不便益システムデザインの魅力と可能性
「不便益」とは何か――便利の弊害、不便の安心
不便益システムデザインの魅力と可能性(1)「便利・不便」「益・害」の関係
経営ビジネス
川上浩司(京都先端科学大学教授)
「不便益」とは「不便だからこそ良いことがある」ということで、そうしたこと・モノなどを指す言葉である。テクノロジーの進化によって、私たちの生活は日々便利になっている。多くの手間や時間が省かれ、人びとの生活水準が向上する一方、時にその利便性が害になることがある。「便利=益」「不便=害」というかつての認識に対して、ユーモア溢れる豊富な事例を紹介しながら「便利・不便」「益・害」の相互関係を再考する。その結果、見えてくるのは、不便なことが生活を豊かにする例、つまり「不便=益」があるということだ。(全7話中第1話)
時間:10分17秒
収録日:2020年12月8日
追加日:2021年4月23日
収録日:2020年12月8日
追加日:2021年4月23日
≪全文≫
●「便利・不便」の関係
京都大学(収録時)と京都先端科学大学の川上浩司です。本日は「不便益」についてお話します。
まず前提ですが、私はもともと工学部の出身です。そのときには「便利で豊かな社会を!」という言葉を何の違和感もなく飲み込んでいました。違和感もなくどころか、それが工学の使命とさえ思っていました。そのとき私は、以下の図にあるように、「便利・不便」の軸と「益・害」の軸が同じ方向を向いていることを前提としていました。あるいは両者同一で、便利だったら何でもいいだろうと考えていました。
まず、このオレンジの矢印にあるように、便利と不便は真逆だと思っていましたが、これはオッケーだと思います。さらに、「不便」というときには、「手間がかかったり、頭を使わなければならない」という意味で使っていました。これは日本語の国語辞書の定義と少し違いますが、英語で言うと「time and effortがかかる」ということです。これは英語的な意味での不便です。
このように定義すると、「便利・不便」を説明するのになかなか好適な例があります。
●手間を省いて便利にしてみる
「甘栗むいちゃいました」というお菓子があります。私が子どもの頃は、甘栗は硬い殻に、爪でスリップを入れて、横からうまい具合に押さないとパリンとうまく割れてくれない不便な食べ物でした。しかし「甘栗むいちゃいました」は、硬い殻を割る必要がないため、とい非常に便利です。殻を割らずに、ユーザー様の手間をかけずに食べられる便利な商品なのです。
この「甘栗むいちゃいました」を出しているクラシエというメーカーは、実は「ねるねるねるね」も売り出しています。ご存知のように、「ねるねるねるね」というお菓子は中に粉が入っており、食べる前にこの粉を水で溶いて練って飴ちゃんにしなくてはいけません。このようにユーザー様に一手間かけさせます。
これは人気で、すごいロングセラー商品ですが、人様に手間をかけさせているという意味では不便な商品であるため、工学の使命を果たしていません。そこで私が考えた新たな商品が、「ねるねるねるね練っときました!」という製品です。これで工学の使命が果たせたというわけです。
手間を省けばなんでもいいのかということで、少し調子に乗って別の製品も考えてみました。...
●「便利・不便」の関係
京都大学(収録時)と京都先端科学大学の川上浩司です。本日は「不便益」についてお話します。
まず前提ですが、私はもともと工学部の出身です。そのときには「便利で豊かな社会を!」という言葉を何の違和感もなく飲み込んでいました。違和感もなくどころか、それが工学の使命とさえ思っていました。そのとき私は、以下の図にあるように、「便利・不便」の軸と「益・害」の軸が同じ方向を向いていることを前提としていました。あるいは両者同一で、便利だったら何でもいいだろうと考えていました。
まず、このオレンジの矢印にあるように、便利と不便は真逆だと思っていましたが、これはオッケーだと思います。さらに、「不便」というときには、「手間がかかったり、頭を使わなければならない」という意味で使っていました。これは日本語の国語辞書の定義と少し違いますが、英語で言うと「time and effortがかかる」ということです。これは英語的な意味での不便です。
このように定義すると、「便利・不便」を説明するのになかなか好適な例があります。
●手間を省いて便利にしてみる
「甘栗むいちゃいました」というお菓子があります。私が子どもの頃は、甘栗は硬い殻に、爪でスリップを入れて、横からうまい具合に押さないとパリンとうまく割れてくれない不便な食べ物でした。しかし「甘栗むいちゃいました」は、硬い殻を割る必要がないため、とい非常に便利です。殻を割らずに、ユーザー様の手間をかけずに食べられる便利な商品なのです。
この「甘栗むいちゃいました」を出しているクラシエというメーカーは、実は「ねるねるねるね」も売り出しています。ご存知のように、「ねるねるねるね」というお菓子は中に粉が入っており、食べる前にこの粉を水で溶いて練って飴ちゃんにしなくてはいけません。このようにユーザー様に一手間かけさせます。
これは人気で、すごいロングセラー商品ですが、人様に手間をかけさせているという意味では不便な商品であるため、工学の使命を果たしていません。そこで私が考えた新たな商品が、「ねるねるねるね練っときました!」という製品です。これで工学の使命が果たせたというわけです。
手間を省けばなんでもいいのかということで、少し調子に乗って別の製品も考えてみました。...
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
人気の講義ランキングTOP10
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎