福田赳夫と日本の戦後政治
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「福田ドクトリン」と全方位平和外交…福田赳夫の真実とは
福田赳夫と日本の戦後政治(8)福田政権「3つの功績」
政治と経済
井上正也(慶應義塾大学法学部教授)
1976年に発足した福田政権は、経済、外交の両面で主に3つの大きな成果を残した。経済大国となった責任と平和的な国際協調を重んじる政治理念あってのことだが、その一つが「福田ドクトリン」と呼ばれるものである。「平和に徹し軍事大国にならない」という言葉に象徴されるように平和外交の旗印に掲げたそれは、実は福田が田中角栄との自民党総裁選の際に政権構想として挙げたアイデアだった。最後に本シリーズ講義のまとめとして、これまでのステレオタイプでは理解できない、福田赳夫という政治家の重層性について解説する。(全9話中第8話)
時間:16分08秒
収録日:2022年9月29日
追加日:2023年6月30日
≪全文≫

●国際協調を念頭に置いた変幻自在な経済運営


 さて、福田赳夫と政局に関する総括は以上にして、福田政権の功績について少しまとめてみたいと思います。

 1976年12月から1978年12月までの2年間が福田政権でした。この福田政権の功績を考えたとき、その多くは外交に関わる部分ではなかったかと思います。つまり、国際社会の中で日本が果たすべき役割を、福田は正確に理解をし、それに対応したという評価はできると思います。

 福田の評価を見たときに大事なことの1つ目は、経済政策です。福田の経済運営は非常に変幻自在です。

 田中政権の大蔵大臣をやっていた頃から、三木政権の副総理時代は厳しい総需要抑制策を取ることで、とにかくお金を使わないようにして、インフレを抑えるのです。ところが、福田政権になると一転して、大胆な内需拡大策を取って、経済を活気づけようとする。7パーセントという当時の経済成長率を実現するために「臨時異例」の経済運営をするのです。例えば、1977年度の第2次補正予算と、1978年度の予算を一緒に運営をして、切れ目のない公共事業をやって、景気刺激を続けるという考え方です。

 ところが、これをやったがために日本の公債依存度が、福田政権期、ついに30パーセントを超えて、34パーセントまでいってしまうのです。その後、財政課題が大きな課題として残ったことは事実です。

 しかしながら、ではなぜ福田はこんな異例な手を使ってまで景気刺激策を取ったか、ということです。

 それはやはり国際協調の文脈というものが無視できないと思うのです。当時、石油ショックが世界を覆う中で、西側の先進国はどの国も経済不況に襲われていて、国際収支が不均衡な状態でした。そういう中で日本は、アメリカ、ヨーロッパとともに、世界経済の3つの中心の一角として、世界経済を牽引しなければいけないという圧力があったのです。

 さらに福田自身が、戦前に国際協調体制が崩壊して、それがファシズムの台頭を招いて、第2次世界大戦に向かったという歴史の目撃者だったことも大きな要因でした。福田が自身の歴史的経験から、国際協調が非常に重要で、そのためには日本が少々無理をしてでも、世界経済を引っ張る機関車にならないといけないのだということを強く考えており、その責務を積極的に受け入れたということが大きかったと思います。


●平和外交の旗印として掲げた...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子