歴史から考える「ロシアの戦略」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「侵略的行為」「領土拡張」へのソヴィエト側の論理とは
歴史から考える「ロシアの戦略」(3)ロシアの領土拡張と「2つの願望」
山添博史(防衛研究所 地域研究部 米欧ロシア研究室長)
日露戦争を経て、アジアからヨーロッパ諸国へと侵攻の矛先を変えていったロシア。一見、拡張主義的な侵略行為に見えるロシアの動きだが、そこにはどのような意味があったのだろうか。第1次世界大戦期までを振り返り、ロシアの領土拡大とその背景にあった「2つの願望」について解説する。(全7話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分22秒
収録日:2024年1月18日
追加日:2024年3月4日
カテゴリー:
≪全文≫

●日露戦争後、日本とロシアは協商・同盟関係になった


―― そのような形で、ロシアがアジアに出てきます。ここでまず、日本と日露戦争になるというところなのですが、先ほど先生がおっしゃったように、ロシアとしては弱い相手には攻めてくると。

 日本はやっつけられると思ったというところですよね。

 しかし、それが叶わずに日本に事実上負けるということになるかと思うのですが、最終的にはそれでアジアに対する考えというのは少し変わったのですか。

山添 そうですね。ぶつかることによって、日本と戦うコストが高すぎるのだということがはっきりしました。

 もともとセルゲイ・ウィッテ(帝政ロシア末期の政治家/日露戦争でのポーツマス講和会議の全権)などの人々は「勝ったとしても、非常にコストが高いのだからやめておけ」ということだったのですけれど、実際に戦って、勝てもしなくて、さらにはその戦争の負担によって国内が不安定化して革命騒ぎも起こってしまっている。そういう状況よりは、ロシアが持てるところをしっかり保持できれば、極東では十分やっていけるということで、むしろ日本とは同盟の時代に入っていくわけです。

(つまり)日露協約の時代があって、3回更新されているのですが、3回目(の更新後)はほぼ同盟という形で、第1次世界大戦の時には日本は帝政ロシアとの同盟国ということです。ぶつかることによって「ここまででよい」ということがロシアには分かったので、それによって日本とうまく生きていく道ができました。逆にいえば、そこまで本気で戦い続けないといけないような場所ではなかったということです。


●「侵略的な行為」についてのソヴィエト側の論理


―― 日露戦争から第1次世界大戦までの間、極東以外の土地におけるロシアの戦略というのはどういうイメージだったのですか。

山添 やはり、極東への拡張の願望がそこでいったん止まったので、本来のやるべきことということでロシアのナショナリストがまた「極東よりもバルカン半島だ」と言い始めています。そこで先ほど(第2話で)いいましたように、オスマン帝国のもとのブルガリア人、セルビア人の独立を助けていく。これはもう独立にはだいぶ進んでいるのですけれど、そこでさらに勢力圏を増やしていきたい。

 そうすると、セルビア人を圧迫し制御しよう...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦