歴史から考える「ロシアの戦略」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜソ連は崩壊したか?…新冷戦とアメリカへの恐怖心
歴史から考える「ロシアの戦略」(5)冷戦の時代とソ連解体
政治と経済
山添博史(防衛研究所 地域研究部 米欧ロシア研究室長)
キューバ危機以降、アメリカを警戒しながらも核兵器の開発などにより一定の地位を築いたソ連。冷戦構造の中で社会主義国を牽引していたソ連だが、1980年代以降、その足場は崩れ出す。社会的背景や疑心暗鬼が生んだ悪手をひも解き、ソ連解体のきっかけまでを振り返る。(全7話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分58秒
収録日:2024年1月18日
追加日:2024年3月18日
カテゴリー:
≪全文≫

●ソ連のもくろみが外れたキューバ危機


―― それで、実際キューバ危機も起きてくるわけですよね。これは、ソ連にとってはチャンスだったのですか、ピンチだったのですか。

山添 フルシチョフは一時期チャンスだと思っていました。ケネディが1回キューバに介入したわけです。ケネディの前の政権の時に用意されていた計画の実行をケネディが許したということであるのですけれど、キューバの政権転覆をケネディは失敗したわけです。

 それに対して、さらにキューバを完全にアメリカを脅かせるような基地にしてしまえばいいとフルシチョフは考えて、キューバに核ミサイルを配備するということを秘密裏に進めていたわけです。それが完成すれば、アメリカは完全にソ連から脅かされる状況になっているということを目指したのであろうといわれています。

―― ただ、それが結局は、挫折するということですね。

山添 途中で見つかってしまったので、アメリカが「これはどういうことだ」と公言することになって、フルシチョフも簡単には引けない状況になってしまいます。それで、ケネディもフルシチョフも、結論を急いではいけないということで、ケネディも軍の提案にあった空爆作戦はやめておいたわけです。海上封鎖という手段をとったわけですけれど、その間に、秘密のチャンネルでケネディとフルシチョフが意思疎通をすることによって、フルシチョフも、この条件だったらもうキューバからミサイルを撤去しますということにしたわけです。

 その条件は、アメリカがトルコに配備していたミサイルを撤去するということによって、実はソ連はその取引で利益を得たのです。ですが、それは当時秘密にされていた条件であったわけなので、フルシチョフは、表向きは“冒険をしかけたけれど負けちゃった”ということです。それが、2年後のフルシチョフを辞めさせるクーデターが起こった時に、フルシチョフがダメだと批判された1つの理由になっています。


●核兵器を増やして安定した地位を築いたソ連


―― そうすると、それ以降、ソ連のアメリカへの戦略は変わっていくわけですか。

山添 この危機ですが、1つ間違えばソ連も核兵器を使わないといけないという状況になって、アメリカから撃ち返されることになりかねないという危機があったわけです。ソ連はまだ当時アメリカを圧倒...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
「集権と分権」から考える日本の核心(7)人間の性と今後の「集権と分権」
ロシアを見れば明らか…正義を唱えても優るのは人間の性
片山杜秀
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(11)地球にない宇宙資源を活用する時代へ
月で生活できる!? 地球では入手困難な宇宙資源の獲得へ
川口淳一郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(3)世界史の転換点としてのドクトリン
トランプ・ドクトリンの次の段階とイランへの空爆の意味
東秀敏
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎