もののあはれと日本の道徳・倫理
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
不倫へのバッシングを「もののあはれ」的にはどう考えるか
もののあはれと日本の道徳・倫理(3)「不倫の恋」ともののあはれ
板東洋介(東京大学大学院人文社会系研究科 准教授)
『源氏物語』で描かれる恋愛の中心は「不倫の恋」である。インモラル(不道徳)ともいわれるその物語に、「もののあはれ」という倫理の基礎を見いだした本居宣長。そこには、切実な「あはれ」を歌や物語といった芸術的にものに描写することと実際に行動に移すことは違う、つまりそれを行為として実践してしまったら処罰されて仕方がない、という宣長の分別があった。そこで今回は、『古今集』に始まる天皇公認の和歌集の中で詠われてきた歌の世界で「不倫の恋」がどう扱われてきたのか、中国の『詩経』の話も交えながら、「もののあはれ」という視点から解説する。(全4話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分39秒
収録日:2023年8月4日
追加日:2024年2月1日
≪全文≫

●「あはれ」を歌にすることはよしとした本居宣長の道徳観


―― これ(本居宣長の「もののあはれ」論、道徳についての考え)も、どういうことかということを少し現代的な例など取りながら考えていきたいと思います。

 例えば今、日本ですと、特に芸能人の不倫が起きたときにSNSなどでも、メディアもそうですけれども、大変なバッシングが起きてくるということがあります。そのような不倫バッシング的なものがあったときに、宣長的な「もののあはれ」だと、どうこれを捉えるのかというところです。先生はそこをどのようにお考えですか。

板東 これはすごく宣長の議論の難しいところで、宣長は、要するに不倫物語である『源氏物語』を一生愛しましたし、肯定しましたので、不倫を芸術的に描写することは良い。かつ不倫に走ってしまうほどの当事者たちの思い自体は肯定します。それを持つなとは言いません。人間だからそういう思いが生じるのは自然だけれども、それを本当にやっていいかどうかは別のことであるという、ちょっと不思議で、実践的な次元ではそういうことをしてはいけないという、ごく普通の道徳を宣長は持っているわけです。

 そうしてしまいかねないほど、人間がそういう情念を持つことは肯定する。かつ、それを本当にやらずに、歌や文学という形で表現することも肯定する。それで宣長が言うのは、そうやって歌とか、物語という形で表現してしまうとなぐさまるというか、本当にやらずに済むということです。

 宣長が挙げるのは僧侶の恋の例です。歌などで、男性が多いけれども、恋自体を禁止されている僧侶が異性に恋をしてしまう。『古今集』に始まる公式の天皇公認の和歌集の中にはたくさん僧侶の恋を詠った日本の勅撰集があります。絶対に許されない「不倫の恋」というわけです。

 だけれども、それを歌として詠うことは許されているし、ということはそういう思いを持つことも許されている。だから、もちろん僧侶がそれで女性に手を出すことがいけないのは社会規範として当たり前なのだけれども、そういう思いを持ってそれを詠ってしまうことまでは許すというのが日本の道であるということです。

 本当に他者の切実な「あはれ」が思いとしてあって、それをため息として、歌として漏らすところまでは許す...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(3)健康産業イニシアティブ実装に向けて
使えるデータで「健康のプラットフォーム」を実現しよう
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(3)戦狼外交の戦略と思惑
戦狼外交で国際秩序に挑戦…戦術的な微笑外交で見誤るな
垂秀夫