福田赳夫と日本の戦後政治
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
昭電疑獄で大蔵省を去り政界へ…なぜ岸信介に惹かれたのか
第2話へ進む
陸軍との予算折衝、汪兆銘政権、そして預金封鎖と新円切替
福田赳夫と日本の戦後政治(1)福田赳夫のイメージと大蔵官僚時代
政治と経済
井上正也(慶應義塾大学法学部教授)
「福田赳夫」と聞いて、どのようなイメージが頭に浮かぶだろうか。「角福戦争(田中角栄VS福田赳夫)」や「三角大福中(三木武夫・田中角栄・大平正芳・福田赳夫・中曽根康弘)」などと称された権力闘争を、真っ先に思い起こす人もいるはずだ。あるいは、「ナショナリスト」や「タカ派」といった印象を持つ方もいるだろう。若い世代は、そもそもイメージが頭に浮かんでこないかもしれない。だが、福田赳夫の歩みをつぶさに調べると、果たした役割の大きさ、さらにイメージとはまったく異なる国際主義者のイメージが浮かび上がってくる。福田の生涯を知れば、戦後の日本政治史もよく見通せるようになる。シリーズ第1話では、まず福田が政治家人生として歩む上で礎となった大蔵省時代の「4つの経験」について解説する。(全9話中第1話)
時間:13分10秒
収録日:2022年9月29日
追加日:2023年5月12日
≪全文≫

●一般的な「タカ派」のイメージとはまったく異なる国際主義者の顔


 本日は福田赳夫についてお話をさせていただきたいと思います。

 福田という政治家が一般的にどういうイメージを持たれているかというと、どちらかといえば、自民党の中でもナショナリストやタカ派の系譜の中で位置づけられる政治家です。あるいは、岸信介と政治行動をともにしたということから、岸と関連づけられて論じられることが多いかと思います。確かに、岸派の流れを汲む福田派(後の清和会)には、中国政策や安全保障問題などで非常に強い姿勢を取る政治家が多くいたことも事実です。

 しかし近年、急速にさまざまな資料調査、研究が進んでくる中で、福田という人のイメージは少しずつ変わってきています。まずもって、福田の外交政策をめぐる言説から浮かび上がってくるのは、一般的な「タカ派」というイメージとはまったく異なる国際主義者のイメージなのです。

 1972年、後に「角福戦争」といわれた、田中角栄と対決した自民党総裁選に福田が立候補した時、彼は「戦後の日本が経済的には大国になったが、軍事大国にならずに、経済力を通じて世界平和に貢献する平和大国を目指すのだ」という国家構想を示したのです。

 そういう点を見てみると、やはり福田という人のイメージは少し修正されなければならないのではないでしょうか。本日は、福田の生涯というものを通じて、戦後政治の中で彼がどのような役割を果たしたのかと、もう1つ、福田という人を通じて戦後の政治、外交を見ることで、従来と異なった見方ができるのではないかということを、少しお示ししたいと思います。


●「白切符組」としてヨーロッパの「経済ナショナリズム」に直面


 まず大蔵官僚としての福田の歩みから見ていきたいと思います。

 福田が生まれたのは1905年、明治38年です。福田は群馬県に生まれて、第一高等学校、東京帝国大学を出て、1929年に大蔵省に入省しました。

 当時の大蔵省は、入った時の成績のランクによって待遇が非常に異なっていたといわれています。一番待遇が良かったのは、通称「白切符組」と呼ばれたもの。入って半年や1年でヨーロッパに留学をするということで、まずは外国の勤務から始まるというものです。

 福田はまさにその白切...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
納富信留