東洋の叡智に学ぶ経営の真髄
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
本当に真っ白な心になれ…神仏の奥義は「宗教的正直さ」
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(3)なぜ「正直」が重要か
経営ビジネス
松下幸之助が経営の根幹として挙げた「宇宙の理法」とはいったい何か。日本において広く知られる「正直」を深堀りすることで、その理解が得られる。倫理と道徳の極致とも言える「正直」の概念について、詳しく解説する。(全7話中第3話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:9分02秒
収録日:2024年9月19日
追加日:2024年12月5日
≪全文≫

●石田梅岩と鈴木正三に共通するもの


田口 私は石田梅岩(編注:江戸中期の思想家。石門心学の創始者)についてずっと講義をしていたわけですが、梅岩を講義するにあたっては鈴木正三(編注:江戸初期の曹洞宗の僧侶)を講義しなければよく分かってもらえない。この鈴木正三と石田梅岩が同時に言っていることは何か。共通して重要視しているものごとが、「正直」ということです。

 子どもに「嘘は泥棒の始まりだよ」という「正直」があります。みなそこで留まってしまう。だから「石田梅岩は、経営の話ではなくて商人道徳論でしょう」という段階で終わっているのです。

 「あれだけの人が、そんなはずないではないか」ということで、その探求をまず鈴木正三から行い、それから石田梅岩に戻る、ということを徹底的に繰り返しました。そして、この「正直」が非常によく分かってきた。巷で聞く「正直者が勝つ」「嘘は泥棒の始まり」という、町の道徳論としての「正直」はもちろんある。逆にいうと、町の道徳論としてこのような真理を軽く言っている日本がすごいと思わざるを得ません。

 そうでなく、もっと深いところにあるのではないかと思ったら、鈴木正三の『四民日用』(よんみんにちよう)に徹底的に書いてあった。簡単にいうと、「仏法の正直」というものがある。「仏法の正直」とは何かいうと、「仏の前に誠たれ」ということです。

●「悟る」とはどういうことか


田口 「察」という字があるでしょう。『孫子』を読んでいると「察せざるべからず」(察することがないなどということは絶対にダメだ)と言っている。ですから戦略論の基本は「察すること」なのです。「察すること」がよく分かっていない人が『孫子』を読んでも意味がないのです。

 そして、この「察」とは何かというと、「家の中でお祭り」と書いてある。「家の中でお祭り」とはどういうことか。「祭」の下部分は肉を捧げているところです。「しめすは神棚を表している。そして家にいるということは、自分のホームグラウンドにいて、心のいろいろな防御が取っ払われている状態です。「まったく素っ裸の人間として神に手を合わせたときの姿が本当のあなただ」と言っているわけです。本当の自分が仏の前に額づいて、仏との対話を繰り返すのが、仏法です。対話を繰り返すときに、塵一つのわずかな思惑や人為的なものがあってはいけないと言っている...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留