「議会と民主主義」課題と処方箋
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
供託金の問題…候補者の質を担保するために考えるべき方策
「議会と民主主義」課題と処方箋(4)供託金の没収だけで良いのか?
政治改革を実現するためには政治理念を継続して共有していくことが重要である。そのためにも優秀な政治家を育てていくという有権者の意識改革が必要となる。そこで課題となるのは、多様な考え方を政治の場に入れていくために兼業の問題をどうするか、また候補者の質を担保するのに、「供託金の没収」だけで良いのだろうか。他に打つべき手は? 今回はそれらについて議論を進める。(全8話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分01秒
収録日:2024年6月7日
追加日:2024年11月10日
カテゴリー:
≪全文≫

●政治改革を実現するためには理念の共有が重要


―― 例えば、もしそういう(シンクタンクのような)仕組みができたとすると、官僚の方でも上の言うことを聞いているだけではなく、「じゃあ、俺はもう飛び出て、そのシンクタンクで今までの経験を生かして、自分の政策を追求するんだ」という人も出てくるかもしれないですし、大学の研究者の方も特に政治学をやっている方は、実地にどう絡むかというところで、そういうところでキャリアを1回やってみようという方もいるかもしれません。たぶん、いろいろなキャリアがそこで形成される(のではないでしょうか)。

島田 そうですね。うまく官僚の方とアカデミアの方の真ん中に立つような組織というものがあると、それこそリボルビングドアが進むことにもなりますし、やはり転職していかないと給料が上がらないということも実はあると思うのです。今、公務員の方の給料とか待遇というのはいろいろあると思いますけれど、そういう意味ではおっしゃった通り、そこの間の立場として、その政策をつくるシンクタンクのようなものがあるというのは、結構大きく変わるのではないかと思います。

―― いろいろな流れの中でどうやっていくのかというのは大事だと思いますが、そういうものがなかなか実現できない、あるいはどうやったら実現できるかというところについて、日野先生はどのように思われますか。

日野 実現を阻んでいる要因の1つとしては、先ほどもおっしゃられた野党の分裂状況であったり、党がコロコロ変わるというような状況があるので、組織的な継続性が失われているという面はあると思います。

 あとは、やはりその理念を持った人ということは非常に重要であると思います。その政党がどうあるべきなのか、そして政治改革の議論のときもそうですけれど、その理念というものが、当時は政治家にも一定程度共有されていたと思いますし、今でもそれはあると思うのですが、あまり理念が語りにくいといいますか、いったんその旗を下ろしてしまったようなところがあるので、今さらというような感覚もあると思います。

 そして、この議論自体が「前も相当した(行った)議論だよね」というような感じにどうしてもなってしまうのです。それは、やはりその理念の弱さといいますか、本当の意味でその理念を共有できていないからで、そのときに飛びついて「マニフェスト選挙だ」...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ