敗戦から学ぶ戦前のリーダーシップ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
明治の元勲は責任を持って任せたけれど逸脱はさせなかった
敗戦から学ぶ戦前のリーダーシップ(1)明治の指導者
齋藤健(衆議院議員)
時代とともに世の中が複雑になり、戦争に影響を与えることになったリーダーリップの変質。敗戦から何を学ぶべきか。明治から昭和の時代を駆け抜けた先人たちの話を紹介しながら、明治の指導者、エリートについて齋藤健氏が語っていく。(前編)
時間:10分28秒
収録日:2014年2月18日
追加日:2014年6月12日
≪全文≫

●アメリカのエリート教育と日本教育の変質


齋藤 アメリカのエリート教育というのは、すさまじいものがあります。「エリートは必要だ」という前提でやりますから。

―― すると、途中でつまずいた人が悪いわけですね。

齋藤 ジョン・F・ケネディ政権の時は、〝The Best and Brightest〟と言って、エリート教育が当然必要だという前提で、社会が成り立っています。日本もそこまでやれと言わないですが、指導者をどうやって育てるか、その意識はもう少し持たないといけないし、やはり過去の経験から、日本人のリーダーが腹の底に据えておかなくてはいけないことがあるわけです。それは、私はメッケル氏の言葉だと思います。「もっと緻密に冷静に分析しなければいけないのに、何でも容易に物事が運ぶと過信したり、希望的観測でものを言う傾向が、日本のエリートにはある」と彼は言っていますから、日本のリーダーのことをよく見抜いています。

―― その通りだと。

齋藤 だから、中国は一撃でおとなしくなるとか、アメリカとイギリスの間は当然離間できるとか、ロシアはやってこないとか、全部希望的観測です。その前提で作戦を立てますから。

―― そういう意味で、陸大とか、海軍大学とか、天下の秀才を集めたのに、たいした教育、たいした授業をやっていなかったというのは、結果だけ見れば、そういうことですよね。

齋藤 ただ、私は思うのですが、陸大には優秀な人が数多くいたはずです。農家の次男とか、食っていけないけれど頭がいい子の中には、幼年学校から入って、最後は陸軍大学校を出るという子が結構いましたから、優秀な人は集まっていたと思います。

問題は、優秀な人が集まっていたにも関わらず、なぜああいう大きな流れに巻き込まれたのだろうか、ということです。優秀な人がいなかったら、諦めもつきますが、陸大にはいましたし、多分海軍にも相当優秀な人がいたと思います。そこは、やはり視野が狭い教育になったということと、司馬遼太郎のいう「道徳的緊張」、明治の武士道のようなものがあったと思うのですが、それが何か変質していた、ということです。なかなか一言でこれだとは言えないのですが。

ですから、陸大のいろいろな教育を見てきた人とか、海軍の及川古志郎さんのように海軍大学校校長までされた人が、「広い視野を持って、その中の一つとして軍事を考え...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜