『孫子』を読む:謀攻篇
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
諸外国から尊敬される国になることが最大の軍事力となる
『孫子』を読む:謀攻篇(3)彼を知り己を知れば百戰して殆からず
田口佳史(東洋思想研究家)
世界は現在も主義主張や宗教、さらには人種問題で対立や緊張が続いているが、それを解決するための方法、考え方が『孫子』には詰まっている。謀攻篇最終話は、いわば対立・競争から共生・融合への提言である。(全3話中第3話)
時間:11分21秒
収録日:2020年1月24日
追加日:2020年9月9日
カテゴリー:
≪全文≫

●強い国家ほど周到な準備をしている


 その次、「夫れ將は國の輔なり」です。将軍というのは国家の中心にあるべきもので、つまり戦いの現場の長ですから、とても大切だということです。それから「輔周なれば則ち國必ず強く」とありますが、「輔周」というのは何かというと、補佐としての将軍がとても周到ならばということです。つまり、準備周到に全て備えあれば憂いなしでやっているような、そのような現場の長がいれば、この国は必ず強いわけです。「輔隙」というのは、補佐の将軍が隙だらけでまったく考え方もなっていないということで、そうであればその国は必ず弱いと挙げているのは、そういう現場の長しか集まってこない国であるということです。それから、周到な準備をするような国ではないということです。

 その意味では、わが国なども、どこからミサイルが飛んでくるのか分からないわけです。そういうときどうしたらいいかというと、それは米軍が、と必ず言いますが、はたしてそのようなことだけでいいのかということです。ミサイルが飛んでこないようにするにはどうすればできるのかという努力を、もっと根本のところを国会で討論するべきではないかと、私などはこういうのを読むと必ず思います。

 さて、次に「故に君の軍に患うる所以の者は三あり」というように、君主がまず問われなければいけないことは三つあると言っています。まず第一が、「軍の以て進む可からざるを知らずして、之に進めと謂ひ」です。もう進軍してはいけないというのに、進めと言うのはどういうことかというと、戦争をやってはいけないと言っているのに、戦争に持ち込むような指示や命令をするということです。これはとてもいけないことです。

 なぜ戦争になってしまうのかというと、世論というものがあります。そのようなとき世論は、戦争に対して慎重な政権とか政治家に対して腰抜けとか言って、戦わせようと威勢のいいことばかり言うわけです。このようなことは、我々もたくさん経験してきたと思います。そういう意味で世論というものは、いつも冷静になっていることが重要なのだということを、国民がこぞって言い合っていかなければいけないと、ここで言っているわけです。


●尊敬されることが最大の軍事力となる



スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦