将軍家光のリーダーシップ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
徳川3代将軍家光の優れたリーダーシップ
将軍家光のリーダーシップ(1)家運の鍵を握る3代目
歴史と社会
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
「売り家と唐様で書く三代目」、この江戸川柳は家運の鍵を握る3代目の難しさをよく言い表している。歴史にも多く登場する3代目の成功例と失敗例をもとに、徳川3代将軍家光のリーダーシップを考える。歴史学者・山内昌之氏による歴史と政治学の横断講義。(全4話中第1話目)
時間:17分35秒
収録日:2015年6月30日
追加日:2015年7月27日
≪全文≫

●どの世界にもある問題-3代目とは何か


 本日のテーマは、将軍のリーダーシップと題しましてお話しいたします。とりわけ、これは政治家のリーダーシップと置き換えてもよろしいですし、また、お聞きいただければお分かりいただけるかと思いますが、実業家、あるいは経営者のリーダーシップと置き換えられてもよろしい面もあろうかと思います。

 つまり、3代目とは何か、初代、2代目と違って3代目とはどういう役割をするのかということです。その場合に、失敗した3代目と成功した3代目というのが必ずいるわけで、これはどの世界においても当然あり得るのです。世襲や継承ということに一番縁遠いかに見えるような学者の世界にも、実は世襲的なものがあるのです。これは、「家学」、家の学問というように言ってはばからない人たちもかつてはいたのですね。しかしながら、学問の世界での世襲というのは本人の努力もさることながら、いずれの世界においてもそうであるように、やはりいかんともしがたい才能、あるいは天性のタレント、こうしたことが当然必要になるわけです。

 そうしたときに、やはり3代目になって成功するケースもあるけれども、しかし失敗するケースもある。したがって、私が申し上げることは、何も政治家、あるいは経営者に関してだけではなくて、やはり自分たち学問の世界も含めて広く3代目とは何かという問題を考える、そうした指針にもなればと思っています。


●議会政治史にも登場-江戸川柳の「3代目」


 江戸の川柳によく知られた歌でありますが、「売り家と唐様で書く三代目」という非常に人口に膾炙(かいしゃ)した川柳がございます。これは何か、どういう含蓄かと申しますと、初代が苦心惨憺して、艱難辛苦、刻苦勉励、さまざまなプロセスはあるかと思いますが、その財産をせっかく残しても、2代目はそれを継承して発展させるか、あるいは現状維持でその経営の規模を維持するか、いろいろな場合はあるとしても、2代目で急速に没落するということはあまりなく、しかしながら3代目になりますと、これは没落してしまう。「遊逸」とは、「遊びふけって没落してしまう」ということです。そして、最後には家、田畑、土地まで売りに出す。都市の商家においては、家をその商店とともに売りに出すという羽目になり、そこで、「売り家だ」というふうにして札で書くわけです。

 この札に...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子