敗戦から学ぶ戦前のリーダーシップ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
戦前のリーダーシップの変質に迫る鍵は「歴史の捉え方」
敗戦から学ぶ戦前のリーダーシップ(2)エリート論と歴史の検証作業
齋藤健(衆議院議員)
日本の敗戦から学ぶとき、歴史をどう捉えるかということが大事なテーマとなる。そこに、戦前のリーダーシップが変質した理由に迫る鍵がある。エリートに必要なものを挙げながら、歴史の検証作業について齋藤健氏が語っていく。(後編)
時間:6分45秒
収録日:2014年2月18日
追加日:2014年6月12日
≪全文≫

●エリートには、「マドリングスルー」に耐える強靭な精神構造が必要


齋藤 イギリスのエリートのあるべき姿の言葉に、「マドリングスルー(muddling through)」という言葉があります。中西輝政先生がよく言うのですが、要するに物を進めるというのは、泥の中で足を取られながら一歩一歩行くということで、物が順調に進むことなどないということです。それが、マドリングスルーということで、全ての物が実現するのは、マドリングスルーだというのです。エリートには、そのマドリングスルーに耐える強靭な精神構造が求められていて、足を取られたから、もうやめるということではなく、それでも前に進む。それがエリートのありようだというわけです。

私は、マドリングスルーよりもっと近いものがあると思ったのは、「匍匐前進(ほふくぜんしん)」です。重い荷物を背負って、立ち上がると撃たれてしまう。今がそうです。農林は大変で、立ち上がると撃たれてしまう。ジリジリという感じで、苦しい。匍匐前進とは、そんな印象で、マドリングスルーよりも大変です。立ったら撃たれてしまうわけですから。


●表向きだけが残るのが歴史、ゆえに想いに迫る検証作業は必要である


―― インタビューしながら、自分でも残しておこうかなと思っているのですが、日本というのは、相当いい加減で、まともな自伝を書けるような筆力を持っている人はおらず、陸奥宗光氏の『蹇々録』くらいで終わっているわけです。あとは、適当に都合のいいことを書いてしまう。

また、政治学自体が進んでいないです。何があったのかということを、役所の側からメモリアルとして書くわけにもいかないですが、そういうものがあると、やっぱり全然違うと思います。

齋藤 今の神藏さんの話を聞きながら思ったのは、歴史というものをどう捉えるかという時に、そのことをやった人の本当の想い、心の中というのは分かりませんよね。冒頭で述べたようなものもそうだし、先ほど少しつまらない例で申し上げた「なぜ高い目標を設定するか」ということも含めて、本当のことを言ったらできなくなってしまうから、本当のことを言わないで、物事や歴史は積み重なっていくわけです。

ですから、政治家という立場の人で、過去の出来事を見ながら、「この人の本心はきっとこうだったに違いない」ということを見抜ける、想像できる、という人が、歴史...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫