東洋の叡智に学ぶ経営の真髄
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
心を奮い立たせよ…そして構想の現実化は誤差管理から
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(7)朱子学と陽明学
経営ビジネス
儒家の思想の中でも特に注目すべきは朱子学、そして陽明学である。明治維新の基礎を築いた日本の思想家たちもこぞって陽明学を学んでいる。これらの思想はどのようにして生まれたのか。また、どのような点が優れていたのだろうか。(全7話中第7話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:13分38秒
収録日:2024年9月19日
追加日:2025年1月2日
≪全文≫

●中国で儒教は一度衰退し、再び盛り上がる


田口 だから、やはり儒家はすごいものだなと思ったのは、(孔子も孟子もすごいのだけれど)朱子ですね。横井(小楠)も佐久間(象山)も、朱子学で自分をつくった。朱子学を勉強しろと言っていた意味が分かるわけですよ。朱子の感性は素晴らしい。真理をグッとついているわけです。

―― 焚書坑儒から始まって一度、仏教が入って道教に潰される。そこから韓愈が出てきて、(儒教が)復活する。そのときに、まさに朱子が出てくる。南宋に移ってから生まれた人ですよね。

田口 今、あなたが言ってくれたように、基本的に後漢から、要するに三国志の時代に入ってから、一気に儒家が衰退していってしまうわけです。なぜ衰退をしたのかというと、その頃、つまりキリスト教世紀に入ってすぐに入ってきた魅力的な思想があった。それが仏教です。仏教が入ってきたときに、自分たちが持っているもので一番有効だと思ったのが、老荘思想だったのです。

 当時は老荘ではなくて孔老思想といったのだけれど、「仏・孔・老」が一世を風靡した。これは、今あげてくれた韓愈が言うように、仏教も老荘思想も、「政治から遠のけ、遠のけ」といっている思想です。「政治から遠のけ」といっている思想が一世を風靡している時代の政治などは追って知るべしでしょう。

―― そうですね、中国がもう滅茶苦茶になりますよね。

田口 そこから800年ほど滅茶苦茶だったのを、韓退之(韓愈)が『原道』――「道の根本」ということ。この「道」とは、先ほどいった秩序のことです。それから「道統」(道の伝統)とは「堯‐舜‐禹‐湯‐文王・武王・周公‐孔子」を言い、名政治家が並んでいたこの時代の政治に戻らなければいけないということを、韓愈は『原道』で徹底的に唐末(期)に言ってくれた。それがグーっと種実になる。


●朱子学、そして陽明学の登場


田口 それから五代十国時代に趙匡胤(ちょうきょういん)という人が宋を建国するときに「今までのような国はやめよう」と言い、士大夫の時代になる。士大夫とは、やる気のある青年たちです。彼らが次々と出てくるわけです。

 この人物たちを満足させるためには、やはり思想がなければいけない。需要と供給の関係からいえば需要が高まっている。「何をやっているのだ」というところに出てきたのが、南宋の人たちでした。周濂渓(しゅうれんけい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(3)「内政と外交」と持つべき外交感覚
国民に求められる外交感覚とは?陸奥宗光の臥薪嘗胆の意味
小原雅博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎