おみくじと和歌の歴史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
江戸時代に流行した「歌占本」…その実際の占い方は?
おみくじと和歌の歴史(4)歌占本の流行と歌占の方法
平野多恵(成蹊大学文学部日本文学科教授)
神意を伝える歌占(うたうら)は、江戸時代になると「歌占本」が登場し、流行することになる。では、当時の人々は、いったいどのようにして歌占をしていたのだろうか。そこには易の占いも影響しているという。実際に賽と歌本を使って、歌占の方法と魅力を体験する。(全5話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分57秒
収録日:2023年11月10日
追加日:2024年1月10日
≪全文≫

●なぜ江戸時代に「歌占本(うたうらぼん)」が大流行したか


―― 平野先生、今(第3話で)お話しいただいた謡曲についてですが、梓弓で歌占をするというのは室町時代のお話だというところですけれども、そこからさらに時代が下って江戸の時代になってくると、今度は「歌占本(うたうらぼん)」というようなものが流行っていくということになるわけですね。どうしてそういうものが流行るということになるのでしょうか。

平野 江戸時代は基本的にいろいろな占いが流行った時代なのです。なので、その中で和歌の占い、歌占というのが流行ってきたというのは一つあると思います。

 それからもう1つは、先ほど(第3話で)お話しした漢詩のおみくじが江戸時代に流行っていくのですけれども、その流行を受けて、歌占の本も「歌占みくじ」といわれるようになって、いろいろな本が作られるようになっていくというのもありますね。

―― なるほど。今回、その貴重な資料を先生にお持ちいただいているのですけれども、これがまず、『元三大師(御籤)』(がんさんだいしみくじ)という漢詩のものですね。

平野 はい。

―― 先生、これは何年くらいの本になるのですか。

平野 17世紀の後半くらいの漢詩みくじの本です。ここを見ていただくと分かるように、挿絵と、それから五言絶句ですけれども漢詩4行の漢詩と、その下に少しだけ解説が書いてあります。なので、漢詩みくじの本の中でも初期のものです。

―― このような本が流行によって、こんな小さい本にもなるということで、本の中も、ずいぶん細かいですね。

平野 ええ。すごく流行してくるので、身近に持ち歩いて、いつでも占いたいというような形で、このような小さな本も出版されています。

―― 持ち運び用ということですね。

平野 そうですね。

―― 最初に漢詩みくじでこういう本ができて、それに影響を受けて和歌も本になっていくということで、先生にお持ちいただいたのがこちらでございましょうか。これは、先ほどと同じように開かせていただくと、こうなってくるというところですね。

平野 そうですね。ここに「大吉」と書いてあるのですけれども、もともと歌占には吉凶はついていなかったのです。それが、『元三大師御籤』に吉凶がついていましたので、その影響を受けて、やはり分かりやすいので、歌占本も吉凶がついてくるようになってくると...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
クラシックで学ぶ世界史(1)時代を映す音楽とキリスト教
音楽はなぜ時代を映し出すのか?…音楽と人の歴史の関係
片山杜秀
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
『源氏物語』を味わう(1)『源氏物語』を読むための基礎知識
源氏物語の基礎知識…人物関係図でみる物語の流れと読み方
林望
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏