不便益システムデザインの魅力と可能性
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
写ルンです、おやつ300円まで…不便がもたらす益の数々
不便益システムデザインの魅力と可能性(2)不便がもたらす4つの益
川上浩司(京都先端科学大学教授)
不便で良かったことは思いがけないところにある。それは便利なときには気がつかなかったり、見過ごされていたりするものだ。就職氷河期の時の話やバックパック旅行の思い出など、学生が経験した事例をもとに、不便によってもたらされる益とはどういうものかを説明し、それらを4種類の益に分類する。(全7話中第2話)
時間:7分54秒
収録日:2020年12月8日
追加日:2021年4月30日
≪全文≫

●不便がもたらすチャンスがある


 さらに別の学生の話もあります。その学生は、いつもは原付通学をしていたけれども、壊れてしまったので仕方なく不便な徒歩通学をしていました。そうすると、原付のときには気にも留めなかった食堂におやっと気がつきました。そこにふらっと入ったら、今ではお気に入りの食堂の一つになったそうです。

 バックパックで、1か月ヨーロッパに旅行をした学生もいました。そうした旅行でたいてい泊まるのは1泊2000~3000円の安宿です。そうした安宿には、たいていテレビはロビーに一台しかなく、宿泊客がシェアしなければいけない不便な方式です。

 しかし、その学生は慣れない英語でチャンネル争いに勝ち、日本のW杯戦をロビーで観たそうです。ところが観ていると、どうも隣に座っている人が自分とテンションが真逆だということにおやっと気がつきました。もしかしてと思ってふらっと話しかけてみると、案の定、対戦相手国出身の方だったそうです。すごく盛り上がって、今でもメールをやりとりしている友だちだと言っていました。

 この2つの事例は、実は根っこが同じだと思います。つまり、不便であるからこそふらっとやってみるチャンスをくれて、おやっと気づくチャンスをくれるのです。


●不便がモチベーションを向上させる


 これもまた学生の例ですが、就職氷河期の時の話です。多くの学生はなかなか内定が取れずに苦労していたのですが、ある学生が、かなり早い時期から外資系の内定を何個も取ってきました。コツは何だと聞いたところ、「新聞を取るのをやめたのがコツだ」と言っていました。

 それまでは、下宿に寝ていても勝手に新聞が放り込まれて、料金も銀行引き落としのため、読まずに下宿から出ることが多々あったそうです。それをやめて、毎朝自分の足でコンビニに行ってキャッシュで買うことにしました。キャッシュでわざわざ買ったので、読まずにポイと捨てることはあり得ません。ついつい読んでしまうと。それで時事に強くなり面接がへっちゃらになったそうで、それがコツだというのです。

 それから、もっと私たちみんなが知っている卑近な例、もっと分かりやすい例としてあるのが「おやつ」です。遠足のおやつは確か300円までだったと思います。子どもの頃...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
歴史に教訓あり――東西の知恵を融合させた経営論を学ぶ
三谷宏治
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
桑原晃弥

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓