『古今和歌集』仮名序を読む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
和歌の6種の修辞(六義)とは?…漢詩と和歌の比較
『古今和歌集』仮名序を読む(4)6つのスタイル
芸術と文化
渡部泰明(東京大学名誉教授/国文学研究資料館館長)
「仮名序」では和歌の様式を6種に分け、それぞれの用例を挙げている。「そへ歌」は隠喩表現を用い、「かぞへ歌」は「物の名」の歌といわれるが、さまざまなものを並べあげる。「なずらへ歌」は縁語や掛詞を用い、「たとへ歌」もやはり比喩を用いる歌で、この2つは仮名序の中でも大事な位置を占めている。そして、それ以外の歌を指す「ただこと歌」とお祝いに送る「いはひ歌」をあわせて6種類になる。(全6話中第4話)
時間:13分09秒
収録日:2023年7月5日
追加日:2023年11月29日
カテゴリー:
≪全文≫

●和歌には6種のスタイルがある


 それ(和歌の特徴)がはっきりするのは、次の「和歌の6種の修辞(六義)」について述べているところです。見ていただきたいと思います。

 「そもそも歌のさま六なり。唐の歌にもかくぞあるべき。

 その六種(むくさ)の一つにはそへ歌。大鶺鴒の帝をそへたてまつれる歌。

  難波津に咲くやこの花冬ごもり今は春べと咲くやこの花
 といへるなるべし。

 二つにはかぞへ歌。

  さく花に思ひつくみのあぢきなさ身にいたつきのいるもしらずて
 といへるなるべし。

 三つにはなずらへ歌。

  君にけさ朝(あした)の霜のおきて去なば恋しきごとに消えやわたらむ
 といへるなるべし。

 四つにはたとへ歌。

  わが恋はよむとも尽きじありそ海の浜の真砂はよみつくすとも
 といへるなるべし。

 五つにはただこと歌。

  いつはりのなき世なりせばいかばかり人の言の葉うれしからまし
 といへるなるべし。

 六つにはいはひ歌。

  この殿はむべも富みけりさき草のみつばよつばに殿造りせり
 といへるなるべし。」

 6種類の歌の「スタイル」といってみましょうか。ここでは、歌の様式が6つに分類されているわけです。


●隠喩で表現する「そへ歌」


 その6種類の歌のスタイルの第一に挙げられているのが「そへ歌」です。そして、この「そへ歌」こそ、先ほど歌の父母のようなものと示された「大鶺鴒の帝の難波津にて皇子ときこえける時云々」とされていた王仁という人が詠んだ歌が挙げられているわけですね。

 ですから、これは歌の歴史を述べている途中で、その歴史に関わってその歌のスタイルを説明し、注釈していると考えられますし、そういう流れで見るべきだろうと思います。

 それからもう一つ。今、「注釈」ということを申しました。実はこの『古今和歌集』の「仮名序」にはすでに注釈がくっついています。その注釈は小さい字で、平安時代に書かれた注だと思いますので、これも「仮名序」の本文に含めて考える人もいるぐらいです。

 今回は、あくまで905(延喜5)年に成立した段階での「仮名序」の考え方を中心に考えたいので、平安時代にできた注の部分は全て除いてあります。「あれ?自分が見ている『古今和歌集』の『仮名序』と違うぞ」とお思いになった方は、そういう理由があります。

 さて、話を戻しま...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留