ビジョン講座「直観と論理をつなぐ思考法」
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
世の中で一番知られていない「ビジョンの真実」とは何か
ビジョン講座「直観と論理をつなぐ思考法」(2)ビジョンにまつわる課題
佐宗邦威(戦略デザインファームBIOTOPE 代表)
「ビジョンを持っている人には実は、いくつかの特徴がある」と佐宗氏はいう。それはいったい何か。そして、目に見えない自分のビジョンを形にしていくための方法について、世の中にある思考を4つに分類し「ビジョン思考」と比較しながら、ビジョンにまつわる課題を挙げて明らかにしていく。(全8話中第2話)
時間:10分57秒
収録日:2020年11月4日
追加日:2020年11月30日
≪全文≫

●自分自身の“北極星”を具体的にしていく


 本講座の内容に入っていきたいと思います。

 最初に、皆さん、「北極星、見えていますか」。皆さん自身は、どこに向かいたいと思っていらっしゃるのでしょうか。

 ビジョンというと、すごく大きな、例えば孫正義さんのような企業家が考えるもので、自分たちのものではないと思われる方も多いかもしれません。私は、ビジョンとは北極星のようなものだと思っています。

 皆さん自身が、「こういう世界をつくりたい」「こういう方向に向かっていれば、自分自身が幸せだと思える」、そういう絵をまず持っているか持っていないか。先が見えない世の中の中で自分自身がどこに向かっていいのか分からないと、人は非常に迷います。しかし、「こういう方向に向かいたいのだ」ということが見えていれば、少し回り道をしたとしてもそれは楽しい回り道になれると思うのです。そういう意味で、皆さん自身の“北極星”がもし見えてないのであれば、それを具体的にしてみましょうかというのがこの講座の内容です。

 この北極星なのですが、星なのであんまりクリアに見えているものではありません。実際、ビジョンを持っている人というと、典型的には企業家などが思い浮かぶと思います。けれども、そういう方の特徴というと、実は目に見えないもの、現状では存在しないものを具体的に頭の中に描いて、あたかもそれを見たかのように話せるということです。ビジョンを描く力というと、目に見えないものを見る、そしてそれを具体的にするところがそのコアのスキルになります。


●世の中で一番知られていない「ビジョンの真実」とは認知の技術


 ここまでいわゆるビジョナリーな人について話をしてきましたが、「あなたはビジョナリーですか」と聞かれたら、多分99パーセントの人はビジョナリーじゃないと答えるでしょう。けれども、このビジョナリーな人をよく分析していくと、実はいくつかの特徴があることが分かります。

 一つ目は、目に見えない未来の像を見ながら、現実を語ることができること。また、二つ目は、そのためには、自分の内から湧き出る動機で、現在存在しない獣道を作っていけること。三つ目は、実現するか分からない未来を...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治