『孫子』を読む:虚実篇
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
敵に後れを取ったらどうすればいいか、形勢逆転のポイント
第2話へ進む
「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性
『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか
田口佳史(東洋思想研究家)
今回から開始となる『孫子』シリーズの第6編「虚実篇」。虚実とは空虚と充実であり、空虚とは手薄、充実とは手厚いことだと田口氏は説く。また、虚偽と真実という虚実もある。これらはいったい何を意味しているのか。虚実篇では、ビジネスや人間関係において相手より早く主導権を握るための極意を学ぶことができる。(全6話中第1話)
時間:10分59秒
収録日:2020年5月21日
追加日:2022年1月3日
カテゴリー:
≪全文≫

●空虚と充実の関係をしっかり捉える


 今回は、虚実篇を話したいと思います。虚実というものは空虚と充実であり、空虚というのは手薄ということで、充実というのは手厚いということです。兵力には限界があります。どんな大軍隊でも全部手厚くするということはできません。どうしても手薄なところができますが、本当は手厚くしなければいけないのが、手薄ではなくて、ここは手薄で大丈夫だという論拠があってそれで手薄にするのですが、ここは手厚くしなければいけなというところがあります。

 ここで言っているのは軍隊ですが、人間の組織について、軍隊ばかりではなく、企業なども全て充実させることはできません。そこで、ここはいい、ここは駄目だ、というそういう空と虚、まさに虚実をしっかりとしつらえることがまず大切なのです。その意味で、どのようなものが薄手で良くて、どのようなところが手薄では駄目なのかということを、今回は読んでいきます。空虚と充実ということを表しています。

 もう1つは、虚偽と真実という虚実があります。虚偽というのは嘘です。真実は誠です。そういう意味では、戦争戦略論というのは何をいっているのかというと、今申し上げたように、常に充実した状態を維持するということはなかなか難しく、戦争というのは動いていますから、時と場合によっては、こちらのほうが本当は充実しなければいけないところが手薄になってしまうこともあります。そういうときに、どのようにそれをカバーしていくかということもしっかり考えていかなければいけないことを言っています。

 それでは、読んでいきます。まずは「孫子曰く、凡そ先に戰地に処りて敵を待つものは、佚<いつ>し、後れて戰地に処りて戰に趨くものは、勞す」です。これは、戦闘の場に先に行っていて、それで敵が来るのを待っているということを言っています。「佚し」というは人偏に失うと書いてあるので、これは反対に受け取られがちなのですが、これは安んじるという意味で、いってみれば余裕ということ表した字です。したがって、敵を待っているということは余裕を生じます。

 しかし、敵より遅れてあたふたと戦地に赴いたなどということは、今走ってきましたというくらいに苦労しているわけで、ハーハーといって到着するのですから、それは遅れるということをいっているわけです。ま...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史