岡倉天心『茶の本』と日本文化
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『茶の本』の背景にあった激動と争いの時代
岡倉天心『茶の本』と日本文化(2)Teaismに見る日本文化
大久保喬樹(東京女子大学名誉教授)
東京女子大学名誉教授の大久保喬樹氏が明治の美術運動家・岡倉天心と著書『茶の本』について解説。第2話では『茶の本』第1章を取り上げる。茶は中国から日本に渡り15世紀に茶道という形に高められた。その世界観を表すために天心は「Teaism」という言葉を使っている。当時、世界は先が見えない激動の時代、天心は茶を喫することで「愚」の境地に至ることの必要性を説いた。(全6話中第2話)
時間:11分07秒
収録日:2018年5月22日
追加日:2018年7月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●茶の歴史と茶道の本質を説く第1章


 では、『茶の本』を章ごとに順にお話ししていきたいと思います。この本は全部で7章になっていますが、まず第1章は、茶というものが日本においては非常にさまざまな意味を持っているのだ、というイントロダクションに当たるものになっています。冒頭の文章をちょっと読んでみたいと思います。これはもともと英語ですので、私が日本語に翻訳したものを読ませていただきます。

 「茶はもともと薬として用いられ、やがて飲み物となったものである。中国では8世紀に優雅な遊びの一種として洗練され、詩歌、芸術と並ぶ域にまで達した。さらに日本に入って15世紀には、ついに美を極め崇める宗教、すなわち茶道へと高められたのである。茶道は雑然とした日々の暮らしの中に身を置きながら、そこに美を見出し、敬い尊ぶ儀礼である。そこから人は純粋と調和、互いに相手を思いやる慈悲心の深さ、社会秩序への畏敬の念といったものを教えられる。茶道の本質は不完全ということの崇拝、つまりものごとには完全などということはないということを、畏敬の念をもって受け入れ処することにある。不可能を宿命とする人生の只中にあって、それでもなにかしら可能なものを成し遂げようとする心、優しい試みが茶道なのである。

 茶の哲学は世間一般で普通思われているような単なる唯美主義、ひたすら美だけを追求する流派に留まるものではない。それは人間や自然に対するもろもろの見方を表している点で、倫理や宗教と結びついている。清潔さを強調するという点では、衛生学である。複雑で金のかかるものよりは、単純質素なものにやすらぎを見出すということからいえば、経済学である。さらにそれは宇宙とのバランス感覚を養うという意味で精神の幾何学でもあり、茶を嗜むことによって誰でも趣味の世界の貴族になり得るという東洋的民主主義の真髄を示すものでもあるのだ」

 このように、茶というものが日本の文化においては、あらゆる文化を集約したものなのだということを、まず紹介しています。

 ついでにお話ししますと、茶道は普通、英語に訳すと「Tea Ceremony(茶の儀礼、儀式)」と言いますが、天心はあえて「Teaism」という言葉を使います。「-ism」とは何かというと、例えば「Christianism」「Buddhism」というように、宗教や思想を表す言葉です。つまり、日本の茶道は単なる作法の問題ではな...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子