『古今和歌集』仮名序を読む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜ仮名序で六歌仙を批評?ポイントは「さま」と社会性
『古今和歌集』仮名序を読む(6)六歌仙の先輩たち
渡部泰明(東京大学名誉教授/国文学研究資料館館長)
古来、謎とされてきたのが「仮名序」で登場する六歌仙への批判めいた言葉である。六歌仙とは、『古今和歌集』の撰者から数えて50~80年ほど先輩にあたる、僧正遍昭、在原業平、文屋康秀、喜撰法師、小野小町、大伴黒主の6人である。だが、撰者たちは自分たちの正統性と革新性を主張するため、直接の先輩たちを乗り越えるという文脈で、あえて否定的に語ったのではないか。そう考えると、筋が通る。では、それぞれを、どのように評したのか。具体的に解説しながら本シリーズ講義を締めくくる。(全6話中第6話)
時間:13分42秒
収録日:2023年7月5日
追加日:2023年12月13日
カテゴリー:
≪全文≫

●なぜ「仮名序」に「六歌仙」への批判めいた言葉が?


 「六歌仙の先輩たち

 そのほかにちかき世にその名聞こえたる人は、すなはち僧正遍昭は、歌のさまは得たれどもまことすくなし。たとへば絵にかける女(をうな)を見ていたづらに心をうごかすがごとし。

 在原業平は、その心あまりて言葉足らず。しぼめる花の色なくて、匂ひ残れるがごとし。

 文屋康秀は、言葉はたくみにてそのさま身に負はず。いはばあき人のよき衣(きぬ)着たらむがごとし。

 宇治山の僧喜撰は、言葉かすかにしてはじめをはりたしかならず。いはば秋の月を見るに、暁の雲にあへるがごとし。よめる歌多く聞こえねば、かれこれを通はしてよく知らず。

 小野小町は、いにしへの衣通姫(そとほりひめ)の流なり。あはれなるやうにて強からず。いはばよき女のなやめる所あるに似たり。強からぬは女の歌なればなるべし。

 大伴黒主はそのさまいやし。いはば薪負へる山びとの、花の陰にやすめるがごとし。

 このほかの人々その名きこゆる、野辺におふるかづらの這ひひろごり、林にしげき木の葉のごとくに多かれど、歌とのみ思ひてそのさましらぬなるべし」

 ここで6人の先輩たち、『古今和歌集』の撰者からすれば数十年、ちょうど50~80年ぐらい先輩に当たる人たちを紹介しています。後に「六歌仙」と呼ばれるようになりますが、「歌仙」というのは当然優れた歌人という意味ですから、これも褒め言葉のはずなのですが、意外にけなしています。

 ここが昔から謎で、なぜこんなにけなしているのだろうといわれることが多いのです。これは、やはり自分たちのやろうとしていることが何か革新的なものなのだ、イノベーションを起こすものだといいたいときにしばしばある言い方です。直接の先輩たちを乗り越えるという文脈で語る、つまり否定的に語るということです。

 けれどもそれは、おおもとの始めた人たち、始原つまり創設者(会社でいえば創設者に当たる人たち)のやり方を正しく継承していると(主張)するためです。つまり、先輩たちはそういうものを継承していなかった。自分たちこそ継承するものだ。そのように論理立てることによって、自分たちの正当性と新しさを両方成立させようとしている。このような論法は(今も)しばしば用いられますが、そうした論法のいわば先駆けです。

 ですから、どうしても悪口めいた言...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
日本美術論~境界の不在、枠の存在(1)具象と抽象の共存
日本美術の特徴を示す矛盾した2つの要素とは?
佐藤康宏
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
『源氏物語』を味わう(1)『源氏物語』を読むための基礎知識
源氏物語の基礎知識…人物関係図でみる物語の流れと読み方
林望
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生