もののあはれと日本の道徳・倫理
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「道徳を語らない=道徳がない」ではない…本居宣長の反論
もののあはれと日本の道徳・倫理(2)日本に道徳はあるのか
板東洋介(東京大学大学院人文社会系研究科 准教授)
「もののあはれ」こそが日本の道徳の基盤にあると論じた本居宣長だが、その議論は、道徳が語られなかった日本には道徳が存在しないという、宣長より少し前の世代の儒者・太宰春台の主張に対する反論として展開された。そのような日本の道徳性について、宣長はどのように論じたのか。儒教や仏教といった教義が明文化された思想と対比して解説する。(全4話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:15分08秒
収録日:2023年8月4日
追加日:2024年1月25日
≪全文≫

●道徳が語られない日本にも道徳はあった


―― ではそのような、まさに「もののあはれ」的なものをベースにした道徳観といいますか、倫理観というのが当然、例えば中国であったり、あるいは西洋であったりの道徳観と違うということで、いろいろな議論が出てくるということなのですけれども、まず最初に先生にご紹介いただきましたのが、本居宣長の『直毘霊』というところです。これはどういうご本になるのでしょうか。

板東 これは宣長の主著の『古事記伝』という『古事記』の注釈書のいちばん最初に付いている国学のマニフェストといいますか、国学の思想を簡単に紹介した、すごく有名な、これ自体も1冊の本として出版されたものです。すごく短いけれども大事な本であって、かつ、これは今からお話ししますが、太宰春台という、宣長より少し世代が前の有名な儒者が、まさに日本の道徳を徹底的に批判した『弁道書』という本があるのですが、それに対する反論として書かれたものです。


―― なるほど。これを読ませていただきますと、「実は道あるが故に道てふ言なく、道てふことなけれど、道ありしなりけり」「古の大御代には、道といふ言挙げもさらになかりき、其はたゞ物にゆく道こそ有けれ、物のことわりあるべきすべ、万の教へごとをしも、何の道くれの道といふことは、異国のさだなり」というところでございますね。

板東 ありがとうございます。これがまさに春台への批判です。つまり、日本の古代においては「道」、道徳は存在したということです。けれども「道てふ言」、つまり道徳について言挙げをして議論をすることはなかった。だから「道てふことなけれど」、道を語ることはなかったけれども、道徳そのものは存在したのだということです。

 これは当然、中国と逆だというわけです。中国の場合はたしかに、道徳の議論というのは(『論語』に代表される)儒教以来ずっとあるわけですが、日本は明らかに中国ほど道徳の議論をしていません。

 だから春台は、日本には道徳はなくて、それは全て中国から教えてもらった輸入物だと語ったわけですが、宣長はそうではなくて、道徳についての議論はなかったけれども、道徳はあったのだと考えました。それは「あはれに基づくような...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(1)ニューリベラリズムへの異議
ハーバート・スペンサーとダイシー…20世紀の危機の予言者
柿埜真吾
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆