敗戦から学ぶ戦前のリーダーシップ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
明治の元勲は責任を持って任せたけれど逸脱はさせなかった
敗戦から学ぶ戦前のリーダーシップ(1)明治の指導者
政治と経済
齋藤健(衆議院議員)
時代とともに世の中が複雑になり、戦争に影響を与えることになったリーダーリップの変質。敗戦から何を学ぶべきか。明治から昭和の時代を駆け抜けた先人たちの話を紹介しながら、明治の指導者、エリートについて齋藤健氏が語っていく。(前編)
時間:10分28秒
収録日:2014年2月18日
追加日:2014年6月12日
≪全文≫

●アメリカのエリート教育と日本教育の変質


齋藤 アメリカのエリート教育というのは、すさまじいものがあります。「エリートは必要だ」という前提でやりますから。

―― すると、途中でつまずいた人が悪いわけですね。

齋藤 ジョン・F・ケネディ政権の時は、〝The Best and Brightest〟と言って、エリート教育が当然必要だという前提で、社会が成り立っています。日本もそこまでやれと言わないですが、指導者をどうやって育てるか、その意識はもう少し持たないといけないし、やはり過去の経験から、日本人のリーダーが腹の底に据えておかなくてはいけないことがあるわけです。それは、私はメッケル氏の言葉だと思います。「もっと緻密に冷静に分析しなければいけないのに、何でも容易に物事が運ぶと過信したり、希望的観測でものを言う傾向が、日本のエリートにはある」と彼は言っていますから、日本のリーダーのことをよく見抜いています。

―― その通りだと。

齋藤 だから、中国は一撃でおとなしくなるとか、アメリカとイギリスの間は当然離間できるとか、ロシアはやってこないとか、全部希望的観測です。その前提で作戦を立てますから。

―― そういう意味で、陸大とか、海軍大学とか、天下の秀才を集めたのに、たいした教育、たいした授業をやっていなかったというのは、結果だけ見れば、そういうことですよね。

齋藤 ただ、私は思うのですが、陸大には優秀な人が数多くいたはずです。農家の次男とか、食っていけないけれど頭がいい子の中には、幼年学校から入って、最後は陸軍大学校を出るという子が結構いましたから、優秀な人は集まっていたと思います。

問題は、優秀な人が集まっていたにも関わらず、なぜああいう大きな流れに巻き込まれたのだろうか、ということです。優秀な人がいなかったら、諦めもつきますが、陸大にはいましたし、多分海軍にも相当優秀な人がいたと思います。そこは、やはり視野が狭い教育になったということと、司馬遼太郎のいう「道徳的緊張」、明治の武士道のようなものがあったと思うのですが、それが何か変質していた、ということです。なかなか一言でこれだとは言えないのですが。

ですから、陸大のいろいろな教育を見てきた人とか、海軍の及川古志郎さんのように海軍大学校校長までされた人が、「広い視野を持って、その中の一つとして軍事を考え...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
納富信留