川口淳一郎
かわぐちじゅんいちろう
宇宙工学者/工学博士
宇宙工学者、工学博士。1978年、京都大学工学部卒業後、東京大学大学院工学系研究科航空学専攻博士課程を修了し、旧文部省宇宙科学研究所に助手として着任、2000年に教授に就任。2021年3月まで同機構宇宙科学研究所(ISAS/JAXA) 宇宙飛翔工学研究系教授、2011年8月より同機構シニアフェロー。2007年4月から2011年9月まで、月惑星探査プログラムグループ プログラムディレクタ (JSPEC/JAXA)、1996年から2011年9月まで、「はやぶさ」プロジェクトマネージャを務める。その他、ハレー彗星探査機「さきがけ」、工学実験衛星「ひてん」、火星探査機「のぞみ」などのミッションに携わった。
2021年4月から 2022年1月まで、東北大学大学院工学系研究科機械系航空宇宙工学専攻特任教授。現在、オーストラリア国立大学 機械計算科学系教授、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所名誉教授。
著書に、『「はやぶさ2」が拓く 人類が宇宙資源を活用する日』(ビジネス社)、『人工衛星と宇宙探査機』『航空宇宙における制御』『「ビークル」計測・制御テクノロジーシリーズ』(以上、コロナ社)、『はやぶさ、そうまでして君は ~生みの親がはじめて明かすプロジェクト秘話』(宝島社)、『カラー版 小惑星探査機はやぶさ ――「玉手箱」は開かれた』(中央公論新書)、『「はやぶさ」式思考法 日本を復活させる24の提言』『閃く脳の作り方 飛躍を起こすのに必要な11のこと』(以上、飛鳥新社)など。
2021年4月から 2022年1月まで、東北大学大学院工学系研究科機械系航空宇宙工学専攻特任教授。現在、オーストラリア国立大学 機械計算科学系教授、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所名誉教授。
著書に、『「はやぶさ2」が拓く 人類が宇宙資源を活用する日』(ビジネス社)、『人工衛星と宇宙探査機』『航空宇宙における制御』『「ビークル」計測・制御テクノロジーシリーズ』(以上、コロナ社)、『はやぶさ、そうまでして君は ~生みの親がはじめて明かすプロジェクト秘話』(宝島社)、『カラー版 小惑星探査機はやぶさ ――「玉手箱」は開かれた』(中央公論新書)、『「はやぶさ」式思考法 日本を復活させる24の提言』『閃く脳の作り方 飛躍を起こすのに必要な11のこと』(以上、飛鳥新社)など。