田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
新たなビジネスを発展させてこそ国家歳入も拡大する
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(5)東西貨幣統一とビジネス創造
歴史と社会
養田功一郎(元三井住友DSアセットマネジメント執行役員/YODA LAB代表/金融・経済・歴史研究者)
田沼意次は、大岡越前の金融緩和策を受け継ぎつつ、さらに東西貨幣の統一などの積極的な経済・金融政策に打って出る。その政策は、やはり気配りが行き届き、実効性が高いものであった。さらに田沼意次は、国家歳入を拡大させるためには、新たなビジネスを興隆させて、それにうまく対応することがいちばんだと見抜いていた。その革新的な手法とはいかなるものだろうか。(全6話中第5話)
時間:9分34秒
収録日:2025年1月28日
追加日:2025年6月27日
≪全文≫

●統一通貨の鋳造を試みた田沼意次


 さて、次に、こうした中で田沼意次はどんな通貨政策を行ったのか、です。彼は、この元文の改鋳、金融緩和策を受け継ぎつつ、東西貨幣の統一、並びに銀貨による恒久的な通貨発行権の確保を試みます。

 上の囲みを見て頂きたいのですが、まず江戸は金本位であり、一両=4分=16朱という4進法の通貨単位で貨幣が流通していました。

 一方、大坂は銀本位で、下のいちばん左の写真にもあるように、こちらは丁銀という重さで測る秤量貨幣(しょうりょうかへい)が流通していました。金と銀の交換比率為替レートも変動しており不安定であったため、江戸の金本位に銀の通貨も統合する構想の中で実施されました。

 これまで述べたように、江戸周辺の経済圏も発達し、単なる消費市場ではなく、大坂と相互にモノが行きかう商流が発展していたという背景があること見逃せません。

 手順としては、まず、下の写真真ん中の「五匁(もんめ)銀」なるものが発行され、幕府公定レートの1両=銀60匁に従って五匁銀12枚で金1両と交換させる目的で鋳造しました。ところが、実勢レートは1両=63匁くらいで、実勢とかけ離れていたため、なかなか流通しませんでした。

 これでめげないのが意次で、その後は良質な銀で作った南鐐2朱銀を発行。1両=16朱なので、右下の写真のところにもあるように、「8枚で金1両と交換する」とこの銀貨に明記した上で、銀貨を金貨の補助通貨にすることを目指します。

 実は、この銀貨に含まれる銀の含有量は、同じ価値の丁銀に含まれる含有量よりも少なく、これが幕府の通貨発行益にもなりました。一方で、銀の量が少ないのに世間に受け入れられたのは銀貨が良質であるというのがミソで、「南鐐」とは良質という意味です。ここで使われた銀は、前に見た、長崎貿易で俵物を輸出し得られた銀が使われたともいわれています。いろいろなところで意次の政策がつながっているのは面白いところです。

 とはいえ、これも当初は両替商の抵抗に遭いました。両替商は単位通貨の金と重さで測る丁銀の交換という手間のかかる両替で手数料を取り利益を得ていたので、権益がなくなると抵抗したのですが、良質の銀であることと、半ば強制的に従わせたこともあり徐々に浸透するようになります。おそらく他に何らかの条件とあわせて...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政

人気の講義ランキングTOP10
『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか
「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性
田口佳史
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道
中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳