不便益システムデザインの魅力と可能性
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
写ルンです、おやつ300円まで…不便がもたらす益の数々
第2話へ進む
「不便益」とは何か――便利の弊害、不便の安心
不便益システムデザインの魅力と可能性(1)「便利・不便」「益・害」の関係
川上浩司(京都先端科学大学教授)
「不便益」とは「不便だからこそ良いことがある」ということで、そうしたこと・モノなどを指す言葉である。テクノロジーの進化によって、私たちの生活は日々便利になっている。多くの手間や時間が省かれ、人びとの生活水準が向上する一方、時にその利便性が害になることがある。「便利=益」「不便=害」というかつての認識に対して、ユーモア溢れる豊富な事例を紹介しながら「便利・不便」「益・害」の相互関係を再考する。その結果、見えてくるのは、不便なことが生活を豊かにする例、つまり「不便=益」があるということだ。(全7話中第1話)
時間:10分17秒
収録日:2020年12月8日
追加日:2021年4月23日
≪全文≫

●「便利・不便」の関係


 京都大学(収録時)と京都先端科学大学の川上浩司です。本日は「不便益」についてお話します。

 まず前提ですが、私はもともと工学部の出身です。そのときには「便利で豊かな社会を!」という言葉を何の違和感もなく飲み込んでいました。違和感もなくどころか、それが工学の使命とさえ思っていました。そのとき私は、以下の図にあるように、「便利・不便」の軸と「益・害」の軸が同じ方向を向いていることを前提としていました。あるいは両者同一で、便利だったら何でもいいだろうと考えていました。

 まず、このオレンジの矢印にあるように、便利と不便は真逆だと思っていましたが、これはオッケーだと思います。さらに、「不便」というときには、「手間がかかったり、頭を使わなければならない」という意味で使っていました。これは日本語の国語辞書の定義と少し違いますが、英語で言うと「time and effortがかかる」ということです。これは英語的な意味での不便です。

 このように定義すると、「便利・不便」を説明するのになかなか好適な例があります。


●手間を省いて便利にしてみる


 「甘栗むいちゃいました」というお菓子があります。私が子どもの頃は、甘栗は硬い殻に、爪でスリップを入れて、横からうまい具合に押さないとパリンとうまく割れてくれない不便な食べ物でした。しかし「甘栗むいちゃいました」は、硬い殻を割る必要がないため、とい非常に便利です。殻を割らずに、ユーザー様の手間をかけずに食べられる便利な商品なのです。

 この「甘栗むいちゃいました」を出しているクラシエというメーカーは、実は「ねるねるねるね」も売り出しています。ご存知のように、「ねるねるねるね」というお菓子は中に粉が入っており、食べる前にこの粉を水で溶いて練って飴ちゃんにしなくてはいけません。このようにユーザー様に一手間かけさせます。

 これは人気で、すごいロングセラー商品ですが、人様に手間をかけさせているという意味では不便な商品であるため、工学の使命を果たしていません。そこで私が考えた新たな商品が、「ねるねるねるね練っときました!」という製品です。これで工学の使命が果たせたというわけです。

 手間を省けばなんでもいいのかということで、少し調子に乗って別の製品も考えてみました。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史
新しい学び直しの方法と可能性
技術革新で「学び直し」は廉価に国境を越える
小林りん
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(6)裁判の帰趨
死刑を前にしたソクラテスの最後の言葉
納富信留