もののあはれと日本の道徳・倫理
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
不倫へのバッシングを「もののあはれ」的にはどう考えるか
もののあはれと日本の道徳・倫理(3)「不倫の恋」ともののあはれ
板東洋介(東京大学大学院人文社会系研究科 准教授)
『源氏物語』で描かれる恋愛の中心は「不倫の恋」である。インモラル(不道徳)ともいわれるその物語に、「もののあはれ」という倫理の基礎を見いだした本居宣長。そこには、切実な「あはれ」を歌や物語といった芸術的にものに描写することと実際に行動に移すことは違う、つまりそれを行為として実践してしまったら処罰されて仕方がない、という宣長の分別があった。そこで今回は、『古今集』に始まる天皇公認の和歌集の中で詠われてきた歌の世界で「不倫の恋」がどう扱われてきたのか、中国の『詩経』の話も交えながら、「もののあはれ」という視点から解説する。(全4話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分39秒
収録日:2023年8月4日
追加日:2024年2月1日
≪全文≫

●「あはれ」を歌にすることはよしとした本居宣長の道徳観


―― これ(本居宣長の「もののあはれ」論、道徳についての考え)も、どういうことかということを少し現代的な例など取りながら考えていきたいと思います。

 例えば今、日本ですと、特に芸能人の不倫が起きたときにSNSなどでも、メディアもそうですけれども、大変なバッシングが起きてくるということがあります。そのような不倫バッシング的なものがあったときに、宣長的な「もののあはれ」だと、どうこれを捉えるのかというところです。先生はそこをどのようにお考えですか。

板東 これはすごく宣長の議論の難しいところで、宣長は、要するに不倫物語である『源氏物語』を一生愛しましたし、肯定しましたので、不倫を芸術的に描写することは良い。かつ不倫に走ってしまうほどの当事者たちの思い自体は肯定します。それを持つなとは言いません。人間だからそういう思いが生じるのは自然だけれども、それを本当にやっていいかどうかは別のことであるという、ちょっと不思議で、実践的な次元ではそういうことをしてはいけないという、ごく普通の道徳を宣長は持っているわけです。

 そうしてしまいかねないほど、人間がそういう情念を持つことは肯定する。かつ、それを本当にやらずに、歌や文学という形で表現することも肯定する。それで宣長が言うのは、そうやって歌とか、物語という形で表現してしまうとなぐさまるというか、本当にやらずに済むということです。

 宣長が挙げるのは僧侶の恋の例です。歌などで、男性が多いけれども、恋自体を禁止されている僧侶が異性に恋をしてしまう。『古今集』に始まる公式の天皇公認の和歌集の中にはたくさん僧侶の恋を詠った日本の勅撰集があります。絶対に許されない「不倫の恋」というわけです。

 だけれども、それを歌として詠うことは許されているし、ということはそういう思いを持つことも許されている。だから、もちろん僧侶がそれで女性に手を出すことがいけないのは社会規範として当たり前なのだけれども、そういう思いを持ってそれを詠ってしまうことまでは許すというのが日本の道であるということです。

 本当に他者の切実な「あはれ」が思いとしてあって、それをため息として、歌として漏らすところまでは許す...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(1)ニューリベラリズムへの異議
ハーバート・スペンサーとダイシー…20世紀の危機の予言者
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司