『古今和歌集』仮名序を読む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
和歌には社会的な意義もあった…『古今和歌集』の思想とは
『古今和歌集』仮名序を読む(5)いにしへの歌
芸術と文化
渡部泰明(東京大学名誉教授/国文学研究資料館館長)
「仮名序」では「いにしへの歌」を通して歌の社会的意義が述べられる。『古今和歌集』が編纂された頃(900年頃)について、「仮名序」は「今の世の中は派手さを求め、人の心も移ろいやすくなってしまったがために、不実な歌、いい加減な歌ばかりが詠まれるようになった」と語る。しかし、古代の歌はそうではなかった。古代の歌は天皇が「臣下の賢愚を判断する」という社会的意義も持っていたと強調するのである。実は、ここに『古今和歌集』の思想がある。そして、私的な思いと社会的意義を両立するために、「レトリック」が有効な技法となるのである。(全6話中第5話)
時間:8分13秒
収録日:2023年7月5日
追加日:2023年12月6日
カテゴリー:
≪全文≫

●和歌は本来は「公的な意味」を保ち、「社会的な意義」を持つもの


 「いにしへの歌

 今の世の中、色につき人の心花になりにけるより、あだなる歌、はかなきことのみいでくれば、色好みの家に埋もれ木の人しれぬこととなりて、まめなるところには花すすきほに出だすべきことにもあらずなりにたり。

 その始めを思へばかかるべくなむあらぬ。いにしへの世々の帝、春の花のあした秋の月の夜ごとにさぶらふ人々を召して、ことにつけつつ歌をたてまつらしめたまふ。あるは花をそふとてたよりなき所にまどひ、あるは月を思ふとて、しるべなき闇にたどれる心々を見給ひて、賢し、愚かなりと知ろしめしけむ。しかあるのみにあらず、さざれ石にたとへ、筑波山にかけて君をねがひ、よろこび身にすぎたのしび心にあまり、富士の煙によそへて人を恋ひ、松虫の音に友をしのび、高砂・住の江の松も相生(あひおい)のやうにおぼえ、男山の昔を思ひいでて、女郎花のひとときをくねるにも、歌をいひてぞなぐさめける」

 はい。(今回は)この部分について(順に)考えてまいりましょう。

 「今の世の中は派手さを求め、人の心も移ろいやすくなってしまったがために、不実な歌、いい加減な歌ばかりが詠まれるようになって、好き者の家の中に埋もれ切ってしまい、それらの歌を誰も知らなくなってしまった。改まった公的なところにしっかりと提出することもなくなってしまった。

 しかし、その初めを思うと、こんなはずではなかった。いにしえであれば、その古代の代々の天皇は春の花の朝、あるいは秋の月の夜、仕えている人々を召して、折々につけて歌を献上させなさった。あるときは花をたとえると言って、頼りないところに迷い込んでしまい、あるときは月を思う心を表現しようとして、道案内もない闇に迷子になってしまう。そんな心々、詠んだ人の心々をご覧になって、ああ、こいつは賢い。いや、こいつは愚かだ、とご判断なさったのだろう。」

 まずちょっとここまでの部分で考えてみたいと思います。

 先ほど(まで)述べたように、古代の歌は歌の父母から始まり、そして6種類に分かれて、歌が広まっていった。その後はどうなっただろう。いや、今現在はどうも不誠実な、中身のない歌ばかりである。特に恋の歌が詠まれることが多くなり、もうまったく私的に歌を詠むようになってしまって、公的な歌、社会的に意義のある...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
Microsoft Copilot~AIで仕事はどう変わるか(1)「生成AI」の画期性
「生成AI」実装の衝撃…人工知能の歴史と特長
渡辺宣彦
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
組織心理学とは何か~『武器としての組織心理学』と概論
なぜ組織に「心理学」が必要か?多様化と個の時代の処方箋
山浦一保
生活習慣病予防に~健診結果の正しい読み方(1)データから生活習慣を考える
内臓脂肪がなぜ増えた?データから考えるリスクファクター
野口緑
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生
未来を知るための宇宙開発の歴史(6)技術の確立、そして民間企業が参入へ
スターリンクや宇宙旅行の課題とは?…民間企業の宇宙開発
川口淳一郎