将軍家光のリーダーシップ
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
徳川秀忠によるライバルの排除が家光の地位を安泰にした
将軍家光のリーダーシップ(3)ライバルの排除
歴史と社会
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
3代将軍家光によって、徳川幕府は盤石の存在となり、その後250年続く統治システムを整備する。しかし、その前に家光は彼の前に立ちはだかるライバルを排除する必要があった。ここでは家光のライバルたちの運命と、その後の改革の序章について、歴史学者・山内昌之氏からお話をうかがう。(全4話中第3話目)
時間:19分38秒
収録日:2015年6月30日
追加日:2015年7月30日
≪全文≫

●3代将軍のライバルをあらかじめ排除した秀忠


 元和9(1623)年、家光に将軍宣下がなされます。「宣下」とは、天皇から将軍職に任命するという勅が下されることです。その結果、秀忠は45歳でありながら大御所になっていきます。ところが、このようにして3代目を継いだ人間には、いろいろなかたちのライバルが周辺に立ちはだかってくるのは、皆さまもお分かりのことかと思います。

 企業経営においてもそうです。先代社長や会長が指名した人事が、同族経営の世襲企業であってもスムーズに継承されるとは限りません。そこには兄や姉がいるかもしれず、自分の権力がなかなか磐石にはなりません。さらに、おじ、あるいはいとこに当たる存在がいて、権力の継承がなかなかうまくいかないのは、今われわれも見ているところです。

 国会議員の場合でも、世襲議員と言われますが、なかなかその世襲に関して、誰が父や祖父の地盤を受け継ぐのかという問題があります。必ずしも長男とは限らない場合もある。直系の世襲ではなく、傍系に行く世襲もあるかもしれない。子どもではなくて甥や大甥にいくようなケースも、実際にあるわけです。

 こういう中で秀忠は、家光のライバルになるだろう人間をあらかじめ排除していきます。3代目が成立したときに必ずやライバルになる人間を、自分が3代目将軍だった間、あるいは大御所になってからも「禍根を断つ」という行動を起こしました。これが、家光にとっては大変幸運なことだったわけです。

 権力の継承は、ヒューマニティや人道主義でなされるのではありません。江戸の政権を掌握し、日本の征夷大将軍になるのは、結局1人だけだからです。その1人に対して、ライバル意識を持ったり、脅かしてくるような人間がいては困ります。

 その中で最大のライバルは誰だったかというと、先ほどの系図に戻ってみましょう。もう一度系図をご覧ください。


●家光の最大のライバル忠長と、その母「お江与」


 秀忠には、成長していった息子が3人います。家光、忠長、正之という男子です。この内の正之は、お静という庶腹に生まれた男子なので、今は省きます。そして、同じ腹、すなわち秀忠の正妻は「お江与」という人物です。

 先日、NHKの大河ドラマで江与を取り上げました(「江~姫たちの戦国~」2011年)。私は途中で見なくなりましたが、大河ドラマの凋落は...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏