歴史から考える「ロシアの戦略」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
全面戦争はできない!?戦後のソ連の思惑と米ソ軍備拡張競争
歴史から考える「ロシアの戦略」(4)ソ連の極東戦略と戦後の米ソ対立
山添博史(防衛研究所 地域研究部 米欧ロシア研究室長)
ソ連の基本戦略は強国との対決を避けることである。強国の中でソ連にとって最大の敵はアメリカである。では第2次世界大戦から戦後にかけてソ連はどのような動きをしていたのか。その流れを追いながら、自国維持のためにアメリカとの直接対決を避けようとしたソ連の思惑と戦略を解説していく。(全7話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分57秒
収録日:2024年1月18日
追加日:2024年3月11日
カテゴリー:
≪全文≫

●日本軍を警戒するソ連の極東戦略


―― そのような形で実際にヨーロッパ方面では独ソ戦が始まるまでの状況ができてくるということですけれど、極東のほうはどうなっていくのですか。

山添 極東のほうは、基本的にはまだまだ弱いというのがソ連の立場です。なので、ドイツに対して備えていくことのほうがもっと大事であるわけで、最初から日本と戦っていくという考えではないのです。

 むしろ満州事変が起こった頃、満州全域に日本の関東軍が出てくるようになってきた場合、ソ連が権益を持っていた北の満州鉄道が日本の力に直面して奪われる前に売却したほうがいいということで、力のある日本に売却するということを行います。

 その後は、ソ連極東領土とモンゴルの防衛です。極東は人口が少ないですし、産業も力を入れていかないといけないので、ここでも防衛的に準備をしていく。工業化を進めていって戦車をつくっていくということがなんとか急いで間に合ったので、ノモンハンでの衝突が1939年にありますが、モンゴルと満州の国境で、モンゴル軍との連合軍ですけれどソ連軍はなんとか勝つことができたということです。

 ですから、そこから後も関東軍がソ連領に攻めてくるのではないかということを恐れる側であったのです。

―― 昭和史に少しお詳しい方ですと、例えば「ゾルゲ事件」ですとか、日本が北に行くのか南に行くのかというところでいろんな工作を仕掛けてくるというような話もありますが、そのあたり、ソ連の意識ではどういう位置付けになっているのですか。

山添 ゾルゲで一番期待されていた情報は、日本が北に攻めてくるのかの判断材料ですね。日本陸軍はかつても実際にシベリア出兵とか、そういうときに大幅にロシア領内に侵攻していったこともあったわけですから、当時もまた攻撃してくるかもしれないとソ連は考えた。日本にそういう兆候があったら、その意思や力を把握しておくということがゾルゲに求められていたわけなのです。やはり極東領土を守っておくということが一番大きな動機です。

―― それは、当時の日本がソ連としてはなかなか手が出せる相手ではなく、むしろ実力としては手が出せないので工作等を仕掛けていくというような感じですか。

山添 そうですね。それでもし状況が許せば侵攻するというように、機会があれば日本軍を叩...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史