この講義シリーズは第2話まで
登録不要で無料視聴できます!
岡倉天心『茶の本』と日本文化
茶室建築「数寄屋」にある三つの意味
岡倉天心『茶の本』と日本文化(4)茶室と茶会
芸術と文化
大久保喬樹(東京女子大学名誉教授)
岡倉天心の『茶の本』第四章は、「茶室」と題されている。茶室の構造が持つ趣向は、西洋建築が持つ壮麗さとも日本の寺院建築の重厚さとも正反対の極致を示す。その真髄について、東京女子大学名誉教授の大久保喬樹氏にご案内いただこう。(全6話中第4話)
時間:11分35秒
収録日:2018年5月22日
追加日:2018年7月1日
収録日:2018年5月22日
追加日:2018年7月1日
≪全文≫
●「数寄屋」には、三つの意味があるという天心
『茶の本』第四章では、茶室と茶会がどのようなものかについて、天心は紹介しています。茶室の建築については、「数寄屋建築」とよく言われます。この「数寄屋」の意味について、三つほどの解釈を行っています。
天心は、それまでの日本の建築における東大寺や延暦寺など仏教寺院の重厚・壮大さに比して、茶室はそのような建築とは正反対の発想からつくられたのだと強調しています。
さて「数寄屋」には、(それを含め)三つの字を当てることができると天心は言います。一つ目は、空っぽという意味で「空」の字を当てて「空(す)き家」。普通には、ただの「空(あ)き家」の意味になってしまいますが、彼は一体どういう意味を持たせたのでしょうか。
茶室が四畳半などの非常に狭い空間であったとしても、そこにいろいろなものを並べたり詰めたりしてしまえば、余地はまったくなくなってしまう。しかし、空っぽであれば、そこにはあらゆるものが入る可能性がある。こういう考え方のもとになっているのは、老子の思想です。
老子の有名なたとえを天心は引いています。空の瓶に酒や水などを詰めてしまえば、それ以上、他のものが入る余地がなくなって固定されてしまう。それに対して、空っぽであればどんなものでも入る可能性がある。あるいは、その中が自由に歩き回れる空間になる。だから、空の瓶は大切なのだという老子の言葉です。
●「空き家」だから「好き」に使えるという自由度
茶室は、茶会を行うためにつくられた建物ですが、「一期一会」の言葉もあるように、一回一回、茶会が終わればそれらは片付けられて、空になる。そして、また新たなお客を呼んで、次の茶会が開かれる。空であることによって、さまざまな変化をもたらす、生きた空間になるのです。
立派な装飾品などで飾り立ててしまえば、動きがなくなってしまう。西洋の美術館のように名画や宝物などで埋め尽くされていると、そこは「風通しの悪い空間」になってしまうと、天心は述べます。それに比べて、「空き家」であることによって自由な変化が可能になる。そのことを、まず最初に取り上げています。
二つ目は「好き家」で、好みの部屋であることを天心は示します。茶会であれば、1回ごとに自分やお客の好みに合わせ、どういう花を生けるかによっても変わってくる。機会ご...
●「数寄屋」には、三つの意味があるという天心
『茶の本』第四章では、茶室と茶会がどのようなものかについて、天心は紹介しています。茶室の建築については、「数寄屋建築」とよく言われます。この「数寄屋」の意味について、三つほどの解釈を行っています。
天心は、それまでの日本の建築における東大寺や延暦寺など仏教寺院の重厚・壮大さに比して、茶室はそのような建築とは正反対の発想からつくられたのだと強調しています。
さて「数寄屋」には、(それを含め)三つの字を当てることができると天心は言います。一つ目は、空っぽという意味で「空」の字を当てて「空(す)き家」。普通には、ただの「空(あ)き家」の意味になってしまいますが、彼は一体どういう意味を持たせたのでしょうか。
茶室が四畳半などの非常に狭い空間であったとしても、そこにいろいろなものを並べたり詰めたりしてしまえば、余地はまったくなくなってしまう。しかし、空っぽであれば、そこにはあらゆるものが入る可能性がある。こういう考え方のもとになっているのは、老子の思想です。
老子の有名なたとえを天心は引いています。空の瓶に酒や水などを詰めてしまえば、それ以上、他のものが入る余地がなくなって固定されてしまう。それに対して、空っぽであればどんなものでも入る可能性がある。あるいは、その中が自由に歩き回れる空間になる。だから、空の瓶は大切なのだという老子の言葉です。
●「空き家」だから「好き」に使えるという自由度
茶室は、茶会を行うためにつくられた建物ですが、「一期一会」の言葉もあるように、一回一回、茶会が終わればそれらは片付けられて、空になる。そして、また新たなお客を呼んで、次の茶会が開かれる。空であることによって、さまざまな変化をもたらす、生きた空間になるのです。
立派な装飾品などで飾り立ててしまえば、動きがなくなってしまう。西洋の美術館のように名画や宝物などで埋め尽くされていると、そこは「風通しの悪い空間」になってしまうと、天心は述べます。それに比べて、「空き家」であることによって自由な変化が可能になる。そのことを、まず最初に取り上げています。
二つ目は「好き家」で、好みの部屋であることを天心は示します。茶会であれば、1回ごとに自分やお客の好みに合わせ、どういう花を生けるかによっても変わってくる。機会ご...
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部