福田赳夫と日本の戦後政治
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
昭電疑獄で大蔵省を去り政界へ…なぜ岸信介に惹かれたのか
第2話へ進む
陸軍との予算折衝、汪兆銘政権、そして預金封鎖と新円切替
福田赳夫と日本の戦後政治(1)福田赳夫のイメージと大蔵官僚時代
政治と経済
井上正也(慶應義塾大学法学部教授)
「福田赳夫」と聞いて、どのようなイメージが頭に浮かぶだろうか。「角福戦争(田中角栄VS福田赳夫)」や「三角大福中(三木武夫・田中角栄・大平正芳・福田赳夫・中曽根康弘)」などと称された権力闘争を、真っ先に思い起こす人もいるはずだ。あるいは、「ナショナリスト」や「タカ派」といった印象を持つ方もいるだろう。若い世代は、そもそもイメージが頭に浮かんでこないかもしれない。だが、福田赳夫の歩みをつぶさに調べると、果たした役割の大きさ、さらにイメージとはまったく異なる国際主義者のイメージが浮かび上がってくる。福田の生涯を知れば、戦後の日本政治史もよく見通せるようになる。シリーズ第1話では、まず福田が政治家人生として歩む上で礎となった大蔵省時代の「4つの経験」について解説する。(全9話中第1話)
時間:13分10秒
収録日:2022年9月29日
追加日:2023年5月12日
≪全文≫

●一般的な「タカ派」のイメージとはまったく異なる国際主義者の顔


 本日は福田赳夫についてお話をさせていただきたいと思います。

 福田という政治家が一般的にどういうイメージを持たれているかというと、どちらかといえば、自民党の中でもナショナリストやタカ派の系譜の中で位置づけられる政治家です。あるいは、岸信介と政治行動をともにしたということから、岸と関連づけられて論じられることが多いかと思います。確かに、岸派の流れを汲む福田派(後の清和会)には、中国政策や安全保障問題などで非常に強い姿勢を取る政治家が多くいたことも事実です。

 しかし近年、急速にさまざまな資料調査、研究が進んでくる中で、福田という人のイメージは少しずつ変わってきています。まずもって、福田の外交政策をめぐる言説から浮かび上がってくるのは、一般的な「タカ派」というイメージとはまったく異なる国際主義者のイメージなのです。

 1972年、後に「角福戦争」といわれた、田中角栄と対決した自民党総裁選に福田が立候補した時、彼は「戦後の日本が経済的には大国になったが、軍事大国にならずに、経済力を通じて世界平和に貢献する平和大国を目指すのだ」という国家構想を示したのです。

 そういう点を見てみると、やはり福田という人のイメージは少し修正されなければならないのではないでしょうか。本日は、福田の生涯というものを通じて、戦後政治の中で彼がどのような役割を果たしたのかと、もう1つ、福田という人を通じて戦後の政治、外交を見ることで、従来と異なった見方ができるのではないかということを、少しお示ししたいと思います。


●「白切符組」としてヨーロッパの「経済ナショナリズム」に直面


 まず大蔵官僚としての福田の歩みから見ていきたいと思います。

 福田が生まれたのは1905年、明治38年です。福田は群馬県に生まれて、第一高等学校、東京帝国大学を出て、1929年に大蔵省に入省しました。

 当時の大蔵省は、入った時の成績のランクによって待遇が非常に異なっていたといわれています。一番待遇が良かったのは、通称「白切符組」と呼ばれたもの。入って半年や1年でヨーロッパに留学をするということで、まずは外国の勤務から始まるというものです。

 福田はまさにその白切...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留