『孫子』を読む:軍争篇
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「風林火山」には続きが…「知り難きこと陰の如く」の意味
『孫子』を読む:軍争篇(4)「風林火山」に続く大事な教え
哲学と生き方
田口佳史(東洋思想研究家)
風林火山――『孫子』の軍争篇に出てくるこの言葉は戦国武将・武田信玄の旗指物として有名だが、実はこの後に「知り難きこと陰の如く…」と続く言葉が重要だと田口氏は言う。それこそが「此れ軍争の法なり」すなわち戦争をするときの法則ということで、集団を一致団結させるための方策とともに具体的に解説を進めていく。(全5話中第4話)
時間:9分16秒
収録日:2020年6月16日
追加日:2023年12月11日
カテゴリー:
≪全文≫

●「風林火山」のあとが重要――此れ軍争の法なり


(次の)「故に其の疾きこと」は、速くパッとやることですが、1人であれば速くできても、軍隊という集合体として速くやらなければいけないわけですから、そのためにも訓練が第一なのです。

 そのような点で次に、「其の疾<はや>きこと風の如く、其の徐<ゆるや>かなること林の如く、侵掠<しんりゃく>すること火の如く、動かざること山の如く、知り難きこと陰の如く、動くこと雷震の如く、郷に掠<かす>めて衆を分ち、地を廓<ひろ>めて利を分ち、權を懸けて動く。先づ迂直の計を知る者は勝つ。此れ軍争の法なり」といっています。

 ここで皆さんがよくご存じの「疾きこと風の如く、徐かなること林の如く、侵掠すること火の如く、動かざること山の如く」とあり、このくらいはよく知っているのですが、このあとから分からなくなるようです。

 このあとが重要ですが、まずここでは、「疾風(怒濤)」という言葉があり、そのようなことです。それから「徐か」というのは、落ち着いて静かに行くことで、さらに林のように堂々と行かなければいけないのです。それから「侵掠」は、ザーッと侵略していくような、まさに火が走っていくようなことです。そして、ここは動いてはいけないというときは、ドーンと山のように動かないということです。

 そして次が重要で、「知り難きこと陰の如く」というように、全軍がどのように分かれて、どのように攻めてくるのか、まったく分からないのは、敵軍にとってはこれほどの恐怖はないのです。そのような意味で、「知り難きこと陰の如く」の「陰」は、陰<かげ>で隠れて見えないという意味もあり、陰陽の陰ということで、これも見えないという意味です。それから「動くこと雷震の如く」は、動き出したら雷のように猛烈な勢いで攻めてくることで、そのような迫力がなければダメだといっています。

 さらに「郷に掠めて衆を分かち」とは、全て現地調達をしなければいけないということです。ですから、不足なものがあったら現地で調達するという、現地調達係もロジスティックの役割ですから、そういう意味で「郷に掠めて衆を分ち、地を廓<ひろ>めて利を分ち」というように、地を割ってそこにある物品も活用していくということです。

 それか...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
キケロ『老年について』を読む(1)キケロの評価と「老年の心構え」
老年が惨めと思われる4つの理由とは…キケロの論駁に学べ
本村凌二
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(2)ヒトの子育てと脳の関係
チンパンジーは乱婚、ヒトは夫婦…人間の特殊性と複雑性
長谷川眞理子
『江戸名所図会』で歩く東京~上水と十二社(1)「水の都」江戸の上水道
玉川上水の歴史…約8カ月で完成?玉川兄弟の功績とは
堀口茉純
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部