未来を知るための宇宙開発の歴史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
小隕石落下でも大地震の可能性…地球防衛のための宇宙探査
未来を知るための宇宙開発の歴史(8)太陽系の歴史を紐解く惑星探査
科学と技術
川口淳一郎(宇宙工学者/工学博士)
月のサンプルリターンから出発し、近年では惑星まで飛び、試料を持ちかえるのではなくその場で探索して情報を送るという、発展系の惑星探査が進んでいる。地球からはるか遠くの惑星や天体の探査が進んでいるのだ。その結果、例えば地球に水をもたらした起源など、生命の歴史を紐解く情報が得られるようになっている。(全14話中第8話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツ・アカデミー編集長)
時間:9分56秒
収録日:2024年11月14日
追加日:2025年9月9日
カテゴリー:
≪全文≫

●「無人探査」に旧ソ連は非常に力を入れていた


―― 続きまして、宇宙探査のお話です。

川口 そうですね。すでに月、火星、金星への探査についての話は出たのですが、これがサンプルリターンや高度な宇宙飛行との関係としてどうつながっていくか。月着陸から出発して外惑星探査も含めた惑星探査について、宇宙開発後半の歴史をたどっていきたいと思います。

―― サンプルリターンとは、まさに「はやぶさ」がそうでしたが、地球外の天体や惑星の試料を持ち帰ってくることですね。

川口 そうです。着陸すればいいだけではなく、サンプルリターンとは着陸のさらに先を行く話です。サンプルを持ち帰らなくても、遠隔の場所に飛んでいってこれまで行ったことがないことを行うのも応用の宇宙探査です。ですから、発展型の宇宙活動にはどういうものがあるかについて紹介します。

 写真は、旧ソ連の無人月探査機「ルナ16号」です。打ち上げられたのは1970年で、アポロのあとなのです。実は旧ソ連は、アポロ11号の月探査(1969)以前に月のサンプルリターンを無人機で行おうとしたのですが、残念ながら失敗したために世界初にはならなかった。冷戦のさなかですから、「どうして有人で行うのか」ということに対して非常に大きなメッセージ性はあったはずですが、残念ながら成功しませんでした。ですが翌70年にルナ16号が月面着陸し、サンプルを採取して、地球に帰還させています。

 実際に旧ソ連によるサンプルリターンは何回か成功していますが、実際にこういった活動が行われたことは非常に重要だと思います。先ほどお話ししましたが、有人活動でなければならないかどうかに対する一つの大きなメッセージでもあるし、無人探査は非常に高度な技術を要するので、それが実際にできることを示したのは素晴らしいものでした。


●日本や中国もサンプルリターンに貢献


川口 サンプルリターンの対象はその後、小天体に移っていきます。下の2枚の写真は小惑星探査機「はやぶさ2」によるものです。上はNASAの探査機「オサイリス・レックス」で、「はやぶさ2」が打ち上げられたあと、アメリカが小惑星のサンプルリターンを行いました。「オサイリス・レックス」も「はやぶさ2」もミッションを成功させたので、非常に喜ば...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(2)50歳からの目標
伊能忠敬の生き方に学ぶ「50歳からの目標」とは?
童門冬二
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
出口治明
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子