将軍家光のリーダーシップ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
徳川3代将軍家光の優れたリーダーシップ
将軍家光のリーダーシップ(1)家運の鍵を握る3代目
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
「売り家と唐様で書く三代目」、この江戸川柳は家運の鍵を握る3代目の難しさをよく言い表している。歴史にも多く登場する3代目の成功例と失敗例をもとに、徳川3代将軍家光のリーダーシップを考える。歴史学者・山内昌之氏による歴史と政治学の横断講義。(全4話中第1話目)
時間:17分35秒
収録日:2015年6月30日
追加日:2015年7月27日
≪全文≫

●どの世界にもある問題-3代目とは何か


 本日のテーマは、将軍のリーダーシップと題しましてお話しいたします。とりわけ、これは政治家のリーダーシップと置き換えてもよろしいですし、また、お聞きいただければお分かりいただけるかと思いますが、実業家、あるいは経営者のリーダーシップと置き換えられてもよろしい面もあろうかと思います。

 つまり、3代目とは何か、初代、2代目と違って3代目とはどういう役割をするのかということです。その場合に、失敗した3代目と成功した3代目というのが必ずいるわけで、これはどの世界においても当然あり得るのです。世襲や継承ということに一番縁遠いかに見えるような学者の世界にも、実は世襲的なものがあるのです。これは、「家学」、家の学問というように言ってはばからない人たちもかつてはいたのですね。しかしながら、学問の世界での世襲というのは本人の努力もさることながら、いずれの世界においてもそうであるように、やはりいかんともしがたい才能、あるいは天性のタレント、こうしたことが当然必要になるわけです。

 そうしたときに、やはり3代目になって成功するケースもあるけれども、しかし失敗するケースもある。したがって、私が申し上げることは、何も政治家、あるいは経営者に関してだけではなくて、やはり自分たち学問の世界も含めて広く3代目とは何かという問題を考える、そうした指針にもなればと思っています。


●議会政治史にも登場-江戸川柳の「3代目」


 江戸の川柳によく知られた歌でありますが、「売り家と唐様で書く三代目」という非常に人口に膾炙(かいしゃ)した川柳がございます。これは何か、どういう含蓄かと申しますと、初代が苦心惨憺して、艱難辛苦、刻苦勉励、さまざまなプロセスはあるかと思いますが、その財産をせっかく残しても、2代目はそれを継承して発展させるか、あるいは現状維持でその経営の規模を維持するか、いろいろな場合はあるとしても、2代目で急速に没落するということはあまりなく、しかしながら3代目になりますと、これは没落してしまう。「遊逸」とは、「遊びふけって没落してしまう」ということです。そして、最後には家、田畑、土地まで売りに出す。都市の商家においては、家をその商店とともに売りに出すという羽目になり、そこで、「売り家だ」というふうにして札で書くわけです。

 この札に...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦