●日露戦争後、日本とロシアは協商・同盟関係になった
―― そのような形で、ロシアがアジアに出てきます。ここでまず、日本と日露戦争になるというところなのですが、先ほど先生がおっしゃったように、ロシアとしては弱い相手には攻めてくると。
日本はやっつけられると思ったというところですよね。
しかし、それが叶わずに日本に事実上負けるということになるかと思うのですが、最終的にはそれでアジアに対する考えというのは少し変わったのですか。
山添 そうですね。ぶつかることによって、日本と戦うコストが高すぎるのだということがはっきりしました。
もともとセルゲイ・ウィッテ(帝政ロシア末期の政治家/日露戦争でのポーツマス講和会議の全権)などの人々は「勝ったとしても、非常にコストが高いのだからやめておけ」ということだったのですけれど、実際に戦って、勝てもしなくて、さらにはその戦争の負担によって国内が不安定化して革命騒ぎも起こってしまっている。そういう状況よりは、ロシアが持てるところをしっかり保持できれば、極東では十分やっていけるということで、むしろ日本とは同盟の時代に入っていくわけです。
(つまり)日露協約の時代があって、3回更新されているのですが、3回目(の更新後)はほぼ同盟という形で、第1次世界大戦の時には日本は帝政ロシアとの同盟国ということです。ぶつかることによって「ここまででよい」ということがロシアには分かったので、それによって日本とうまく生きていく道ができました。逆にいえば、そこまで本気で戦い続けないといけないような場所ではなかったということです。
●「侵略的な行為」についてのソヴィエト側の論理
―― 日露戦争から第1次世界大戦までの間、極東以外の土地におけるロシアの戦略というのはどういうイメージだったのですか。
山添 やはり、極東への拡張の願望がそこでいったん止まったので、本来のやるべきことということでロシアのナショナリストがまた「極東よりもバルカン半島だ」と言い始めています。そこで先ほど(第2話で)いいましたように、オスマン帝国のもとのブルガリア人、セルビア人の独立を助けていく。これはもう独立にはだいぶ進んでいるのですけれど、そこでさらに勢力圏を増やしていきたい。
そうすると、セルビア人を圧迫し制御しよう...