もののあはれと日本の道徳・倫理
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「道徳を語らない=道徳がない」ではない…本居宣長の反論
もののあはれと日本の道徳・倫理(2)日本に道徳はあるのか
哲学と生き方
板東洋介(東京大学大学院人文社会系研究科 准教授)
「もののあはれ」こそが日本の道徳の基盤にあると論じた本居宣長だが、その議論は、道徳が語られなかった日本には道徳が存在しないという、宣長より少し前の世代の儒者・太宰春台の主張に対する反論として展開された。そのような日本の道徳性について、宣長はどのように論じたのか。儒教や仏教といった教義が明文化された思想と対比して解説する。(全4話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:15分08秒
収録日:2023年8月4日
追加日:2024年1月25日
≪全文≫

●道徳が語られない日本にも道徳はあった


―― ではそのような、まさに「もののあはれ」的なものをベースにした道徳観といいますか、倫理観というのが当然、例えば中国であったり、あるいは西洋であったりの道徳観と違うということで、いろいろな議論が出てくるということなのですけれども、まず最初に先生にご紹介いただきましたのが、本居宣長の『直毘霊』というところです。これはどういうご本になるのでしょうか。

板東 これは宣長の主著の『古事記伝』という『古事記』の注釈書のいちばん最初に付いている国学のマニフェストといいますか、国学の思想を簡単に紹介した、すごく有名な、これ自体も1冊の本として出版されたものです。すごく短いけれども大事な本であって、かつ、これは今からお話ししますが、太宰春台という、宣長より少し世代が前の有名な儒者が、まさに日本の道徳を徹底的に批判した『弁道書』という本があるのですが、それに対する反論として書かれたものです。


―― なるほど。これを読ませていただきますと、「実は道あるが故に道てふ言なく、道てふことなけれど、道ありしなりけり」「古の大御代には、道といふ言挙げもさらになかりき、其はたゞ物にゆく道こそ有けれ、物のことわりあるべきすべ、万の教へごとをしも、何の道くれの道といふことは、異国のさだなり」というところでございますね。

板東 ありがとうございます。これがまさに春台への批判です。つまり、日本の古代においては「道」、道徳は存在したということです。けれども「道てふ言」、つまり道徳について言挙げをして議論をすることはなかった。だから「道てふことなけれど」、道を語ることはなかったけれども、道徳そのものは存在したのだということです。

 これは当然、中国と逆だというわけです。中国の場合はたしかに、道徳の議論というのは(『論語』に代表される)儒教以来ずっとあるわけですが、日本は明らかに中国ほど道徳の議論をしていません。

 だから春台は、日本には道徳はなくて、それは全て中国から教えてもらった輸入物だと語ったわけですが、宣長はそうではなくて、道徳についての議論はなかったけれども、道徳はあったのだと考えました。それは「あはれに基づくような...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」
歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える
山内昌之
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉