将軍家光のリーダーシップ
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
徳川家光がしたこと…その最大の功績とは?
将軍家光のリーダーシップ(4)「老中」の形成
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
ライバルを排除した家光が直面したのは、「出頭人政治」。戦国の名残を残す家康の遺臣たちを退場させ、将軍直属のシステムを整備することが家光の願いだった。そのために取り入れた制度とその意味、またその先の模索について、歴史学者・山内昌之氏からお話をうかがう。(全4話中第4話目)
時間:11分50秒
収録日:2015年6月30日
追加日:2015年7月30日
≪全文≫

●出頭人政治から幕府システムへ、家光の挑戦


 3代将軍の最大の功労は、職務権限がはっきりしなかった「年寄(後の老中)」について規定を設け、明確にしたことです。出頭人政治を完全に終わらせ、幕府がシステムとして均質な官僚制を確立していくのに一番貢献したのが、3代目の家光でした。

 寛永9年現在の家光の「年寄」は、酒井忠世(61)、土井利勝(60)、酒井忠勝(46)、永井尚政(46)、内藤忠重(47)、稲葉正勝(36)、青山幸成(47)でした。トップの2人は61歳に60歳です。先ほど言ったようにおよそ20歳プラスすれば、いかにこの2人がうっとうしいものであったかが分かります。

 家光としては自前の幹部を使いたい。特に彼が一番信頼していたのは、春日局の息子として、幼少期から疑似家族のようにして君臣関係を築いてきた正勝でした。それで彼を老中に登用していくのですが、その所領は酒井忠世、上州厩橋(現在の群馬県前橋)の酒井家には到底及ばないものでした。

 そのうちに、自分がこの年寄衆から少しずつ権限を奪っていくための策を実行する。それは、将軍といえども人事権を完全に自らが掌握し、自分の好きなようにするのは、なかなか難しかったからです。これは内閣総理大臣とも共通することです。特に戦前の帝国憲法の下においては、内閣総理大臣は各大臣を簡単に罷免したりすることは難しかった。特に陸軍大臣や海軍大臣は、事実上、総理大臣の人事権の外に置かれた存在でした。


●「六人衆」に「少々の御用」を委譲させる困難


 将軍の場合、なぜそういうことになるのかというと、出頭人の時、あるいは秀忠の時から、幕府の権力そのものを担い、支えてきた臣下が多かったからです。父や祖父の代からの功労者に対しては、何かタイミングや失態すなわち原因がない限り、簡単に人事で更迭することはできなかったのです。

 そこで家光がやったのは、「六人衆」と呼ばれる若手の政治集団に権限を与えることでした。松平伊豆守信綱以下の6人に対して、「少々の御用」を支配するように命じた。「少々の御用」というのは何かというと、この後「老中」になる「年寄」たちの持っている権限のうちの一部の御用、一部の権限を果たすようにと言ったわけです。

 ところが、「少々の御用」を果たしていくと言われても「われわれはまだ元気だ」と、61歳や60歳は抵抗...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
「ホメロス叙事詩」を読むために(1)ホメロスを読む
2700年前のホメロスの叙事詩が感動を与え続ける理由
納富信留
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏