『孫子』を読む:軍争篇
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「風林火山」には続きが…「知り難きこと陰の如く」の意味
『孫子』を読む:軍争篇(4)「風林火山」に続く大事な教え
田口佳史(東洋思想研究家)
風林火山――『孫子』の軍争篇に出てくるこの言葉は戦国武将・武田信玄の旗指物として有名だが、実はこの後に「知り難きこと陰の如く…」と続く言葉が重要だと田口氏は言う。それこそが「此れ軍争の法なり」すなわち戦争をするときの法則ということで、集団を一致団結させるための方策とともに具体的に解説を進めていく。(全5話中第4話)
時間:9分16秒
収録日:2020年6月16日
追加日:2023年12月11日
カテゴリー:
≪全文≫

●「風林火山」のあとが重要――此れ軍争の法なり


(次の)「故に其の疾きこと」は、速くパッとやることですが、1人であれば速くできても、軍隊という集合体として速くやらなければいけないわけですから、そのためにも訓練が第一なのです。

 そのような点で次に、「其の疾<はや>きこと風の如く、其の徐<ゆるや>かなること林の如く、侵掠<しんりゃく>すること火の如く、動かざること山の如く、知り難きこと陰の如く、動くこと雷震の如く、郷に掠<かす>めて衆を分ち、地を廓<ひろ>めて利を分ち、權を懸けて動く。先づ迂直の計を知る者は勝つ。此れ軍争の法なり」といっています。

 ここで皆さんがよくご存じの「疾きこと風の如く、徐かなること林の如く、侵掠すること火の如く、動かざること山の如く」とあり、このくらいはよく知っているのですが、このあとから分からなくなるようです。

 このあとが重要ですが、まずここでは、「疾風(怒濤)」という言葉があり、そのようなことです。それから「徐か」というのは、落ち着いて静かに行くことで、さらに林のように堂々と行かなければいけないのです。それから「侵掠」は、ザーッと侵略していくような、まさに火が走っていくようなことです。そして、ここは動いてはいけないというときは、ドーンと山のように動かないということです。

 そして次が重要で、「知り難きこと陰の如く」というように、全軍がどのように分かれて、どのように攻めてくるのか、まったく分からないのは、敵軍にとってはこれほどの恐怖はないのです。そのような意味で、「知り難きこと陰の如く」の「陰」は、陰<かげ>で隠れて見えないという意味もあり、陰陽の陰ということで、これも見えないという意味です。それから「動くこと雷震の如く」は、動き出したら雷のように猛烈な勢いで攻めてくることで、そのような迫力がなければダメだといっています。

 さらに「郷に掠めて衆を分かち」とは、全て現地調達をしなければいけないということです。ですから、不足なものがあったら現地で調達するという、現地調達係もロジスティックの役割ですから、そういう意味で「郷に掠めて衆を分ち、地を廓<ひろ>めて利を分ち」というように、地を割ってそこにある物品も活用していくということです。

 それか...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫