田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
貨幣不足とリフレ・デフレ政策…田沼以前の日本経済に注目
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(2)田沼以前の経済状況
歴史と社会
養田功一郎(元三井住友DSアセットマネジメント執行役員/YODA LAB代表/金融・経済・歴史研究者)
田沼時代、耕作面積が頭打ちとなる中で生産性向上が進み、経済圏が多極化した。そうした中、大坂一極集中の物流網からやがて地方同士で流通させるネットワークが生まれ、江戸地回り経済圏へと発展する。今回は、そうした農業生産性の変化、物流網の発展、貨幣政策について、貨幣不足が経済に与えた影響、リフレ・デフレ政策の変遷と合わせて解説する。(全6話中第2話)
時間:9分32秒
収録日:2025年1月28日
追加日:2025年6月6日
≪全文≫

●農業の生産性向上と名産品の台頭


 さて、次に耕作地の単位当りの収穫、あるいは一人当たりの生産量の推移、すなわち農業の生産性について見ていきます。

 青い線は実収石高、緑の線は実収石高を耕作面積で割ったものですが、これらは双方とも右肩上がりで上昇しています。つまり前のページ(資料)と合わせてみると1750年あたりから耕作面積は頭打ちになるも、単位当たりの収穫高は上がっており、生産性が向上していることが見てとれます。

 この生産性向上は単位当たりのコメの収穫高が上がったということもありますが、価値の高い他の農産物、(例えば)各地で名産品と呼ばれるようになったものが生産されるようになったという背景もあると思われます。例えば大豆、菜種、綿などであり、味噌醤油、油、織物などの原料になるものです。

 赤い線はこれを人口で割ったものなので、一人当たり生産量となります。1650~1700年にかけて一人当たり生産量が落ち込んでいるように見えますが、人口、実収石高ともに推計値に基づくものなので、これほどまでに一人当たり収穫高が落ちたのか定かではありません。

 ただおそらく、大きな流れの中では、人口増加に耕作面積の拡大が追い付かない時期があり、一時的に生産性が停滞するような状況があったのだろうと思います。そしてその後、人口は頭打ちになるも生産性が上がることで一人当たり収穫量が拡大し、幕末にかけては再び人口も増加していった、ということはいえるかと思います。


●大坂中心の物流網から地方経済圏へ


 さて続いてのページ(資料)では、江戸中期にかけての農工産物の生産拠点と物流網の変化について見ていきます。

 図表左側、江戸初期から中期にかけては大坂に中央市場があり、そこに全国の物資が集まる物流網が成り立っていました。江戸は人口が拡大したとはいえ大坂に集まったものを取り寄せる消費市場でした。

 その後、上段中ほどに例として挙げたように、農工産物を各地で生産するようになると、これを地方同士で流通させるようなネットワークも出てきます。地方の中核都市が発展してきたということで、それが右側、江戸中期以降の物流網の姿です。

 また、江戸の周辺、今の埼玉、千葉あたりでも消費地江戸に生産品を届ける経済圏が...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(2)ヒトの子育てと脳の関係
チンパンジーは乱婚、ヒトは夫婦…人間の特殊性と複雑性
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(6)夜勤問題と仮眠対策
2交代制と3交代制、どちらが問題?…有効な夜勤対策は
西多昌規
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か――著書のあとがきに込めたメッセージ
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
天下人・織田信長の実像に迫る(2)足利幕府と天下再興
「天下再興」に向けた足利義昭の呼びかけに応じた織田信長
柴裕之
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
『江戸名所図会』で歩く東京~両国(3)回向院を訪ねる
相撲から供養まで「聖俗表裏一体」な両国回向院の歴史
堀口茉純
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(6)東條内閣で行われた行政改革
悲惨な末路につながった東條英機内閣での兼職と省庁再編
片山杜秀