ビジョン講座「直観と論理をつなぐ思考法」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「余白」を作るために鍵となる「ビジョンのアトリエ」とは
ビジョン講座「直観と論理をつなぐ思考法」(3)「余白」の作り方
佐宗邦威(戦略デザインファームBIOTOPE 代表)
あなたは今、何割の時間を「じぶんモード」で生きているでしょうか。気づけば「他人モード」ばかりで、「じぶんモード」が非常に少ないのが今の時代の特徴であると佐宗氏は言う。そこで今回は、「じぶんモード」にフォーカスし、ビジョンを形にしていくファーストステップとして、「余白」の作り方、その具体化の方法について、ステップごとに指南する。(全8話中第3話)
時間:10分59秒
収録日:2020年11月4日
追加日:2020年12月10日
≪全文≫

●気づけば「他人モード」ばかりで、「じぶんモード」が非常に少ない


 では始めますが、第一部として「余白」というテーマからいきたいと思います。

 「先のことを考えている暇がない」、これは忙しい現代の中で多くの人が感じている課題だと思います。そこで出てくるキーワードが「余白」になります。

 “あなたは、今、何割の時間を「じぶんモード」で生きているでしょうか”

 毎日朝起きて、例えばスマホを見て、そこから(今でいうとテレワークかもしれませんが)通勤をしたり、ZoomミーティングやTeamsのミーティングに参加したり、いろいろな書類のやりとりをしたりして、仕事が終わって帰ってきて、それからまたスマホを見て、もしくは子育てをして、そのようにして過ごしていく日常の中で、皆さん自身が、皆さん自身から生まれるやりたいことにアクセスしている時間はどのくらいあるのか、というのがこの言葉のポイントになります。

 スライドに「他人モード」「じぶんモード」と書いているのですが、「他人モード」は例えば、部署で決められた仕事をやっているとか、自分が惰性で見ているSNSのいいねとかシェアを見ているとか、何気なくつけたTVのニュースを見ているとか、とりあえず付き合いで飲みに参加しているなど。これらはいずれも、ある種受け身の情報ですね。他の人を起点として出てきた情報に対して、自分が何かしらリアクションをしている。これが「他人モード」です。

 それに対して、「じぶんモード」は、とりあえず空白の時間があったときに自分はこれをやっていると楽しいという趣味の時間とか、あえて自分の内面に向き合ってみようという、瞑想してみたり日記を書いてみたりする時間とか、誰にも求められていないのに「こういうプロジェクトをやっている」というマイプロジェクト(マイプロ)とか(あるいは副業とかもそれに当たるかもしれません)、会社の中でも自分自身で作った仕事とか、誰にもあるいは上司からも言われていないのに、自分自身で立ち上げた仕事とか。このあたりは「じぶんモード」です。

 こうなったときに、私たちは情報爆発の世の中で生きているので、ほとんどの時間は、実は他人が発信した情報をもとに自分がリアクションしています。そうすると、気づけば他人のやりたいことで自分の中がいっぱいになっていて、自...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏