東洋の叡智に学ぶ経営の真髄
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
心を奮い立たせよ…そして構想の現実化は誤差管理から
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(7)朱子学と陽明学
儒家の思想の中でも特に注目すべきは朱子学、そして陽明学である。明治維新の基礎を築いた日本の思想家たちもこぞって陽明学を学んでいる。これらの思想はどのようにして生まれたのか。また、どのような点が優れていたのだろうか。(全7話中第7話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:13分38秒
収録日:2024年9月19日
追加日:2025年1月2日
≪全文≫

●中国で儒教は一度衰退し、再び盛り上がる


田口 だから、やはり儒家はすごいものだなと思ったのは、(孔子も孟子もすごいのだけれど)朱子ですね。横井(小楠)も佐久間(象山)も、朱子学で自分をつくった。朱子学を勉強しろと言っていた意味が分かるわけですよ。朱子の感性は素晴らしい。真理をグッとついているわけです。

―― 焚書坑儒から始まって一度、仏教が入って道教に潰される。そこから韓愈が出てきて、(儒教が)復活する。そのときに、まさに朱子が出てくる。南宋に移ってから生まれた人ですよね。

田口 今、あなたが言ってくれたように、基本的に後漢から、要するに三国志の時代に入ってから、一気に儒家が衰退していってしまうわけです。なぜ衰退をしたのかというと、その頃、つまりキリスト教世紀に入ってすぐに入ってきた魅力的な思想があった。それが仏教です。仏教が入ってきたときに、自分たちが持っているもので一番有効だと思ったのが、老荘思想だったのです。

 当時は老荘ではなくて孔老思想といったのだけれど、「仏・孔・老」が一世を風靡した。これは、今あげてくれた韓愈が言うように、仏教も老荘思想も、「政治から遠のけ、遠のけ」といっている思想です。「政治から遠のけ」といっている思想が一世を風靡している時代の政治などは追って知るべしでしょう。

―― そうですね、中国がもう滅茶苦茶になりますよね。

田口 そこから800年ほど滅茶苦茶だったのを、韓退之(韓愈)が『原道』――「道の根本」ということ。この「道」とは、先ほどいった秩序のことです。それから「道統」(道の伝統)とは「堯‐舜‐禹‐湯‐文王・武王・周公‐孔子」を言い、名政治家が並んでいたこの時代の政治に戻らなければいけないということを、韓愈は『原道』で徹底的に唐末(期)に言ってくれた。それがグーっと種実になる。


●朱子学、そして陽明学の登場


田口 それから五代十国時代に趙匡胤(ちょうきょういん)という人が宋を建国するときに「今までのような国はやめよう」と言い、士大夫の時代になる。士大夫とは、やる気のある青年たちです。彼らが次々と出てくるわけです。

 この人物たちを満足させるためには、やはり思想がなければいけない。需要と供給の関係からいえば需要が高まっている。「何をやっているのだ」というところに出てきたのが、南宋の人たちでした。周濂渓(しゅうれんけい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫