「議会と民主主義」課題と処方箋
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ドメイン投票をはじめ若者の政治参加を促進する3つの方策
「議会と民主主義」課題と処方箋(7)政治環境を整備し若い政治家を育てる
政治と経済
若者は政治に関心がないといわれる中で、一部の政治系サークルでは若い男女の参加者が増加しているという。また、若者の政治参加を促進するための方策として、ドメイン投票、世代別選挙区制、余命投票制などが提案されており、さらには政党による若手候補者の積極的な登用や特定枠の活用も検討されている。今回は若者の政治意識についてさらに掘り下げ、若い政治家を育てるための政治環境の整備について議論する。(全8話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分36秒
収録日:2024年6月7日
追加日:2024年12月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●政治への関心を高めている若者たちの現実


―― また、先ほどの早稲田の政治サークルの話に戻ってしまうのですけれど、数は増えているのですか。要するにそこに入ろうと思う人が、年々減っているのか、増えているのか、というところはどうですか。

島田 最近は特に増えていますね。

―― 増えているのですか。

島田 100人を超えていますから、むしろ私も怖いなと思っているほどです。ある意味で、そこが増えるというのはいいことですけれど、やはり皆さんが社会課題に問題意識を持っていて、政治に関心がある・ないということでは、政治に関心がないというのは必ずしも悪いことではありません。なぜならば、それだけ生活が安定していて、そういう政治に対して不満とか疑問を持たなくてもいいような暮らしができているから、関心がないのだという人もいると思います。

 ということは、裏を返すと、今、私がいたようなところに100人以上入ってきているということは、それだけ皆さんが問題(意識)を持っていて、これを変えなければいけない、そのためには政治が必要だと思っているということが、その人数が増えているということにつながっているとすると、それは必ずしもいいのかどうかということはあります。ただ、人数としては特にここ5年でものすごく増えているということです。

―― 日野先生は、まさに学生さんを日々ご覧になっている中で、そのあたりの学生さんの関心の持ち方について、どのようにお感じになっていますか。

日野 私のいる学部は政治経済学部なので、そこは多少のバイアスはあるかもしれないのですが、関心のある学生がやはり多く集まっているところだと思います。なので、まったく関心がないわけではないですけれど、その問題意識であるとか考えていることが、本当に政治の世界で自分が出て変えようだとか、(そのことにつながっているかというと)そこの断絶は多少あるのかなと思います。

 なので、政治の世界というものがまったくの別世界ではなく、それは自分の世界であるし、今の世界ではなくても、自分がキャリアを積んでいくときに、どこかで接点があって、自分が「実際に出てみよう」とか「関わってみよう」と思う世界かもしれない。その思いを持ちながら、政治を見てほしいという思いはあります。

 (ただ、)ずっと別世界であるということは必然ではないですし、全員が全員、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(2)イノベーションとプロセスの質
「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める
遠山亮子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
不便益システムデザインの魅力と可能性(7)不便益の意義と発想方法
「のらカフェ」は「不便益×食」から生まれたアイデア
川上浩司