将軍家光のリーダーシップ
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
徳川家光が回避した「三代目」が陥りがちな罠
将軍家光のリーダーシップ(2)3代目の罠と宿命
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
歴史学者・山内昌之氏は、3代目はある種の罠に陥りがちだが、徳川家光は自身の努力と幸運によりそれを回避することができた人物だと評価する。では、その「3代目の罠」とは何なのか? また、将軍家光の3代目人生はいかなる問題を抱えてスタートしたのか?(全4話中第2話目)
時間:18分20秒
収録日:2015年6月30日
追加日:2015年7月27日
≪全文≫

●3代目の罠は「先代と違ったことがしたい」


  徳川家光という人物は、3代目という者が陥りがちのある種のトラップ(罠)から、自らの努力と幸運によって、逃れることができたのです。その幸運とは、祖父や父、すなわち家康や秀忠が残した遺産だけではなく、彼らが家光のためにいろいろ気配りしていたことを理解する中で、素直にそれを継承したということです。3代目というのはなかなか屈折感がありまして、それは2代目もあるのですが、偉大なる祖父や父、創業者あるいはその継承者とは違ったことをしたい。または、自分の個性でグループや集団を形成して、祖父や父の代からの年長の、形式的にいえば社員や家臣を煙たく思い、遠ざけようとするものなのです。しかしながら、それができる能力や資質を持っている人はよろしいのですが、かなりのところは、それが失敗してしまうという構図になっている。


●初代は個人力、2代目はネットワーク力


 念のために、一応、徳川の系譜を用意しておきました。今お話しているのは、徳川家康は初代、その家系上は3代にあたる秀忠、これが2代将軍になるわけです。そして、秀忠の跡を継いで3代将軍になるのが家光と、このようにまず系図をご覧いただきたいのです。これは結局、個人と組織、それから将軍と幕府といった関係というのは、例えば現代のどの場合にも基本的に当てはまるようなものなのです。個人と組織、あるいは経営者と会社、または政治家や国会議員と巨大な後援会や支持基盤。ここにまたがるいろいろな問題を示唆しているわけです。

 つまり、初代においては、必ずしもシステマティックにならなくても、個人的な信頼感、あるいはその初代をまさに親分や殿や主君とも仰ぎ尊敬しているいわば忠義の周辺的な人物によって支えられます。初代のカリスマ的な魅力や存在感によって、手づくりで維持することができるのです。ところが、これは代替わりになるとなかなか効かなくなる。ですから、2代目になると多少それを、政治の世界でいえば、後援会として充実させたり、あるいは支持基盤を確保するために、そこにネットワークを張り巡らすような努力をしていくわけです。


●3代目の鍵はシステム、要注意は人間関係


 そして、3代目になりますと、そこでつくられたものをさらに充実化していくためのシステムをもっと深くしたり、制度として充実したものにしようとす...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ