ビジョン講座「直観と論理をつなぐ思考法」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
現実性を考えてしまうという妄想力の課題をどう克服するか
ビジョン講座「直観と論理をつなぐ思考法」(5)動機にアクセスする妄想力
経営ビジネス
佐宗邦威(戦略デザインファームBIOTOPE 代表)
ビジョン思考の4つのサイクル「妄想・知覚・組替・表現」のうち、今回は自分のうちから湧き出る動機にアクセスする妄想力をいかに鍛え、実践していくかを解説する。妄想力の課題は、私たちがついつい現実性を考えてしまうところにある。ではその課題をどう乗り越えて、思考を飛ばしていけるのか。VISION-DrivenとISSUE-Driven、指数関数的思考と線形思考の対比、Moonshotなど、重要な考え方を提示しながら論じていく。(全8話中第5話)
時間:11分51秒
収録日:2020年11月4日
追加日:2020年12月21日
≪全文≫

●妄想力の課題はついつい現実性を考えてしまうこと


 ではこれから、「妄想・知覚・組替・表現」の4つのステップについてそれぞれ紹介していきたいと思います。1個目が、自分の内から湧き出る動機にアクセスする妄想力です。

 妄想する力の課題は、私たちがついつい現実性を考えてしまうというところです。

 ここから思考をどう飛ばしていけるのかということなのですが、キーワードは妄想だと思います。妄想とは、自らがまず「やりたい」と心から思える原動力で、しかも今の段階では現実性がないものです。

 「それって単なる妄想なのだけどね…」みたいな言葉をよく日常で語ると思うのですが、私たちは日常生活の中であまり妄想について話さないですよね。特に、ビジネスの現場でそれを話すのは、比較的タブー視されていると思います。

 日本人はある種謙虚な生き物なので、ちゃんとできるという確信がないとなかなか話さないという特徴があります。私が海外に留学をしていた時、いろいろな世界のビジョナリーな人と会いました。彼らに共通した特徴は、将来こんなことできたら面白いよねという、いってみれば妄想レベルの話を日常会話でしているところでした。

 以前にU理論を提唱したMIT(マサチューセッツ工科大学)教授のオットー・シャーマン先生と話をした時に、以下のような話がありました。

 日本人は何重にも防御壁を張っているので、絶対に失敗しないことを言おうとする。そうすると、日本人がこれをやりたいと言ってきたものは、アメリカ人だと具体的にできる企画くらいに落とし込んでいるものが多い。そう言っていたのですが、その時、逆に私たちはもっと大きな構想を日常的に語ってもいいのだなと思いました。


●VISION-DrivenとISSUE-Drivenの違い


 時あたかも、こういう考え方が最近出てきています。VISION-DrivenとISSUE-Drivenです。これはそれぞれ、ある世の中の課題、つまりマイナスをゼロにする思考法(ISSUE-Driven)と、こういうような社会であったらいいなから逆算して、それをどう実現するといいか考える、ゼロとプラスのギャップを埋めるという思考法(VISION-Driven)です。

 スライドの下側(ISSUE-Driven)がいわゆるユーザ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥

人気の講義ランキングTOP10
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ