『マカーマート』から読む政治家の運
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
幸運の火打石――闇夜に不案内な土地を旅する者への忠告
『マカーマート』から読む政治家の運(4)幸運の火打石
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
時の運は決して持続的には働かない。運よく地位を上げた人も、次の瞬間は分からない。悲運に見舞われ挫折したリーダーをサポートすることこそ、人にとって「あらまほしき」ことなのだ。運が天から降ってくるのをただ待つよりも、自ら創意工夫した方法を「幸運の火打石」とするのはさらによいことだ。暗き闇夜に不案内な土地を旅する者へのメッセージとして、『マカーマート』は語っているのである。(全4話中第4話)
時間:12分42秒
収録日:2024年10月2日
追加日:2024年10月26日
≪全文≫

●運から人間への警告


 皆さん、こんにちは。

 運というものはときに、私にとって幸いに作用して、私に成功をもたらすかもしれません。しかし次の瞬間には、運に恵まれてきた人間が不運に付きまとわれ、挫折や失敗に見舞われるかもしれません。このように運というものは持続的ではない反面、不運というものも持続的でないということがあるわけです。

 今回の自民党の総裁選挙は、まさに4回挫折した政治家が5回目の挑戦によって勝利を収めた。その反面、勝利をほぼ手中に収めていた候補者が、最後の瞬間に手元から勝利が転げ落ちていくのを経験した。そういう劇的な結果に終わったことを、アラブ中世の『マカーマート』を素材にして少し考えてみたのが、前回までのお話でした。

 さて、『マカーマート』はこのように言っています。

 「運などというものは人を豊かにするどころかmaala(顔を背けてしまう)もの、aamaala(望み)をひっくり返してしまうもの!それは(恵みを)与えると言うよりwaSaala(踏みにじり)、awSaala(五体)を傷つけるだけなのだ!・・・・・・それは人を健康にさせるどころか、ただdaa’(病気)を患わせ、それでawiddaa’(友達)を心配させるだけなのだ!」

 これは、運といったものに過剰に頼る、あるいはそういうものに対する信頼にあまりに重きを置くことに対しての警告といってもよろしいでしょう。

 他方、運がどのように転んでも、あるいは運というものが自分に味方せず苦杯をなめたとしても、それをものともせず、自分や仲間が新たな変化や状況に対応できるような者こそが、実はリーダーの名にふさわしい(のです)。政治の世界において(も)、まさに指導者として持続的な評価を受けることにつながるのではないかと思われます。


●「不運」の別名は「怠惰」?


 実際、『マカーマート』はこういうふうに言っています。

 「どんな時であれ状況に応じて衣換える我
 運不運の事態の変化に応ずる衣を
 同席する者誰にもふさわしきもの提供す」

 ということで、こうした悲運のあまり、リーダーが権力の座から落ちたとしても、苦境にあえぐリーダーから離れずに、それを支えようとする人こそが、人間としても政治家としても「あらまほしき」者、まさにそうであってほしい者ということです。

 これは、例えば第一次安倍政権が失敗し挫折して、安倍総理が野に...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男