●「風林火山」のあとが重要――此れ軍争の法なり
(次の)「故に其の疾きこと」は、速くパッとやることですが、1人であれば速くできても、軍隊という集合体として速くやらなければいけないわけですから、そのためにも訓練が第一なのです。
そのような点で次に、「其の疾<はや>きこと風の如く、其の徐<ゆるや>かなること林の如く、侵掠<しんりゃく>すること火の如く、動かざること山の如く、知り難きこと陰の如く、動くこと雷震の如く、郷に掠<かす>めて衆を分ち、地を廓<ひろ>めて利を分ち、權を懸けて動く。先づ迂直の計を知る者は勝つ。此れ軍争の法なり」といっています。
ここで皆さんがよくご存じの「疾きこと風の如く、徐かなること林の如く、侵掠すること火の如く、動かざること山の如く」とあり、このくらいはよく知っているのですが、このあとから分からなくなるようです。
このあとが重要ですが、まずここでは、「疾風(怒濤)」という言葉があり、そのようなことです。それから「徐か」というのは、落ち着いて静かに行くことで、さらに林のように堂々と行かなければいけないのです。それから「侵掠」は、ザーッと侵略していくような、まさに火が走っていくようなことです。そして、ここは動いてはいけないというときは、ドーンと山のように動かないということです。
そして次が重要で、「知り難きこと陰の如く」というように、全軍がどのように分かれて、どのように攻めてくるのか、まったく分からないのは、敵軍にとってはこれほどの恐怖はないのです。そのような意味で、「知り難きこと陰の如く」の「陰」は、陰<かげ>で隠れて見えないという意味もあり、陰陽の陰ということで、これも見えないという意味です。それから「動くこと雷震の如く」は、動き出したら雷のように猛烈な勢いで攻めてくることで、そのような迫力がなければダメだといっています。
さらに「郷に掠めて衆を分かち」とは、全て現地調達をしなければいけないということです。ですから、不足なものがあったら現地で調達するという、現地調達係もロジスティックの役割ですから、そういう意味で「郷に掠めて衆を分ち、地を廓<ひろ>めて利を分ち」というように、地を割ってそこにある物品も活用していくということです。
それか...