政治学講座~選挙をどう見るべきか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
政権奪取のためには選挙戦略のイノベーションが必要
政治学講座~選挙をどう見るべきか(9)イノベーション
政治と経済
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
野党が政権を獲得するためには、政策に加えて選挙戦略のイノベーションも必要となる。そして、地上戦・空中戦・サイバー戦全てを統合的にやらないと今の時代は勝ち残れないと曽根泰教氏は言う。では、いったいどのようにすればいいのか。政治家がすべき仕事についてとともに解説する。(全9話中第9話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分49秒
収録日:2019年8月23日
追加日:2020年2月26日
カテゴリー:
≪全文≫

●選挙で勝つためには地道なコミュニケーションが重要


曽根 もう1つ、小選挙区で勝つために、個別訪問というか、選挙期間中の個別訪問はなかなか制約があって難しいのですが、自民党のある議員が言うには1日600軒歩くというのです。

―― 600軒? それは、営業マンとしても相当大変ですね。1日ですからね。

曽根 3人1組になって、まず前振りの秘書が行って、「今、代議士が来ます」と言う。そのお宅から有権者が出てきたところで代議士が挨拶をする。そこで少し移動したところで3人目に秘書が後援会や政策についての紙を配る。ということで、600軒ほど歩く。こんな努力を野党はしていますか、と。

 もちろんこれは一例です。ただ、そのビジネスモデルとして、駅前で演説すれば票が入ると思い込んでいる人が大勢います。あれも悪くはない。悪くはないのですが、それだけで票にはつながりません。そこで、どうコミュニケーションを取っていくのか。1軒ずつ歩くのか、あるいはミニ集会なのか、いろいろなタイプがあります。やはり接触することが必要なのです。


●政治家の仕事は生の声を政策につなげること


曽根 ただ接触というと、「それではどぶ板(選挙)だ。そんなことは私はやりたくない」という人もいます。だから、生の声を聞いて何をするか、ここが重要なのです。問題は、日本の議員は、生の声を聞いて、生の声を行政につなぐというのが、政治家の仕事だと思い込んでいるところです。

 地方議員などは特にそうです。陳情を受けたら、役所に連絡する。秘書が電話をかける。個別案件を個別処理するというのが、政治家の仕事だと思い込んでいる。これは間違いです。個別案件、つまり個別の貧困の問題、個別の待機児童の問題を政策的に解決する。条例をつくる、法案をつくる、というところに持っていかないといけないのです。

―― システムを変える、仕組みを変える、ということですね。

曽根 だから、政治家が生の声を政策まで持っていく能力を身に付ける必要があるのです。そこは与野党ともにまだまだです。つまり、個別案件を個別に連絡して、役所を突っついて動かす、これが政治だと思い込んでいるところがあるのです。有権者もそう思っているのですが。

 では、それをやるとどういうことになるかというと、役所の窓口で断られたことを、政治家を通じてなんとかしようとする。これはどう考えて...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(2)50歳からの目標
伊能忠敬の生き方に学ぶ「50歳からの目標」とは?
童門冬二
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子