『孫子』を読む:謀攻篇
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
諸外国から尊敬される国になることが最大の軍事力となる
『孫子』を読む:謀攻篇(3)彼を知り己を知れば百戰して殆からず
田口佳史(東洋思想研究家)
世界は現在も主義主張や宗教、さらには人種問題で対立や緊張が続いているが、それを解決するための方法、考え方が『孫子』には詰まっている。謀攻篇最終話は、いわば対立・競争から共生・融合への提言である。(全3話中第3話)
時間:11分21秒
収録日:2020年1月24日
追加日:2020年9月9日
カテゴリー:
≪全文≫

●強い国家ほど周到な準備をしている


 その次、「夫れ將は國の輔なり」です。将軍というのは国家の中心にあるべきもので、つまり戦いの現場の長ですから、とても大切だということです。それから「輔周なれば則ち國必ず強く」とありますが、「輔周」というのは何かというと、補佐としての将軍がとても周到ならばということです。つまり、準備周到に全て備えあれば憂いなしでやっているような、そのような現場の長がいれば、この国は必ず強いわけです。「輔隙」というのは、補佐の将軍が隙だらけでまったく考え方もなっていないということで、そうであればその国は必ず弱いと挙げているのは、そういう現場の長しか集まってこない国であるということです。それから、周到な準備をするような国ではないということです。

 その意味では、わが国なども、どこからミサイルが飛んでくるのか分からないわけです。そういうときどうしたらいいかというと、それは米軍が、と必ず言いますが、はたしてそのようなことだけでいいのかということです。ミサイルが飛んでこないようにするにはどうすればできるのかという努力を、もっと根本のところを国会で討論するべきではないかと、私などはこういうのを読むと必ず思います。

 さて、次に「故に君の軍に患うる所以の者は三あり」というように、君主がまず問われなければいけないことは三つあると言っています。まず第一が、「軍の以て進む可からざるを知らずして、之に進めと謂ひ」です。もう進軍してはいけないというのに、進めと言うのはどういうことかというと、戦争をやってはいけないと言っているのに、戦争に持ち込むような指示や命令をするということです。これはとてもいけないことです。

 なぜ戦争になってしまうのかというと、世論というものがあります。そのようなとき世論は、戦争に対して慎重な政権とか政治家に対して腰抜けとか言って、戦わせようと威勢のいいことばかり言うわけです。このようなことは、我々もたくさん経験してきたと思います。そういう意味で世論というものは、いつも冷静になっていることが重要なのだということを、国民がこぞって言い合っていかなければいけないと、ここで言っているわけです。


●尊敬されることが最大の軍事力となる



スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆