家康が築いたTOKYO
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
東京が首都になった理由…家康と明治新政府の深慮遠謀
家康が築いたTOKYO(2)江戸に首都を置いた理由
歴史と社会
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
今上天皇は2019(平成31)年4月30日に退位されることになったが、翌2020年は家康の江戸入府430年に当たる。この機会に、江戸(東京)が首都としてふさわしかった理由とともに、家康が備えていた世界史的なリーダーシップを再認識しよう、と提案する人がいる。歴史学者・山内昌之氏である。(全3話中第2話)
時間:9分44秒
収録日:2018年4月3日
追加日:2018年5月16日
≪全文≫

●「大名小路」変じて「丸の内」となった大名屋敷跡


 前回は江戸について、ちょうど東京に変わる前段までお話ししましたが、明治の新政府が江戸改め東京を首都にしたのには十分な理由があります。

 まず、江戸が、日本はもとより世界の中でも断然治安がいいことです。これは現在も続いています。それから、公衆衛生の面で非常に清潔であったこと。すなわち、現在の大都市にとって必要欠くべからざる条件が、当時の江戸にはすでに兼ね備わっていたのです。

 もう一つ、当時の江戸には大名屋敷がたくさんあり、新政府はこれを官庁や役所に転用することによって無駄を省くことができたことです。新しい行政司法機構、例えば裁判所や検察庁などに当たる役所も、広大な大名屋敷を転用してつくることができました。

 やがて丸の内や霞が関は官公庁のみならず、企業の本社群をつくり出すことにもなりました。現在も通俗的に「三菱村」あるいは「三菱の場所」と呼ばれますが、三菱の不動産が林立する「丸の内」のもとがつくられたわけです。丸の内は、そもそも江戸の「大名小路」として老中をはじめとする高官たちの屋敷があった地域でした。


●もしも江戸が首都になっていなければ?


 これらに加えて、江戸は参勤交代がありました。参勤交代は、大きな藩であれば千~二千人ほどの単位で、武家の人たちが臨時に江戸へやってきます。その間、江戸における人口は一時的に膨大に膨らみます。その参勤交代の侍たちの需要によって、江戸の商人や職人、あるいはその家族たちの生活は潤い、ずいぶんと豊かになったのです。彼らの食べる食料や飲む酒、彼らが求めるさまざまな雑貨品、また本国へ帰る際のお土産や記念品などの需要が、江戸の町を活気づけ、盛んにする理由となりました。

 もし、江戸が首都になっておらず、京都や大坂(大阪)が首都ということになっていれば、江戸の大名屋敷は無用の長物となり、そこで生活を営んでいた数万から数十万にのぼる人たちは失業や廃業しなければならなかったのです。

 江戸改め東京に首都を置くというのは、このように「百年の計」をきちんと考えた結果です。最初に提案したのは「郵便の父」とされる前島密で、それを受け入れたのが大久保利通だったといわれています。

 明治維新から150年という今年2018年を迎えるに当たって、ずいぶん陰に隠れがちなのは、江戸をつくった家...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(1)原発最大限活用の根拠と可能性
第7次エネルギー基本計画とは?原発活用方針の是非を問う
鈴木達治郎