テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

徳川家光がしたこと…その最大の功績とは?

将軍家光のリーダーシップ(4)「老中」の形成

山内昌之
東京大学名誉教授
概要・テキスト
ライバルを排除した家光が直面したのは、「出頭人政治」。戦国の名残を残す家康の遺臣たちを退場させ、将軍直属のシステムを整備することが家光の願いだった。そのために取り入れた制度とその意味、またその先の模索について、歴史学者・山内昌之氏からお話をうかがう。(全4話中第4話目)
時間:11:50
収録日:2015/06/30
追加日:2015/07/30
≪全文≫

●出頭人政治から幕府システムへ、家光の挑戦


 3代将軍の最大の功労は、職務権限がはっきりしなかった「年寄(後の老中)」について規定を設け、明確にしたことです。出頭人政治を完全に終わらせ、幕府がシステムとして均質な官僚制を確立していくのに一番貢献したのが、3代目の家光でした。

 寛永9年現在の家光の「年寄」は、酒井忠世(61)、土井利勝(60)、酒井忠勝(46)、永井尚政(46)、内藤忠重(47)、稲葉正勝(36)、青山幸成(47)でした。トップの2人は61歳に60歳です。先ほど言ったようにおよそ20歳プラスすれば、いかにこの2人がうっとうしいものであったかが分かります。

 家光としては自前の幹部を使いたい。特に彼が一番信頼していたのは、春日局の息子として、幼少期から疑似家族のようにして君臣関係を築いてきた正勝でした。それで彼を老中に登用していくのですが、その所領は酒井忠世、上州厩橋(現在の群馬県前橋)の酒井家には到底及ばないものでした。

 そのうちに、自分がこの年寄衆から少しずつ権限を奪っていくための策を実行する。それは、将軍といえども人事権を完全に自らが掌握し、自分の好きなようにするのは、なかなか難しかったからです。これは内閣総理大臣とも共通することです。特に戦前の帝国憲法の下においては、内閣総理大臣は各大臣を簡単に罷免したりすることは難しかった。特に陸軍大臣や海軍大臣は、事実上、総理大臣の人事権の外に置かれた存在でした。


●「六人衆」に「少々の御用」を委譲させる困難


 将軍の場合、なぜそういうことになるのかというと、出頭人の時、あるいは秀忠の時から、幕府の権力そのものを担い、支えてきた臣下が多かったからです。父や祖父の代からの功労者に対しては、何かタイミングや失態すなわち原因がない限り、簡単に人事で更迭することはできなかったのです。

 そこで家光がやったのは、「六人衆」と呼ばれる若手の政治集団に権限を与えることでした。松平伊豆守信綱以下の6人に対して、「少々の御用」を支配するように命じた。「少々の御用」というのは何かというと、この後「老中」になる「年寄」たちの持っている権限のうちの一部の御用、一部の権限を果たすようにと言ったわけです。

 ところが、「少々の御用」を果たしていくと言われても「われわれはまだ元気だ」と、61歳や60歳は抵抗...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。