●ロケットに関する方程式を生み出した技術者
―― 続きまして、宇宙開発の初期ということですね。
川口 そうですね、初期の宇宙開発では、どのようなことが行われていたか。
宇宙開発の初期に「誰が、どのようなことをしたのか」についてはよく聞かれますが、1人挙げるとすると、コンスタンチン・ツィオルコフスキーでしょう。資料の右に風船のようなものが描かれていますが、これは燃料があって酸化剤があって(液体水素と液体酸素)、ロケットの原型のようなものです。これで推進力を得て、加速をしていく。下には簡単な式が書いてあります。「ロケットがどのくらい加速できるか」という基本的な関係は、この式に書いてある通りです。
―― これはどう読み解くといい「式」なのでしょうか。
川口 これは、ロケットの最初の質量を「m0」、時間T経過後の質量を「mT」、ロケットの性能を支配する比推力を「Isp」とすると、ロケットの推進(v)が決まる。つまり、重さの比と推進系を特徴づけるパラメーター(Isp)で、どれだけ加速できるかが決まるという式です。最も基本的なロケットの原理に関する式になっています。
例えば、「2段式、3段式ロケットがどうして必要なのか」とか、「離陸時にどのくらいの重さがあると、どれほどの物が月に運べるか」など、基本的には全部、こういった式で記述されていくことになります。非常に簡単な式ですが、これをきちんと表現したということで、ロケットが“設計”の段階まで発展していく。100年以上前の話をしているわけですが、こういった関係式をつくり出したのが宇宙開発のスタート地点ではないか。そう考えれば、ツィオルコフスキーは宇宙開発の技術者の第1号といえるでしょう。
―― なるほど。写真には1934年とありますね。
川口 このあと、まさに宇宙開発が始まろうというときにお亡くなりになる(1936年没)。そういう意味では、宇宙開発に先駆的な健闘をされたということです。
●アメリカで非常に有名な「ロケットの父」
川口 次は、アメリカの有名な宇宙技術者、ロバート・ゴダードです。アメリカでも、実際にこの人がロケットをつくっていました。過酸化水素とエチルアルコールを使った液体ロケットです。右に見えるのはゴダードが最初につくった...