東洋の叡智に学ぶ経営の真髄
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
本当に真っ白な心になれ…神仏の奥義は「宗教的正直さ」
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(3)なぜ「正直」が重要か
経営ビジネス
松下幸之助が経営の根幹として挙げた「宇宙の理法」とはいったい何か。日本において広く知られる「正直」を深堀りすることで、その理解が得られる。倫理と道徳の極致とも言える「正直」の概念について、詳しく解説する。(全7話中第3話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:9分02秒
収録日:2024年9月19日
追加日:2024年12月5日
≪全文≫

●石田梅岩と鈴木正三に共通するもの


田口 私は石田梅岩(編注:江戸中期の思想家。石門心学の創始者)についてずっと講義をしていたわけですが、梅岩を講義するにあたっては鈴木正三(編注:江戸初期の曹洞宗の僧侶)を講義しなければよく分かってもらえない。この鈴木正三と石田梅岩が同時に言っていることは何か。共通して重要視しているものごとが、「正直」ということです。

 子どもに「嘘は泥棒の始まりだよ」という「正直」があります。みなそこで留まってしまう。だから「石田梅岩は、経営の話ではなくて商人道徳論でしょう」という段階で終わっているのです。

 「あれだけの人が、そんなはずないではないか」ということで、その探求をまず鈴木正三から行い、それから石田梅岩に戻る、ということを徹底的に繰り返しました。そして、この「正直」が非常によく分かってきた。巷で聞く「正直者が勝つ」「嘘は泥棒の始まり」という、町の道徳論としての「正直」はもちろんある。逆にいうと、町の道徳論としてこのような真理を軽く言っている日本がすごいと思わざるを得ません。

 そうでなく、もっと深いところにあるのではないかと思ったら、鈴木正三の『四民日用』(よんみんにちよう)に徹底的に書いてあった。簡単にいうと、「仏法の正直」というものがある。「仏法の正直」とは何かいうと、「仏の前に誠たれ」ということです。

●「悟る」とはどういうことか


田口 「察」という字があるでしょう。『孫子』を読んでいると「察せざるべからず」(察することがないなどということは絶対にダメだ)と言っている。ですから戦略論の基本は「察すること」なのです。「察すること」がよく分かっていない人が『孫子』を読んでも意味がないのです。

 そして、この「察」とは何かというと、「家の中でお祭り」と書いてある。「家の中でお祭り」とはどういうことか。「祭」の下部分は肉を捧げているところです。「しめすは神棚を表している。そして家にいるということは、自分のホームグラウンドにいて、心のいろいろな防御が取っ払われている状態です。「まったく素っ裸の人間として神に手を合わせたときの姿が本当のあなただ」と言っているわけです。本当の自分が仏の前に額づいて、仏との対話を繰り返すのが、仏法です。対話を繰り返すときに、塵一つのわずかな思惑や人為的なものがあってはいけないと言っている...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭

人気の講義ランキングTOP10
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子