石田梅岩の心学に学ぶ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
失敗から学んだ石田梅岩、独学で教養を高めた少年期の体験
第2話へ進む
町人の時代へ、石田梅岩に影響を与えた江戸経済の隆盛期
石田梅岩の心学に学ぶ(1)石田梅岩の生涯と時代背景
田口佳史(東洋思想研究家)
石田梅岩の心学は、日本で初めて商人が学べる学問をつくり上げたといわれる。その思想哲学を理解するためには、梅岩の思想の淵源をたどってみるほうが分かりやすい。まずは、江戸時代の最初の隆盛期である元禄期と重なる彼の生涯を俯瞰しながら、「町人の時代」へ進んでいったその時代背景に迫る。(全9話中第1話)
時間:10分35秒
収録日:2022年6月28日
追加日:2024年4月8日
≪全文≫

●江戸時代の最初の隆盛期・元禄期と重なる石田梅岩の生涯


 今日のお話の流れとしては、石田梅岩とはどういう人なのかというお話をした後、梅岩教学(の話に移っていきます。ただ梅岩教学を)一番理解しやすいのは、直接梅岩に当たるのもいいのですが、反対に、梅岩(の生涯)からさかのぼって梅岩(教学)に至るまでの思想哲学、要するに商道、経営道といってもいいのですが、その流れがどのようになっていて、それを梅岩ががっちり受け止めて、自分の思想にまとめたかということで、多くの方はそこを見逃しているような気がしてなりません。

 幸い私の専門はそこだったので、その淵源からずっと梅岩までの思想の流れ、経営道の流れをお話ししますと、「梅岩の思想が非常によく分かる」と皆さんに言われるので、次にそのお話を申し上げることにしたいと思います。

 まず梅岩という人の生涯について、私が作った図が「石田梅岩の生涯」です。ラフで雑駁なもので申し訳ないですが、これを見ていただきます。1603年は家康が征夷大将軍になり、江戸幕府が開かれた年ですが、それから82年たった年(1685年)に梅岩は生まれるということです。梅岩が亡くなるのは1744年。ちょうど60歳なので、梅岩の人生は60年間だったということです。

 (この図から、)まず梅岩の一生を俯瞰で見ていくと、日本の江戸時代で一番隆盛を極めた期間は、元禄期と文化文政期(化政期)の二つですが、江戸時代の最初の隆盛期である元禄期(1688~1703)は、すっぽりと梅岩が育つ過程に重なるので、そういう時代的風潮も(彼に影響が)あったと思われます。


●「町人の時代」を準備した家康の政策


 なぜこれを前提に考えていただきたいかというと、やはり町方、商人をはじめとする農工商の立場は上から馬鹿にされることもあったし、実際に戦乱の世の中は生きづらかったということがあります。

 どれほど一所懸命に田畑を耕しても、一気に軍勢が駆け抜ければ、それでもう一年間は何も獲れないような状態になります。また、当時(戦国時代)は群雄割拠の時代ですから、町人のようなものは、何かの都合で武士から斬られても何も言えないということで、命の危険もたくさんありました。

 それを(変えたのは)家康です。彼が征夷大将軍になったのは(1603年)2月でしたが、町人の心をよく知っていた...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏