『孫子』を読む:虚実篇
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
敵に後れを取ったらどうすればいいか、形勢逆転のポイント
第2話へ進む
「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性
『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか
哲学と生き方
田口佳史(東洋思想研究家)
今回から開始となる『孫子』シリーズの第6編「虚実篇」。虚実とは空虚と充実であり、空虚とは手薄、充実とは手厚いことだと田口氏は説く。また、虚偽と真実という虚実もある。これらはいったい何を意味しているのか。虚実篇では、ビジネスや人間関係において相手より早く主導権を握るための極意を学ぶことができる。(全6話中第1話)
時間:10分59秒
収録日:2020年5月21日
追加日:2022年1月3日
カテゴリー:
≪全文≫

●空虚と充実の関係をしっかり捉える


 今回は、虚実篇を話したいと思います。虚実というものは空虚と充実であり、空虚というのは手薄ということで、充実というのは手厚いということです。兵力には限界があります。どんな大軍隊でも全部手厚くするということはできません。どうしても手薄なところができますが、本当は手厚くしなければいけないのが、手薄ではなくて、ここは手薄で大丈夫だという論拠があってそれで手薄にするのですが、ここは手厚くしなければいけなというところがあります。

 ここで言っているのは軍隊ですが、人間の組織について、軍隊ばかりではなく、企業なども全て充実させることはできません。そこで、ここはいい、ここは駄目だ、というそういう空と虚、まさに虚実をしっかりとしつらえることがまず大切なのです。その意味で、どのようなものが薄手で良くて、どのようなところが手薄では駄目なのかということを、今回は読んでいきます。空虚と充実ということを表しています。

 もう1つは、虚偽と真実という虚実があります。虚偽というのは嘘です。真実は誠です。そういう意味では、戦争戦略論というのは何をいっているのかというと、今申し上げたように、常に充実した状態を維持するということはなかなか難しく、戦争というのは動いていますから、時と場合によっては、こちらのほうが本当は充実しなければいけないところが手薄になってしまうこともあります。そういうときに、どのようにそれをカバーしていくかということもしっかり考えていかなければいけないことを言っています。

 それでは、読んでいきます。まずは「孫子曰く、凡そ先に戰地に処りて敵を待つものは、佚<いつ>し、後れて戰地に処りて戰に趨くものは、勞す」です。これは、戦闘の場に先に行っていて、それで敵が来るのを待っているということを言っています。「佚し」というは人偏に失うと書いてあるので、これは反対に受け取られがちなのですが、これは安んじるという意味で、いってみれば余裕ということ表した字です。したがって、敵を待っているということは余裕を生じます。

 しかし、敵より遅れてあたふたと戦地に赴いたなどということは、今走ってきましたというくらいに苦労しているわけで、ハーハーといって到着するのですから、それは遅れるということをいっているわけです。ま...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子