おみくじと和歌の歴史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜ和歌で神意を伝えるのか…古典文献の事例と巫女の歌占
おみくじと和歌の歴史(3)神意を伝える和歌と歌占
芸術と文化
平野多恵(成蹊大学文学部日本文学科教授)
古来より日本人に親しまれてきた和歌。神様として信仰されたスサノヲノミコトが最初に詠んだとされる和歌は、神意を人々に伝えるための重要なツールだったが、人々がその神意を受け取るために必要としたのが巫女だった。『伊勢物語』や『保元物語』の話などを交えながら、神様が歌によって神意を伝えた伝承を紹介するとともに、神様と人を仲立ちする巫女の存在によって確立された歌占(うたうら)の成り立ちも解説する。(全5話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分14秒
収録日:2023年11月10日
追加日:2024年1月3日
≪全文≫

●神様と人間のコミュニケーション手段としての和歌


―― そういうものがもともとのおみくじのあり方なのだと分かってくると、では現代人としてどう考えるべきかという問いがまた一つ出てくると思うのです。

 ここで先生にお聞きしたいのが、先ほど(第2話)のお話でもあったように、神様が和歌で神意を伝えるというところです。中国の場合は漢詩だったということですけれども、なぜ日本で和歌がそういう役割のものになっていくのでしょうか。先ほども少しお話しいただきましたけれども、さらに詳しくお話しいただくとすると、どういうことになりますか。

平野 平安時代に一番最初に天皇の命令で作られた勅撰和歌集は『古今和歌集』です。醍醐天皇の命令で作られたものですけれども、その『古今和歌集』の序文の中に、「素戔嗚尊(スサノヲノミコト)よりぞ三十一文字(みそひともじ)」の歌というものが始まった、と書かれているのです。

 それで、(そのスサノヲノミコトの歌は)〈八雲立つ出雲八重垣つまごみに八重垣つくるその八重垣を〉。つまり、スサノヲが出雲の国に宮殿をつくろうとしたときに、出雲の国を見て、たくさんの雲(八雲)が立ち上っている、そこに自分は垣根をつくって、その中に妻のクシナダヒメをこもらせて、妻と一緒に住むのだ、安心な宮殿をつくるのだという、意気込みの歌です。

 それが和歌の一番初めだということです。スサノヲノミコトが三十一文字の和歌を詠み始めたのだというのが、歌人たちの和歌の世界で信じられていたのです。

 なので、和歌は神様が最初に詠み始めたのだという信仰があって、後々、平安時代になって、他の神様も和歌を詠むようになったといいますか、和歌で人間に思いを伝える、お告げを伝えるようになったという話があります。

―― 実際にそういう事例が古典文献に出てくるということなのですね。

平野 そうですね。有名なところでは歌人の和泉式部と、京都の貴船明神とのやりとりというのはよく知られています。これは『後拾遺和歌集』の中に載っているのですけれども、和泉式部が男に捨てられて、傷心のあまり貴船明神に参拝したのです。そこは水の神様なので、水辺で、夏の夜だったのでしょうけれども、蛍がたくさん飛び違...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(1)史上最大の問題作
全米TOP10大学の必読書1位が『ポリテイア(国家)』
納富信留