『孫子』を読む:軍争篇
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
勝利は二の次!?…利を考えない「孫子の兵法」の妙
第2話へ進む
迂直の計――不利を有利にするための「軍争篇」の教え
『孫子』を読む:軍争篇(1)人の和と「迂直の計」
哲学と生き方
田口佳史(東洋思想研究家)
戦争の巧者についての教えを説く『孫子』「軍争篇」。冒頭の「和を交へて舎するに」を注意深く見たほうがいい。孟子の「天の時、地の利、人の和」を引いて、天の時、地の利に匹敵するくらいに「人の和」が重要だといっているのだ。そして、戦闘において不利を有利にするために最大のポイントは「迂直の計」にあるという。どういうことなのか。軍争篇を読み解きながら具体的に解説を進める。(全5話中第1話)
時間:11分10秒
収録日:2020年6月16日
追加日:2023年11月20日
カテゴリー:
≪全文≫

●天の時、地の利と同様、人の和を重視する孫子の教え


 今回は軍争篇のお話を申し上げます。

 「孫子曰く、凡そ兵を用ふるの法、將、命を君に受け、軍を合はせ衆を聚<あつ>め、和を交へて舎するに、軍争より難きは莫<な>し。軍争の難きは、迂を以て直と為し、患を以て利と為せばなり。故に其の途を迂にして、之を誘<いざな>ふに利を以てし、人に後れて發<はっ>し、人に先んじて至る。此れ迂直<うちょく>の計を知る者なり」

 「孫子曰く、凡そ兵を用ふるの法」、これはいつも出てくる言葉です。戦争の巧者、つまり戦争をして勝つ人は、命令を君子から受けて、軍を合わせ、これは聚合といって、みんな軍を合わせ、そして兵士を集め、と言っていますが、主にこの頃は職業軍人という人は少数でしたから、一般の民衆が集まるわけです。

 そして、「和を交へて舎するに」とありますが、このようなところも注意深く見たほうがいいわけです。何気なく読んでしまうと、ただみんなで仲良く交じり合って、「舎す」というのは宿営することで、軍隊ですから官舎にみんな集めてそこで寝起きするということです。

 しかし、「和を交へて」とわざと言っている。これは、『孫子』の一番最初に「天の時、地の利」というのが出てきますが、「道天地将法」というのが計篇の一番最初に書いてあります。道<みち>と書いて道<どう>、それから天、地、将、法と書いてあります。これを孟子は何と言っているかというと、天の時、地の利。それで孫子は次に将と言って現場の長が重要だと言っています。

 (一方)孟子は、天の時、地の利、人の和と言っていますから、儒家の思想の考え方では、天の時、要するにタイミングとして、自軍が戦争をするのに一番打ってつけの非常に有利に戦えるときであるかどうか、もう少し比較的にいえば、どちらに天の時の利があるのか敵軍と自軍を比較しろと言っているわけです。

 それから、天の時、地の利と言っているように、地の利ということは、戦闘する場はどちらが有利なのかということをよく考える必要があります。出会ったら戦うわけではないのです。要するに、戦略的にどこで戦ったら自分に一番有利かという、戦闘の場というものを設定して、そこに敵軍を誘導するということが重要なのです。

 ですから、今の時代でいいますと、マーケティン...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
生成AI「Round 2」への向き合い方(6)生成AIとともに働くCopilot活用法
劇的に時短!企画書、議事録、資料管理…Copilot活用法
渡辺宣彦