テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
川口淳一郎

川口淳一郎

かわぐちじゅんいちろう

宇宙工学者/工学博士
宇宙工学者、工学博士。1978年、京都大学工学部卒業後、東京大学大学院工学系研究科航空学専攻博士課程を修了し、旧文部省宇宙科学研究所に助手として着任、2000年に教授に就任。2021年3月まで同機構宇宙科学研究所(ISAS/JAXA) 宇宙飛翔工学研究系教授、2011年8月より同機構シニアフェロー。2007年4月から2011年9月まで、月惑星探査プログラムグループ プログラムディレクタ (JSPEC/JAXA)、1996年から2011年9月まで、「はやぶさ」プロジェクトマネージャを務める。その他、ハレー彗星探査機「さきがけ」、工学実験衛星「ひてん」、火星探査機「のぞみ」などのミッションに携わった。
2021年4月から 2022年1月まで、東北大学大学院工学系研究科機械系航空宇宙工学専攻特任教授。現在、オーストラリア国立大学 機械計算科学系教授、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所名誉教授。
著書に、『「はやぶさ2」が拓く 人類が宇宙資源を活用する日』(ビジネス社)、『人工衛星と宇宙探査機』『航空宇宙における制御』『「ビークル」計測・制御テクノロジーシリーズ』(以上、コロナ社)、『はやぶさ、そうまでして君は ~生みの親がはじめて明かすプロジェクト秘話』(宝島社)、『カラー版 小惑星探査機はやぶさ ――「玉手箱」は開かれた』(中央公論新書)、『「はやぶさ」式思考法 日本を復活させる24の提言』『閃く脳の作り方 飛躍を起こすのに必要な11のこと』(以上、飛鳥新社)など。
テンミニッツ・アカデミーは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。

未来を知るための宇宙開発の歴史 (全14話・12話配信中)

収録日:2024/11/14
追加日:2025/07/22

宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する

未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する

追加日:2025/07/22
宇宙開発は、人類の誕生を起源に迫るという意味でも、われわれの将来を形づくるうえでも、非常に大切な取り組みである。それは一体、どのようにして歩みを進めてきたのだろうか。まずは印象深い「6枚の写真」を用いながら、宇宙開拓の...

ロケット開発の功労者たち…草創からV2、スプートニクへ

未来を知るための宇宙開発の歴史(2)宇宙開発の初期段階

追加日:2025/07/29
宇宙へ飛び立つために必要なロケット開発は「だれが、どのようにして」生み出したのだろうか。また、第二次世界大戦から戦後、米ソの冷戦の時期にかけて、どのような開発・進化を遂げていったのか。その背景に迫りながら、初期のロケ...

アポロ11号は、なぜ月面に着陸できたか…米ソの開発競争

未来を知るための宇宙開発の歴史(3)人類が宇宙へ飛び出す時代へ

追加日:2025/08/05
宇宙開発は、無人の人工衛星打ち上げから、人類が実際に宇宙へ行く有人活動の時代に移っていく。まずはソ連(ガガーリン)が地球の軌道周回に成功し、次にアメリカ(アポロ11号)が月面着陸を達成した。猛スピードで進む有人宇宙開発...

惑星、衛星探査への宇宙の旅…困難をいかに克服したのか?

未来を知るための宇宙開発の歴史(4)衛星探査機や惑星探査機の開発

追加日:2025/08/12
有人宇宙飛行を実現させたと同時に、衛星探査機や惑星探査機もアメリカやソ連によって開発され始める。それによって火星や金星、また木星以遠の惑星の情報がもたらされるようになっていく。これら惑星探査機の開発にはどのような難題...

国際宇宙ステーション、スペースシャトルの意義と目的は?

未来を知るための宇宙開発の歴史(5)冷戦の終了と変化する宇宙開発の目的

追加日:2025/08/19
冷戦中は米国とソ連が国の威信をかけて宇宙開発に取り組み、それが技術の発展に寄与したことを見てきた。しかし冷戦が終了すると、宇宙開発の目的が問い直されることになる。そこで目的とされたのが「国際宇宙ステーション」であった...

スターリンクや宇宙旅行の課題とは?…民間企業の宇宙開発

未来を知るための宇宙開発の歴史(6)技術の確立、そして民間企業が参入へ

追加日:2025/08/26
宇宙事業には民間企業が参入し始めている。有名なのはイーロン・マスク率いるスペースX社で、次々とロケット(衛星)を打ち上げている。だが、そこには懸念もあるという。はたして、どのようなことだろうか。さらに近い将来、宇宙旅行...

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

追加日:2025/09/02
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(全14話...

小隕石落下でも大地震の可能性…地球防衛のための宇宙探査

未来を知るための宇宙開発の歴史(8)太陽系の歴史を紐解く惑星探査

追加日:2025/09/09
月のサンプルリターンから出発し、近年では惑星まで飛び、試料を持ちかえるのではなくその場で探索して情報を送るという、発展系の惑星探査が進んでいる。地球からはるか遠くの惑星や天体の探査が進んでいるのだ。その結果、例えば地...

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査

追加日:2025/09/16
現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各国の宇...

中国の脅威…途方もない投資規模で宇宙開発を進める意味

未来を知るための宇宙開発の歴史(10)宇宙開発における中国の台頭

追加日:2025/09/23
近年は宇宙開発技術の分野においても、中国の台頭が著しい。しかも近年では、たんなるロシアの技術の延長という範疇を大きく超えている。中国の宇宙開発の歩み、そしてその特徴とはどういうものだろうか。また、この中国の台頭に対し...

月で生活できる!? 地球では入手困難な宇宙資源の獲得へ

未来を知るための宇宙開発の歴史(11)地球にない宇宙資源を活用する時代へ

追加日:2025/09/30
近年は「宇宙にある資源を活用しよう」という動きも出てきている。現段階では月にある資源についての解明が進んでいるが、その範囲は拡大し、小天体・小惑星への鉱物資源についても探査が行われている。果たして地球にない宇宙鉱物資...

水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発

未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか

追加日:2025/10/12
ロケットは縦に発射されるのが通常思い描かれる姿であり、それが常識だったが、より快適に、より安価に飛ばすために新たなエンジン開発も進んでいる。また、宇宙空間においても、より広範囲に、あるいは長時間活動するための技術開発...

近いテーマの講師一覧

岡村定矩

東京大学名誉教授東京大学EMP(エグゼクティブ マネジメント プログラム)エグゼクティブ・ディレクター

小泉宏之

東京大学大学院新領域創成科学研究科准教授

岡朋治

慶應義塾大学理工学部物理学科教授

加藤真平

東京大学大学院情報理工学系研究科 特任准教授株式会社ティアフォー 創業者

今井むつみ

一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事慶應義塾大学名誉教授

長谷川眞理子

総合研究大学院大学名誉教授日本芸術文化振興会理事長

鈴木達治郎

長崎大学客員教授NPO法人「ピースデポ」代表

沖大幹

東京大学大学院工学系研究科 教授

渡辺宣彦

日本マイクロソフト株式会社 執行役員常務 エンタープライズ事業本部長