未来を知るための宇宙開発の歴史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
小隕石落下でも大地震の可能性…地球防衛のための宇宙探査
未来を知るための宇宙開発の歴史(8)太陽系の歴史を紐解く惑星探査
科学と技術
川口淳一郎(宇宙工学者/工学博士)
月のサンプルリターンから出発し、近年では惑星まで飛び、試料を持ちかえるのではなくその場で探索して情報を送るという、発展系の惑星探査が進んでいる。地球からはるか遠くの惑星や天体の探査が進んでいるのだ。その結果、例えば地球に水をもたらした起源など、生命の歴史を紐解く情報が得られるようになっている。(全14話中第8話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツ・アカデミー編集長)
時間:9分56秒
収録日:2024年11月14日
追加日:2025年9月9日
カテゴリー:
≪全文≫

●「無人探査」に旧ソ連は非常に力を入れていた


―― 続きまして、宇宙探査のお話です。

川口 そうですね。すでに月、火星、金星への探査についての話は出たのですが、これがサンプルリターンや高度な宇宙飛行との関係としてどうつながっていくか。月着陸から出発して外惑星探査も含めた惑星探査について、宇宙開発後半の歴史をたどっていきたいと思います。

―― サンプルリターンとは、まさに「はやぶさ」がそうでしたが、地球外の天体や惑星の試料を持ち帰ってくることですね。

川口 そうです。着陸すればいいだけではなく、サンプルリターンとは着陸のさらに先を行く話です。サンプルを持ち帰らなくても、遠隔の場所に飛んでいってこれまで行ったことがないことを行うのも応用の宇宙探査です。ですから、発展型の宇宙活動にはどういうものがあるかについて紹介します。

 写真は、旧ソ連の無人月探査機「ルナ16号」です。打ち上げられたのは1970年で、アポロのあとなのです。実は旧ソ連は、アポロ11号の月探査(1969)以前に月のサンプルリターンを無人機で行おうとしたのですが、残念ながら失敗したために世界初にはならなかった。冷戦のさなかですから、「どうして有人で行うのか」ということに対して非常に大きなメッセージ性はあったはずですが、残念ながら成功しませんでした。ですが翌70年にルナ16号が月面着陸し、サンプルを採取して、地球に帰還させています。

 実際に旧ソ連によるサンプルリターンは何回か成功していますが、実際にこういった活動が行われたことは非常に重要だと思います。先ほどお話ししましたが、有人活動でなければならないかどうかに対する一つの大きなメッセージでもあるし、無人探査は非常に高度な技術を要するので、それが実際にできることを示したのは素晴らしいものでした。


●日本や中国もサンプルリターンに貢献


川口 サンプルリターンの対象はその後、小天体に移っていきます。下の2枚の写真は小惑星探査機「はやぶさ2」によるものです。上はNASAの探査機「オサイリス・レックス」で、「はやぶさ2」が打ち上げられたあと、アメリカが小惑星のサンプルリターンを行いました。「オサイリス・レックス」も「はやぶさ2」もミッションを成功させたので、非常に喜ば...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(4)荘園発生から武家の時代、王政復古へ
武士が推進した“私”の増殖…中央集権はいかに崩れたか
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(2)ヒトの子育てと脳の関係
チンパンジーは乱婚、ヒトは夫婦…人間の特殊性と複雑性
長谷川眞理子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(6)夜勤問題と仮眠対策
2交代制と3交代制、どちらが問題?…有効な夜勤対策は
西多昌規
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
健診結果から考える健康管理・新5カ条(6)メタボを侮ってはいけない
メタボリックシンドロームを単なる肥満と侮ってはいけない
野口緑
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
西洋哲学史の10人~哲学入門(10)ニーチェ 超人
ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない
貫成人
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留