政治学講座~選挙をどう見るべきか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
政権奪取のためには選挙戦略のイノベーションが必要
政治学講座~選挙をどう見るべきか(9)イノベーション
政治と経済
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
野党が政権を獲得するためには、政策に加えて選挙戦略のイノベーションも必要となる。そして、地上戦・空中戦・サイバー戦全てを統合的にやらないと今の時代は勝ち残れないと曽根泰教氏は言う。では、いったいどのようにすればいいのか。政治家がすべき仕事についてとともに解説する。(全9話中第9話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分49秒
収録日:2019年8月23日
追加日:2020年2月26日
カテゴリー:
≪全文≫

●選挙で勝つためには地道なコミュニケーションが重要


曽根 もう1つ、小選挙区で勝つために、個別訪問というか、選挙期間中の個別訪問はなかなか制約があって難しいのですが、自民党のある議員が言うには1日600軒歩くというのです。

―― 600軒? それは、営業マンとしても相当大変ですね。1日ですからね。

曽根 3人1組になって、まず前振りの秘書が行って、「今、代議士が来ます」と言う。そのお宅から有権者が出てきたところで代議士が挨拶をする。そこで少し移動したところで3人目に秘書が後援会や政策についての紙を配る。ということで、600軒ほど歩く。こんな努力を野党はしていますか、と。

 もちろんこれは一例です。ただ、そのビジネスモデルとして、駅前で演説すれば票が入ると思い込んでいる人が大勢います。あれも悪くはない。悪くはないのですが、それだけで票にはつながりません。そこで、どうコミュニケーションを取っていくのか。1軒ずつ歩くのか、あるいはミニ集会なのか、いろいろなタイプがあります。やはり接触することが必要なのです。


●政治家の仕事は生の声を政策につなげること


曽根 ただ接触というと、「それではどぶ板(選挙)だ。そんなことは私はやりたくない」という人もいます。だから、生の声を聞いて何をするか、ここが重要なのです。問題は、日本の議員は、生の声を聞いて、生の声を行政につなぐというのが、政治家の仕事だと思い込んでいるところです。

 地方議員などは特にそうです。陳情を受けたら、役所に連絡する。秘書が電話をかける。個別案件を個別処理するというのが、政治家の仕事だと思い込んでいる。これは間違いです。個別案件、つまり個別の貧困の問題、個別の待機児童の問題を政策的に解決する。条例をつくる、法案をつくる、というところに持っていかないといけないのです。

―― システムを変える、仕組みを変える、ということですね。

曽根 だから、政治家が生の声を政策まで持っていく能力を身に付ける必要があるのです。そこは与野党ともにまだまだです。つまり、個別案件を個別に連絡して、役所を突っついて動かす、これが政治だと思い込んでいるところがあるのです。有権者もそう思っているのですが。

 では、それをやるとどういうことになるかというと、役所の窓口で断られたことを、政治家を通じてなんとかしようとする。これはどう考えて...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(2)イノベーションとプロセスの質
「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める
遠山亮子