岡倉天心『茶の本』と日本文化
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
茶の哲学のベースにある老荘思想
岡倉天心『茶の本』と日本文化(3)茶の歴史と老荘思想
芸術と文化
大久保喬樹(東京女子大学名誉教授)
東京女子大学名誉教授の大久保喬樹氏が明治の美術運動家・岡倉天心と著書『茶の本』について解説。第3話では『茶の本』の第2章と第3章を取り上げる。茶の文化は禅僧により中国から日本に渡り、室町期に大きく発展した。天心は茶の哲学には禅に通じる老荘思想があるとし、日常生活の小さな一杯の茶に宇宙の摂理があると述べている。(全6話中第3話)
時間:11分34秒
収録日:2018年5月22日
追加日:2018年7月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●茶の歴史~薬用から文化的なものへ


 今回は『茶の本』の第2章の「茶の歴史」、それから第3章の「茶の哲学」についてお話をしたいと思います。

 茶は古代中国で、最初は薬として用いられていました。それがだんだんと文化が進むにつれて、茶というものがいわば精神衛生面で効果があるということから、文化的なものに変わっていったわけです。これがいわゆる茶道の出発点といっていいかと思います。特に8世紀に陸羽という人が書いた『茶経』という非常に有名な本があります。少しだけ読んでみると、このように書いてあります。

 「一杯目は唇と喉をうるおし、二杯目は孤独感を忘れさせてくれる。三杯目を口にすると、枯渇していた詩心をかきたてられるが、五千巻ほどのおかしな軸が並ぶことになるばかり。四杯目でうっすらと汗をかき、日ごろの煩わしい思いが毛穴から抜け出ていく。五杯目には心身が浄化され、六杯目となるとついには不老不死の境地に至る」

 このように、日常の場にありながら日常世界を抜け出して、仙人の境地になる。これは後でお話しする老荘思想などと非常に関係して、こうした茶の精神的な意味というものが、強調されるようになります。


●禅宗の考え方を出発点に発展した日本の茶道


 しかしながら、こうして発展してきた中国における茶の文化が、やがて15世紀近くになると、社会の乱れ、世間が混沌としてきたことによって衰退していってしまいます。その代わりにそれを受け継ぐような形で、日本に茶の文化を取り入れて大成させたのが、禅宗のお坊さんたちです。

 禅は仏教の一派ですが、室町時代に中国で勉強したお坊さんたちが日本に帰ってきました。それ以前の仏教に比べて禅宗の特徴は、単に仏道、仏教の修行というものはお経を勉強するだけではなく、日常生活そのものである、とするところにありました。寝て起きてご飯を食べて掃除をして、そういう日常生活そのものが修行なのだ。その中の一部としてお茶を飲むということが、日常生活の一番のポイントになる。それを仏に近づく修行の一つとして捉えるようになる。そういうことから、日本の茶道が出発しました。

 それを代表していたのが、千利休です。利休はご存じのように太閤・豊臣秀吉に仕えながら、茶室の中においては一歩も譲らないという気構えで、そして後ほどご紹介しますが、さまざまな茶の文化を確立しました。こう...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将