田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
荻原重秀と大岡越前のリフレ政策…最適な通貨量と経済発展
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(4)田沼意次の評価と具体的政策
歴史と社会
養田功一郎(元三井住友DSアセットマネジメント執行役員/YODA LAB代表/金融・経済・歴史研究者)
田沼意次は、全方位に向けた気配り、心配りを重んじ、また、金融や財政の大切さを強調していた。そんな田沼意次が、さまざまなブレインの声を集めつつ、進めていこうとした政策とは何だろうか。そのことを見ていきつつ、田沼時代の金融政策の背景となる荻原重秀(徳川綱吉の時代)と大岡越前守忠相(ただすけ。徳川吉宗の時代)のリフレ政策を見ていく。課題は、経済の発展と通貨供給量のバランスであった。江戸の経済官僚たちは、試行錯誤しながら、採るべき政策を見出すべく挑みつづけていた。(全6話中第4話)
時間:9分43秒
収録日:2025年1月28日
追加日:2025年6月20日
≪全文≫

●心配りと金融を重んじていた田沼


 さて、次は田沼意次自身が書いたといわれるもので、かろうじて残っている「田沼意次遺訓」から人物像を見ていきます。

 これは第1条から7条にわたり、特に7条では財政のことについて触れ、別紙もつくって詳細に述べています。

 全体的には、おおむね主君や親、親族、家中の者や他の偉い幕閣への心配りについて述べているのですが、特に注目すべきは、全方位に向けた気配り、心配りの大切さを述べていることです。

 また、3条では、身分にかかわらず接することの大切について述べており、さらには5条にもあるように武芸だけでなく遊芸への理解などがあることも特徴です。そして、7条にもあるように、特に財政については、臨時出費に備えた心掛け、金利の水準にも言及しつつ、借金を重ねると返済が雪だるま式に増えていく仕組みについて述べています。よほど金融・財政について一族に考え方を伝えておきたかったのでしょう。


●老中は「会いにいける殿様」だった


 また、下段で老中の仕事の一部を示していますが、老中というのは、実は「会いにいける殿様」だったのです。「対客日」などといわれるもので、月番の交代制で、月に何度か朝6時から登城時間の10時まで、大名から旗本、商人・職人の陳情・挨拶を受ける日が設定されていました。

 もっとも、誰に会うかどうかは各老中次第だったと思われますので、全ての老中に庶民が会いにいけるわけではなかったと思いますが、意次は上記遺訓にも残しているように身分の差別なく接する人だったので、門前には朝早くから行列ができていたといわれています。

 なにか一昔前に目白の田中(角栄)邸に陳情者が列をなしていたのを思い出します。おそらくこういったことも、賄賂政治家のレッテルが貼られるようになった要因の一つではないかと思いますが、当時こうしたことは、範囲や程度の差こそあれ、制度上、老中がやることとして定められていたものでした。

 また、アイデアマン意次のブレインは誰だったのかというと、誰か海外事情など最先端の情報に通じた優秀なブレインがいないとこれだけのことを実行するのは難しいと感じますが、著名な学者などは特定できず、彼が用いた人々は、当初はあまり身分の高くない人が多かったように思います。

 下にそういった人々の例を...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(10)宇宙開発における中国の台頭
中国の脅威…途方もない投資規模で宇宙開発を進める意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(3)成功の再現性と教え上手の指導法
教え上手の指導法に学ぶ!成功の再現性を高める4ステップ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(6)山国島国文化として日本を意識する
なぜ大和の国?…山国島国文化を意識してこそ道はひらける
片山杜秀
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(3)「内政と外交」と持つべき外交感覚
国民に求められる外交感覚とは?陸奥宗光の臥薪嘗胆の意味
小原雅博
人口減少と日本の未来(1)日本人口の歴史的推移と予測
日本の総人口は2080年まで減少が続く
森田朗