歴史から考える「ロシアの戦略」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
全面戦争はできない!?戦後のソ連の思惑と米ソ軍備拡張競争
歴史から考える「ロシアの戦略」(4)ソ連の極東戦略と戦後の米ソ対立
山添博史(防衛研究所 地域研究部 米欧ロシア研究室長)
ソ連の基本戦略は強国との対決を避けることである。強国の中でソ連にとって最大の敵はアメリカである。では第2次世界大戦から戦後にかけてソ連はどのような動きをしていたのか。その流れを追いながら、自国維持のためにアメリカとの直接対決を避けようとしたソ連の思惑と戦略を解説していく。(全7話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分57秒
収録日:2024年1月18日
追加日:2024年3月11日
カテゴリー:
≪全文≫

●日本軍を警戒するソ連の極東戦略


―― そのような形で実際にヨーロッパ方面では独ソ戦が始まるまでの状況ができてくるということですけれど、極東のほうはどうなっていくのですか。

山添 極東のほうは、基本的にはまだまだ弱いというのがソ連の立場です。なので、ドイツに対して備えていくことのほうがもっと大事であるわけで、最初から日本と戦っていくという考えではないのです。

 むしろ満州事変が起こった頃、満州全域に日本の関東軍が出てくるようになってきた場合、ソ連が権益を持っていた北の満州鉄道が日本の力に直面して奪われる前に売却したほうがいいということで、力のある日本に売却するということを行います。

 その後は、ソ連極東領土とモンゴルの防衛です。極東は人口が少ないですし、産業も力を入れていかないといけないので、ここでも防衛的に準備をしていく。工業化を進めていって戦車をつくっていくということがなんとか急いで間に合ったので、ノモンハンでの衝突が1939年にありますが、モンゴルと満州の国境で、モンゴル軍との連合軍ですけれどソ連軍はなんとか勝つことができたということです。

 ですから、そこから後も関東軍がソ連領に攻めてくるのではないかということを恐れる側であったのです。

―― 昭和史に少しお詳しい方ですと、例えば「ゾルゲ事件」ですとか、日本が北に行くのか南に行くのかというところでいろんな工作を仕掛けてくるというような話もありますが、そのあたり、ソ連の意識ではどういう位置付けになっているのですか。

山添 ゾルゲで一番期待されていた情報は、日本が北に攻めてくるのかの判断材料ですね。日本陸軍はかつても実際にシベリア出兵とか、そういうときに大幅にロシア領内に侵攻していったこともあったわけですから、当時もまた攻撃してくるかもしれないとソ連は考えた。日本にそういう兆候があったら、その意思や力を把握しておくということがゾルゲに求められていたわけなのです。やはり極東領土を守っておくということが一番大きな動機です。

―― それは、当時の日本がソ連としてはなかなか手が出せる相手ではなく、むしろ実力としては手が出せないので工作等を仕掛けていくというような感じですか。

山添 そうですね。それでもし状況が許せば侵攻するというように、機会があれば日本軍を叩...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(3)健康産業イニシアティブ実装に向けて
使えるデータで「健康のプラットフォーム」を実現しよう
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(2)クーデターの成功条件とリスク
軍の配置を見れば分かる!台湾のクーデター対策とは
上杉勇司
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎