『古今和歌集』仮名序を読む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
難波津の歌、安積山の言葉…隠喩・直喩の「よそえる」表現
『古今和歌集』仮名序を読む(3)和歌の始まり
渡部泰明(東京大学名誉教授/国文学研究資料館館長)
和歌の始まりとして、天の下照姫、地の素戔嗚尊(スサノオノミコト)が引かれ、天地開闢の神話時代に遡る始原が説き起こされる「仮名序」。さらに誰もが知る「難波津の歌」「安積山の言葉」が歌の父母として紹介されるのだが、そこですでに「託す」という方法が確立されている点が強調されているのである。(全6話中第3話)
時間:8分01秒
収録日:2023年7月5日
追加日:2023年11月22日
カテゴリー:
≪全文≫

●最初の三十一文字はスサノオノミコトの作


 (2)和歌の始まり。

 〈この歌、天地(あめつち)の開け始まりける時より出で来にけり。

しかあれども世に伝はることは、ひさかたの天にして下照姫にはじまり、

あらかねの地(つち)にしては素戔嗚(すさのをの)尊(みこと)よりぞ起こりける。ちはやぶる神世には歌の文字もさだまらず、すなほにして事の心わきがたかりけらし。人の世となりて素戔嗚尊よりぞ、三十(みそ)文字余りひと文字はよみける。〉

 まず、ここのところまでで切っておきましょう。訳してみます。

 「この歌というものは天地開闢と共に出現した。しかし、この世に伝わったのは天上世界においてはシタテルヒメに始まり、地上ではスサノオノミコトから始まった。神世には歌の定型も定まっておらず、自然のままで、物事の内容をきちんと言語化しにくかったのだろう。人の世となってスサノオノミコトから三十一字の和歌を詠むようになった。」

 その最初の和歌として、しばしば挙げられるのが「八雲立つ出雲八重垣妻ごめに八重垣つくるその八重垣を」で、おそらくこの歌を念頭に置いて述べているのだろうと思います。

 スサノオノミコトは、いうまでもなくイザナギ・イザナミの子どもで、アマテラスの弟です。高天原を追い出され、出雲に下ってクシナダヒメと結婚しました。その結婚に際しての歌だというわけです。

 「八色の雲の立つ」と、平安時代では解釈されていますが、これは出雲の枕詞です。「出雲の八重垣を」ですが、大切な妻を据えておくために何十もの垣を作った、その八重垣を作ったという、いわば妻を称える歌ですね。そういう歌をスサノオノミコトが詠んだとされています。それを念頭に置いているのだろうと思います。


●仁徳天皇の御代を歌った「難波津の歌」は歌の父のようなもの


 続けます。

 〈難波津の歌は帝の御はじめなり。大鶺鴒(おほさざき)の帝の難波津にて皇子ときこえける時、東宮をたがひにゆづりて位につきたまはで三年になりにければ、王仁(わに)といふ人のいぶかり思ひてよみてたてまつりける歌なり。この花は梅の花をいふなるべし。安積山の言葉は采女のたはぶれよりよみて、このふたうたは歌の父母のやうにてぞ、手習ふ人の始めにもしける〉

 「難波津の歌は仁徳天皇の御代の初めに際しての歌である。安積山の歌は采女が座興で詠んだ歌で、こ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
印象派の誕生~8人の主要な芸術家
マネ、モネ、ルノワール…芸術家8人の関係と印象派の誕生
安井裕雄
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫