「議会と民主主義」課題と処方箋
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
供託金の問題…候補者の質を担保するために考えるべき方策
「議会と民主主義」課題と処方箋(4)供託金の没収だけで良いのか?
政治改革を実現するためには政治理念を継続して共有していくことが重要である。そのためにも優秀な政治家を育てていくという有権者の意識改革が必要となる。そこで課題となるのは、多様な考え方を政治の場に入れていくために兼業の問題をどうするか、また候補者の質を担保するのに、「供託金の没収」だけで良いのだろうか。他に打つべき手は? 今回はそれらについて議論を進める。(全8話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分01秒
収録日:2024年6月7日
追加日:2024年11月10日
カテゴリー:
≪全文≫

●政治改革を実現するためには理念の共有が重要


―― 例えば、もしそういう(シンクタンクのような)仕組みができたとすると、官僚の方でも上の言うことを聞いているだけではなく、「じゃあ、俺はもう飛び出て、そのシンクタンクで今までの経験を生かして、自分の政策を追求するんだ」という人も出てくるかもしれないですし、大学の研究者の方も特に政治学をやっている方は、実地にどう絡むかというところで、そういうところでキャリアを1回やってみようという方もいるかもしれません。たぶん、いろいろなキャリアがそこで形成される(のではないでしょうか)。

島田 そうですね。うまく官僚の方とアカデミアの方の真ん中に立つような組織というものがあると、それこそリボルビングドアが進むことにもなりますし、やはり転職していかないと給料が上がらないということも実はあると思うのです。今、公務員の方の給料とか待遇というのはいろいろあると思いますけれど、そういう意味ではおっしゃった通り、そこの間の立場として、その政策をつくるシンクタンクのようなものがあるというのは、結構大きく変わるのではないかと思います。

―― いろいろな流れの中でどうやっていくのかというのは大事だと思いますが、そういうものがなかなか実現できない、あるいはどうやったら実現できるかというところについて、日野先生はどのように思われますか。

日野 実現を阻んでいる要因の1つとしては、先ほどもおっしゃられた野党の分裂状況であったり、党がコロコロ変わるというような状況があるので、組織的な継続性が失われているという面はあると思います。

 あとは、やはりその理念を持った人ということは非常に重要であると思います。その政党がどうあるべきなのか、そして政治改革の議論のときもそうですけれど、その理念というものが、当時は政治家にも一定程度共有されていたと思いますし、今でもそれはあると思うのですが、あまり理念が語りにくいといいますか、いったんその旗を下ろしてしまったようなところがあるので、今さらというような感覚もあると思います。

 そして、この議論自体が「前も相当した(行った)議論だよね」というような感じにどうしてもなってしまうのです。それは、やはりその理念の弱さといいますか、本当の意味でその理念を共有できていないからで、そのときに飛びついて「マニフェスト選挙だ」...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(6)裁判の帰趨
死刑を前にしたソクラテスの最後の言葉
納富信留