未来を知るための宇宙開発の歴史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
川口淳一郎(宇宙工学者/工学博士)
ロケットは縦に発射されるのが通常思い描かれる姿であり、それが常識だったが、より快適に、より安価に飛ばすために新たなエンジン開発も進んでいる。また、宇宙空間においても、より広範囲に、あるいは長時間活動するための技術開発も進んでいる。それらにはどんな技術なのか。スクラムジェット、ホールスラスタ、光子推進などを取り上げながら解説する。(全14話中第12話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツ・アカデミー編集長)
時間:8分16秒
収録日:2024年11月14日
追加日:2025年10月12日
カテゴリー:
≪全文≫

●ハイパーソニック…ロケット以外の「推進方法」


―― 続きまして、今回はロケット技術についての話になります。

川口 「Propulsion」は「推進」という言葉です。いわゆるロケットとは写真にあるような姿だと普通は思うでしょう。現在は性能の良さから液体水素を使ったロケットが主流なロケットのあり方で、わが国もそれを運用しています。ですが、それ以外の推進方法は、実はいろいろとあるのです。

 地上から打ち上がるロケットは大きな推力がなければいけないので、宇宙空間だけで稼働するエンジンとはやや違っています。資料にあるのは、「ハイパーソニック」という極超音速機です。

 左下にある「スクラムジェット」とは、超音速燃焼のジェットエンジンを指しています。メカニカルなタービンやコンプレッサーがあるわけではなく、気体がそのまま入ってきて自ら圧縮され、燃焼を伴って排出されていくというエンジンです。極超音速エンジンとは、マッハ数でいうと5以上の速さで飛ぶのに適したエンジンのことです。

 これは日本ではまだ完成していません。ロシア、中国では完成しているという報道もありますが、アメリカも実験段階です。アメリカの目標は2030年までにこれを実用化し、防衛に提供すると言っています。まだそういった段階です。

 航続時間が長く保てなくてもよいのであれば、日本でも極超音速(エアブリージングエンジン)の実験はしています。また、北朝鮮がロシアのそれを運用し「極超音速ミサイル」の実験をしている可能性がある。このように実験的には、距離の短い技術は登場していますが、まだ実用化には至っていません。

 ただ、いずれこういったハイパーソニックのエンジンの機体が、宇宙へ輸送する第1段目のロケットに変わっていくでしょう。したがって、機体が水平離着陸をして宇宙に出かける時代が将来像なのです。いつまでも縦積みにしたロケットが垂直に上がっていくという姿なのではない。水平離着陸で、第1段目はジェットエンジンに変わっていくべきです。この目標を忘れないようにしたいところです。

―― ジェットエンジンということですから当然、宇宙空間ではなく大気があるところで使うのですね。

川口 はい。2段目以降はロケットになります。

―― これはコ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(1)木造建築の歴史と現在
伝統木造建築はいま都市で必要な建物ではない
腰原幹雄
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男