロングセラー商品ですが、人様に手間をかけさせているという意味では不便な商品であるため、工学の使命を果たしていません。そこで私が考えた新たな商品が、「ねるねるねるね練っときました!」という製品です。これで工学の使命が果たせたというわけです。

 手間を省けばなんでもいいのかということで、少し調子に乗って別の製品も考えてみました。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
歴史に教訓あり――東西の知恵を融合させた経営論を学ぶ
三谷宏治
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
桑原晃弥

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓