●天の時、地の利と同様、人の和を重視する孫子の教え
今回は軍争篇のお話を申し上げます。
「孫子曰く、凡そ兵を用ふるの法、將、命を君に受け、軍を合はせ衆を聚<あつ>め、和を交へて舎するに、軍争より難きは莫<な>し。軍争の難きは、迂を以て直と為し、患を以て利と為せばなり。故に其の途を迂にして、之を誘<いざな>ふに利を以てし、人に後れて發<はっ>し、人に先んじて至る。此れ迂直<うちょく>の計を知る者なり」
「孫子曰く、凡そ兵を用ふるの法」、これはいつも出てくる言葉です。戦争の巧者、つまり戦争をして勝つ人は、命令を君子から受けて、軍を合わせ、これは聚合といって、みんな軍を合わせ、そして兵士を集め、と言っていますが、主にこの頃は職業軍人という人は少数でしたから、一般の民衆が集まるわけです。
そして、「和を交へて舎するに」とありますが、このようなところも注意深く見たほうがいいわけです。何気なく読んでしまうと、ただみんなで仲良く交じり合って、「舎す」というのは宿営することで、軍隊ですから官舎にみんな集めてそこで寝起きするということです。
しかし、「和を交へて」とわざと言っている。これは、『孫子』の一番最初に「天の時、地の利」というのが出てきますが、「道天地将法」というのが計篇の一番最初に書いてあります。道<みち>と書いて道<どう>、それから天、地、将、法と書いてあります。これを孟子は何と言っているかというと、天の時、地の利。それで孫子は次に将と言って現場の長が重要だと言っています。
(一方)孟子は、天の時、地の利、人の和と言っていますから、儒家の思想の考え方では、天の時、要するにタイミングとして、自軍が戦争をするのに一番打ってつけの非常に有利に戦えるときであるかどうか、もう少し比較的にいえば、どちらに天の時の利があるのか敵軍と自軍を比較しろと言っているわけです。
それから、天の時、地の利と言っているように、地の利ということは、戦闘する場はどちらが有利なのかということをよく考える必要があります。出会ったら戦うわけではないのです。要するに、戦略的にどこで戦ったら自分に一番有利かという、戦闘の場というものを設定して、そこに敵軍を誘導するということが重要なのです。
ですから、今の時代でいいますと、マーケティングでどちらが世の中のトレンドに乗っているのかという、これが天の時です。それから、どのマーケットで戦うのが一番いいのかということです。つまり、いろいろなマーケットがあって、商品によっては、これはこのマーケットに出したほうがいいという、その商材によってマーケットを変えていくという戦法だってあるわけです。そういう天の時、地の利は重要なのですが、それに匹敵するくらいに重要なものが、人の和だと言っているわけです。
ここでも、「和を交へて舎する」で、一心同体になるために寝食を同じくするということが重要なのです。ですから強いチームというのは、宿舎を同じにし、寝食を同じにするのです。寝るのも食べるのも全部一緒ということをしなければいけないと、今でもスポーツのチームなどはそれをしています。
ですから、本当はある時期、一時<いっとき>だけでもいいので、その部門なら部門を、非常に人の和の優れたものにしようと思えば、例えば地方の空いている家などを借りて、そこで一時合宿をするとか、そのようなことは非常に重要だといっているわけです。
●最大のポイントは「迂直の計」にある
そのように考えてみると、軍争ということは戦闘ということですから、先に「軍争より難きは莫<な>し」と述べているように、軽く考えてはいけないといっているのです。なぜ軽く考えてはいけないかというと、軍争の難しさはどこにあるのかというと、「迂を以て直と為し、患を以て利と為せば」というように、迂とは、いつもこちらが有利に戦地へ早く行って敵を待ち構えるというのではなく、時と場合によっては、あたふたと戦地へ行ってみたらもう相手が待ち構えているということもあると、つまり不利な状態もあるということです。
では、不利な状態であればどうするのか、逃げるのか、ということです。「患を以て利」というのもまったく同じで、不利なときにはいかにそれを覆さなければいけないわけです。ですから、不利であってもなんとか有利に持ち込まなければいけないのですが、闘争ですからそこが難しいと言っているのです。不利だったら何もしないというのであれば、いつも不利のまま終わらなければいけません。
ですから、要するに集団です。これは軍隊ばかりではなく企業もそうです。人間集団というのは不利を有利にするということが重要です。では...