歴史から考える「ロシアの戦略」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「侵略的行為」「領土拡張」へのソヴィエト側の論理とは
歴史から考える「ロシアの戦略」(3)ロシアの領土拡張と「2つの願望」
政治と経済
山添博史(防衛研究所 地域研究部 米欧ロシア研究室長)
日露戦争を経て、アジアからヨーロッパ諸国へと侵攻の矛先を変えていったロシア。一見、拡張主義的な侵略行為に見えるロシアの動きだが、そこにはどのような意味があったのだろうか。第1次世界大戦期までを振り返り、ロシアの領土拡大とその背景にあった「2つの願望」について解説する。(全7話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分22秒
収録日:2024年1月18日
追加日:2024年3月4日
カテゴリー:
≪全文≫

●日露戦争後、日本とロシアは協商・同盟関係になった


―― そのような形で、ロシアがアジアに出てきます。ここでまず、日本と日露戦争になるというところなのですが、先ほど先生がおっしゃったように、ロシアとしては弱い相手には攻めてくると。

 日本はやっつけられると思ったというところですよね。

 しかし、それが叶わずに日本に事実上負けるということになるかと思うのですが、最終的にはそれでアジアに対する考えというのは少し変わったのですか。

山添 そうですね。ぶつかることによって、日本と戦うコストが高すぎるのだということがはっきりしました。

 もともとセルゲイ・ウィッテ(帝政ロシア末期の政治家/日露戦争でのポーツマス講和会議の全権)などの人々は「勝ったとしても、非常にコストが高いのだからやめておけ」ということだったのですけれど、実際に戦って、勝てもしなくて、さらにはその戦争の負担によって国内が不安定化して革命騒ぎも起こってしまっている。そういう状況よりは、ロシアが持てるところをしっかり保持できれば、極東では十分やっていけるということで、むしろ日本とは同盟の時代に入っていくわけです。

(つまり)日露協約の時代があって、3回更新されているのですが、3回目(の更新後)はほぼ同盟という形で、第1次世界大戦の時には日本は帝政ロシアとの同盟国ということです。ぶつかることによって「ここまででよい」ということがロシアには分かったので、それによって日本とうまく生きていく道ができました。逆にいえば、そこまで本気で戦い続けないといけないような場所ではなかったということです。


●「侵略的な行為」についてのソヴィエト側の論理


―― 日露戦争から第1次世界大戦までの間、極東以外の土地におけるロシアの戦略というのはどういうイメージだったのですか。

山添 やはり、極東への拡張の願望がそこでいったん止まったので、本来のやるべきことということでロシアのナショナリストがまた「極東よりもバルカン半島だ」と言い始めています。そこで先ほど(第2話で)いいましたように、オスマン帝国のもとのブルガリア人、セルビア人の独立を助けていく。これはもう独立にはだいぶ進んでいるのですけれど、そこでさらに勢力圏を増やしていきたい。

 そうすると、セルビア人を圧迫し制御しよう...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(2)イノベーションとプロセスの質
「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める
遠山亮子