『マカーマート』から読む政治家の運
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
幸運の火打石――闇夜に不案内な土地を旅する者への忠告
『マカーマート』から読む政治家の運(4)幸運の火打石
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
時の運は決して持続的には働かない。運よく地位を上げた人も、次の瞬間は分からない。悲運に見舞われ挫折したリーダーをサポートすることこそ、人にとって「あらまほしき」ことなのだ。運が天から降ってくるのをただ待つよりも、自ら創意工夫した方法を「幸運の火打石」とするのはさらによいことだ。暗き闇夜に不案内な土地を旅する者へのメッセージとして、『マカーマート』は語っているのである。(全4話中第4話)
時間:12分42秒
収録日:2024年10月2日
追加日:2024年10月26日
≪全文≫

●運から人間への警告


 皆さん、こんにちは。

 運というものはときに、私にとって幸いに作用して、私に成功をもたらすかもしれません。しかし次の瞬間には、運に恵まれてきた人間が不運に付きまとわれ、挫折や失敗に見舞われるかもしれません。このように運というものは持続的ではない反面、不運というものも持続的でないということがあるわけです。

 今回の自民党の総裁選挙は、まさに4回挫折した政治家が5回目の挑戦によって勝利を収めた。その反面、勝利をほぼ手中に収めていた候補者が、最後の瞬間に手元から勝利が転げ落ちていくのを経験した。そういう劇的な結果に終わったことを、アラブ中世の『マカーマート』を素材にして少し考えてみたのが、前回までのお話でした。

 さて、『マカーマート』はこのように言っています。

 「運などというものは人を豊かにするどころかmaala(顔を背けてしまう)もの、aamaala(望み)をひっくり返してしまうもの!それは(恵みを)与えると言うよりwaSaala(踏みにじり)、awSaala(五体)を傷つけるだけなのだ!・・・・・・それは人を健康にさせるどころか、ただdaa’(病気)を患わせ、それでawiddaa’(友達)を心配させるだけなのだ!」

 これは、運といったものに過剰に頼る、あるいはそういうものに対する信頼にあまりに重きを置くことに対しての警告といってもよろしいでしょう。

 他方、運がどのように転んでも、あるいは運というものが自分に味方せず苦杯をなめたとしても、それをものともせず、自分や仲間が新たな変化や状況に対応できるような者こそが、実はリーダーの名にふさわしい(のです)。政治の世界において(も)、まさに指導者として持続的な評価を受けることにつながるのではないかと思われます。


●「不運」の別名は「怠惰」?


 実際、『マカーマート』はこういうふうに言っています。

 「どんな時であれ状況に応じて衣換える我
 運不運の事態の変化に応ずる衣を
 同席する者誰にもふさわしきもの提供す」

 ということで、こうした悲運のあまり、リーダーが権力の座から落ちたとしても、苦境にあえぐリーダーから離れずに、それを支えようとする人こそが、人間としても政治家としても「あらまほしき」者、まさにそうであってほしい者ということです。

 これは、例えば第一次安倍政権が失敗し挫折して、安倍総理が野に...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
今井むつみ
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
いま夏目漱石の前期三部作を読む(2)漱石とメンタルヘルスの関係
『漱石の病跡』――江藤淳が評価した病跡学による漱石論
與那覇潤