本当によくわかる「量子コンピュータ入門」
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
武田俊太郎(東京大学大学院工学系研究科准教授)
量子コンピュータの開発競争が繰り広げられる中、いやが上にも盛り上がる期待。しかし、その期待の多くは誤解に満ちていると、量子コンピュータの開発者である武田俊太郎氏は話す。それはどういうことなのか。そもそも量子コンピュータとはどのようなものなのか。開発が進んでいくと、社会的にどんなインパクトをもたらすのか。また、将来は一家に一台量子コンピュータという時代になるのか。などなど、まさに「量子コンピュータとは何か」を知るための入門講義。(全4話中第1話)
時間:7分00秒
収録日:2022年3月9日
追加日:2022年7月26日
カテゴリー:
≪全文≫

●世間を賑わした量子コンピュータのニュース


 東京大学の武田俊太郎です。今回は、開発者の立場から、量子コンピュータの入門編の講義をしたいと思います。よろしくお願いします。

 冒頭で、「量子コンピュータはどういうものなのか」という話をしたあと、「量子コンピュータの歴史」「計算の仕組みと応用」、そして「開発の現状」についてお話ししていきます。

 近年、量子コンピュータのニュースが世間を賑わすようになってきました。例えば、2019年のGoogleのニュースもその1つで、読売新聞が「1万年かかる計算、3分20秒で…量子計算機がスパコン超え」というキャッチーな見出しで報じるなど、各社がこぞって取り上げています。

 量子コンピュータに関するたくさんのニュースが耳から入ってくることで、「量子コンピュータを使えばどんな計算でも速くなるのか」「数年後には実用化されるのではないか」「将来は一家に一台量子コンピュータがある時代が来るのか」というように、皆さんもいろいろと考えるのではないでしょうか。

 ただ、なかなか新聞のニュースからだと量子コンピュータの実体は見えてこないため、今日は、具体的にお話ししていこうと思います。


●量子コンピュータは何に使えるのか


 そもそも量子コンピュータはどういうものか――。まずは簡単な定義をご紹介しましょう。今、皆さんが使っているコンピュータには、スマートフォン、デスクトップのパソコン、ノートパソコン、もしくは研究機関などが使うスーパーコンピュータのような非常に大規模なコンピュータもあります。それらの中の仕組みを見てみると、計算の原理自体は全部共通している、つまり、同じものを使っています。その計算の原理が共通しているコンピュータの仕組みに、「量子」という新しい性質を取り込もうとしているのが、量子コンピュータです。

 量子というのは、ここでは「小さな粒」のようなものだと思ってください。小さな粒に着目すると、量子特有の不思議な振る舞いが見えてきます。その振る舞いを計算の原理の中に取り込むことによって、新しい計算原理のコンピュータをつくろうというのが量子コンピュータになります...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
「海の哺乳類」の生き残り作戦(1)分類と海牛目の特徴
「海の哺乳類」が海の中で行った「生き残り作戦」とは
田島木綿子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤