敗戦から学ぶ戦前のリーダーシップ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
明治の元勲は責任を持って任せたけれど逸脱はさせなかった
敗戦から学ぶ戦前のリーダーシップ(1)明治の指導者
齋藤健(衆議院議員)
時代とともに世の中が複雑になり、戦争に影響を与えることになったリーダーリップの変質。敗戦から何を学ぶべきか。明治から昭和の時代を駆け抜けた先人たちの話を紹介しながら、明治の指導者、エリートについて齋藤健氏が語っていく。(前編)
時間:10分28秒
収録日:2014年2月18日
追加日:2014年6月12日
≪全文≫

●アメリカのエリート教育と日本教育の変質


齋藤 アメリカのエリート教育というのは、すさまじいものがあります。「エリートは必要だ」という前提でやりますから。

―― すると、途中でつまずいた人が悪いわけですね。

齋藤 ジョン・F・ケネディ政権の時は、〝The Best and Brightest〟と言って、エリート教育が当然必要だという前提で、社会が成り立っています。日本もそこまでやれと言わないですが、指導者をどうやって育てるか、その意識はもう少し持たないといけないし、やはり過去の経験から、日本人のリーダーが腹の底に据えておかなくてはいけないことがあるわけです。それは、私はメッケル氏の言葉だと思います。「もっと緻密に冷静に分析しなければいけないのに、何でも容易に物事が運ぶと過信したり、希望的観測でものを言う傾向が、日本のエリートにはある」と彼は言っていますから、日本のリーダーのことをよく見抜いています。

―― その通りだと。

齋藤 だから、中国は一撃でおとなしくなるとか、アメリカとイギリスの間は当然離間できるとか、ロシアはやってこないとか、全部希望的観測です。その前提で作戦を立てますから。

―― そういう意味で、陸大とか、海軍大学とか、天下の秀才を集めたのに、たいした教育、たいした授業をやっていなかったというのは、結果だけ見れば、そういうことですよね。

齋藤 ただ、私は思うのですが、陸大には優秀な人が数多くいたはずです。農家の次男とか、食っていけないけれど頭がいい子の中には、幼年学校から入って、最後は陸軍大学校を出るという子が結構いましたから、優秀な人は集まっていたと思います。

問題は、優秀な人が集まっていたにも関わらず、なぜああいう大きな流れに巻き込まれたのだろうか、ということです。優秀な人がいなかったら、諦めもつきますが、陸大にはいましたし、多分海軍にも相当優秀な人がいたと思います。そこは、やはり視野が狭い教育になったということと、司馬遼太郎のいう「道徳的緊張」、明治の武士道のようなものがあったと思うのですが、それが何か変質していた、ということです。なかなか一言でこれだとは言えないのですが。

ですから、陸大のいろいろな教育を見てきた人とか、海軍の及川古志郎さんのように海軍大学校校長までされた人が、「広い視野を持って、その中の一つとして軍事を考え...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹