不便益システムデザインの魅力と可能性
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「のらカフェ」は「不便益×食」から生まれたアイデア
不便益システムデザインの魅力と可能性(7)不便益の意義と発想方法
経営ビジネス
川上浩司(京都先端科学大学教授)
「不便益」という考え方は近年、大きな注目を集めている。日本で唯一のインダストリアルデザイナーの全国組織である日本インダストリアルデザイナー協会(JIDA)では、2017年から連続して学生コンペのテーマに不便益を設定している。「おそうじカレンダー」や今では町でよく見かける「のらカフェ」などが提案されているが、そこでは美しさや機能性だけではなく、不便益という視点を取り入れることが必要とされているのだ。(全7話中第7話)
時間:9分40秒
収録日:2020年12月8日
追加日:2021年6月4日
≪全文≫

●近年、注目を集めている「不便益デザイン」


 このように私は、学生たちなどとさまざまな場所でデザインワークショップをして新しいアイデアを考えたりしています。

 実は、日本インダストリアルデザイナー協会という日本で唯一の工業デザイナーの全国組織が、関西ブロックで学生コンペをやっており、そこのテーマにもこの不便益を取りあげてもらっています。

 つまり、工業デザイナーのように新しい物事を編み出して、それを世に問うことを生業にしている人たちが、将来を担う学生にぜひ知っておいてほしい概念の1つとして、不便益に注目してくれたというわけです。その結果、2017年のテーマは「不便益なデザイン」でした。


●「おそうじカレンダー」と「ReminDoor(リマインドア)」


 その時に出たデザインを少しだけご紹介すると、例えばこの左の「おそうじカレンダー」です。

 ぱっと見で分かっていただけると思うのですが、左側にあるのは、コロコロです。普通のコロコロは一面べったりと糊が印刷してありますけれども、この「おそうじカレンダー」は部分的に糊が印刷されていません。そうすると、掃除をするときにその糊がついたところはゴミで汚れますが、ついていないところは白く浮き上がります。そこに、その日の日にちが浮き上がるというものです。

 これは何が不便かというと、掃除を毎日しなくてはいけません。掃除を忘れると日にちがずれてしまうからです。さらに、1日に掃除を2回してはいけません。2回以上すると、日にちがずれるからです。それから、「今日は何日だったかな」と思い出そうとすると、普通はスマホか何かをカチッとポケットから取り出せば今日の日付が分かりますけれども、これは掃除をしないと何日だったか分かりません。そのような不便なデザインになっています。

 しかし、スマホなどでパチっとポケットから取り出して今日は何日か確認しても、「ふんふん」とそのときには覚えた気になって、10分もすると「あれ?何日だったかな」と忘れてしまうことがあると思います。なぜなら、それは簡単すぎるからです。この「おそうじカレンダー」は「今日は何日だったかな」ということを確認しようと思ったら、お掃除しなくてはいけません。このちょっとした労働で、「何日だった...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子