●強い国家ほど周到な準備をしている
その次、「夫れ將は國の輔なり」です。将軍というのは国家の中心にあるべきもので、つまり戦いの現場の長ですから、とても大切だということです。それから「輔周なれば則ち國必ず強く」とありますが、「輔周」というのは何かというと、補佐としての将軍がとても周到ならばということです。つまり、準備周到に全て備えあれば憂いなしでやっているような、そのような現場の長がいれば、この国は必ず強いわけです。「輔隙」というのは、補佐の将軍が隙だらけでまったく考え方もなっていないということで、そうであればその国は必ず弱いと挙げているのは、そういう現場の長しか集まってこない国であるということです。それから、周到な準備をするような国ではないということです。
その意味では、わが国なども、どこからミサイルが飛んでくるのか分からないわけです。そういうときどうしたらいいかというと、それは米軍が、と必ず言いますが、はたしてそのようなことだけでいいのかということです。ミサイルが飛んでこないようにするにはどうすればできるのかという努力を、もっと根本のところを国会で討論するべきではないかと、私などはこういうのを読むと必ず思います。
さて、次に「故に君の軍に患うる所以の者は三あり」というように、君主がまず問われなければいけないことは三つあると言っています。まず第一が、「軍の以て進む可からざるを知らずして、之に進めと謂ひ」です。もう進軍してはいけないというのに、進めと言うのはどういうことかというと、戦争をやってはいけないと言っているのに、戦争に持ち込むような指示や命令をするということです。これはとてもいけないことです。
なぜ戦争になってしまうのかというと、世論というものがあります。そのようなとき世論は、戦争に対して慎重な政権とか政治家に対して腰抜けとか言って、戦わせようと威勢のいいことばかり言うわけです。このようなことは、我々もたくさん経験してきたと思います。そういう意味で世論というものは、いつも冷静になっていることが重要なのだということを、国民がこぞって言い合っていかなければいけないと、ここで言っているわけです。