ビジョン講座「直観と論理をつなぐ思考法」
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
世の中で一番知られていない「ビジョンの真実」とは何か
ビジョン講座「直観と論理をつなぐ思考法」(2)ビジョンにまつわる課題
経営ビジネス
佐宗邦威(戦略デザインファームBIOTOPE 代表)
「ビジョンを持っている人には実は、いくつかの特徴がある」と佐宗氏はいう。それはいったい何か。そして、目に見えない自分のビジョンを形にしていくための方法について、世の中にある思考を4つに分類し「ビジョン思考」と比較しながら、ビジョンにまつわる課題を挙げて明らかにしていく。(全8話中第2話)
時間:10分57秒
収録日:2020年11月4日
追加日:2020年11月30日
≪全文≫

●自分自身の“北極星”を具体的にしていく


 本講座の内容に入っていきたいと思います。

 最初に、皆さん、「北極星、見えていますか」。皆さん自身は、どこに向かいたいと思っていらっしゃるのでしょうか。

 ビジョンというと、すごく大きな、例えば孫正義さんのような企業家が考えるもので、自分たちのものではないと思われる方も多いかもしれません。私は、ビジョンとは北極星のようなものだと思っています。

 皆さん自身が、「こういう世界をつくりたい」「こういう方向に向かっていれば、自分自身が幸せだと思える」、そういう絵をまず持っているか持っていないか。先が見えない世の中の中で自分自身がどこに向かっていいのか分からないと、人は非常に迷います。しかし、「こういう方向に向かいたいのだ」ということが見えていれば、少し回り道をしたとしてもそれは楽しい回り道になれると思うのです。そういう意味で、皆さん自身の“北極星”がもし見えてないのであれば、それを具体的にしてみましょうかというのがこの講座の内容です。

 この北極星なのですが、星なのであんまりクリアに見えているものではありません。実際、ビジョンを持っている人というと、典型的には企業家などが思い浮かぶと思います。けれども、そういう方の特徴というと、実は目に見えないもの、現状では存在しないものを具体的に頭の中に描いて、あたかもそれを見たかのように話せるということです。ビジョンを描く力というと、目に見えないものを見る、そしてそれを具体的にするところがそのコアのスキルになります。


●世の中で一番知られていない「ビジョンの真実」とは認知の技術


 ここまでいわゆるビジョナリーな人について話をしてきましたが、「あなたはビジョナリーですか」と聞かれたら、多分99パーセントの人はビジョナリーじゃないと答えるでしょう。けれども、このビジョナリーな人をよく分析していくと、実はいくつかの特徴があることが分かります。

 一つ目は、目に見えない未来の像を見ながら、現実を語ることができること。また、二つ目は、そのためには、自分の内から湧き出る動機で、現在存在しない獣道を作っていけること。三つ目は、実現するか分からない未来を...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭

人気の講義ランキングTOP10
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
出口治明
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤