歴史から考える「ロシアの戦略」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
規範違反を繰り返すロシア…国際社会が果たすべき役割とは
歴史から考える「ロシアの戦略」(7)今後のロシアと国際社会
山添博史(防衛研究所 地域研究部 米欧ロシア研究室長)
プーチン政権が戦争を続ける目的が何なのか。2022年に始まったウクライナへの軍事侵攻は、ロシアにとってはもはや引くに引けない状況になっている。今後もその状況は続きそうだが、そこで問われるのが国際社会の姿勢である。硬直化するロシアの体質と、それを取り巻く、日本を含めた国際社会の振る舞いを考える。(全7話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分24秒
収録日:2024年1月18日
追加日:2024年4月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●戦争を続けざるを得ないロシアの状況


―― 今まで、ロシアのいろいろな戦略の歴史を見てまいりました。強いところとはやらないで、弱いところにはなるべく拡張していきたいと考える、というような行動形態も教えていただきました。こういう歴史を見てきて、これから先を見通すとどういうことが起こりそうなのですか。

山添 ロシアのプーチン政権が戦争を継続する目的が何なのかということが問題になると思います。2022年2月の段階では、ウクライナ全体を獲りたいということで、キエフを獲ってしまって、そこに傀儡政権を置くとかそういうことを目指していたと思います。本格的な戦争をするつもりはなくて、「特別軍事作戦」ということをやり遂げるだけで、本格的な軍事作戦の準備は要らないと思っていたと思います。

 それに失敗して、キエフ周辺から退いて、そこから後で、やっとウクライナ東部のドンバス地方の占領地の拡大ということをやっていったわけです。つまり、そこでやっと領土拡張の話になっていきました。

 それ以前は、ウクライナは弱くてバイデン政権も本気で介入はしてこられないという読みをしていました。つまり、ウクライナは弱いから勝てると見込んで仕かけたのが、それに失敗した後は、ウクライナが本気で自衛の戦争をしているので、ロシアも仕方なく本気で戦争にしないといけないというように変わってきました。

 こうなってくると、プーチンがもともと掲げていた目的のうち、ウクライナ東部のルハンスク州、ドネツク州の2つの州の住民を守るということを実現しないといけません。これは分かりやすい最小限の条件だと思います。

 それをやり遂げた後は、ザポリージャ州とへルソン州もロシア連邦の領土だと主張していて、そこの領土の一部は、ロシアがかつて支配したことがない場所です。それも達成しないと終われない状況に今、ロシアはなっているのではないかと思います。

 ロシアにとっての一定の領域を確保できたとしても、加えて、ウクライナの政権がNATOに入らず、敵対的でなく、ナチスではなくなったということを主張できるようにしないと、目的を達成したとはいえません。だから、今のロシアにとって、それが達成可能な目標として目の前に見えているとは思えないのです。ですので、ロシアにとっても止まれない状況がずっと続くと思...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
第二次世界大戦とソ連の真実(1)レーニンの思想的特徴
レーニン演説…革命のため帝国主義の3つの対立を利用せよ
福井義高
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦